今回は、このような方に向けて書いています。
子供にプログラミングを学ばせるか考えている親の方は増えています。本当にプログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?
こんな方におすすめ
- 子供にプログラミングスキルが必要かを知りたい方
- プログラミングの重要性を知りたい方
- 子供がプログラミングスクールに通うメリットを知りたい方
プログラミング必須化に伴い、プログラミングのスキルも重要視されています。お子様にプログラミングは必要なのか気になっている方はこの記事を最後までご覧になってみてください。
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
子供にはプログラミングスキルが重要?
2020年から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。プログラミングがコンピュータに求められるスキルということは分かっていても、本当に自分の子供に必要なのか考えたことはありませんか。
ここでは、そのような疑問に答えていきます。
親世代と子供世代ではプログラミングの重要性が違う
保護者の世代にとってプログラミングというのはプログラマーなど一部の人に必要なスキルであり、日常生活ではそれほど必要ない方がほとんどだと思います。プログラミングを知らなくてもパソコンやスマホは使えます。
子供にプログラミングスキルは重要
AIの社会進出で多くの仕事がなくなる
今、私たちの社会でAIが目覚ましい発展を遂げています。ネットショッピングでのオススメやiPhone「Siri」などの音声アシスタントなど、みなさんも身近でAIに接する機会が増えているのではないでしょうか。
それが「今ある職業の大部分がAIに置き換わる」ことです。ある研究では、今後10〜20年間で日本の労働人口における約49%の職業がAIに置き換わるという推測が報告されています。
この報告通りの未来になるかは分かりませんが、多くの職業がAIに変わっていくことは間違いのない事実です。
AI時代に求められるスキルとは?
AIの社会進出により、今ある多くの職業が人間には割り当てられない時代はすぐそこまで来ています。これは今まで私たちが身につけてきたスキルの中で、働くときに強みにならないスキルが出てくることを意味しています。
しかし、現在では膨大な量の知識はネット上に存在し、Googleなどの検索エンジンを使えば誰でも簡単にアクセスできる世界になりました。もはや働く環境において記憶力はそれほど大きなメリットではありません。
それに変わって求められている大きなスキルが「問題解決力」です。どれだけ多くの情報に接しても、その情報を具体的に利用できなければ生活の役には立ちません。特に新しい問題や個別の特殊な問題については、AIではなかなか対応できないのが実情です。
プログラミングスキルの重要性
国がプログラミング教育を進めているのは、今後の社会において求められるスキルが「すでに存在する解決策を実行する力」から「新しい解決策を考え出す力」に変わってきていることが背景にあります。
社会における多くの問題は、学校でのテストのように必ずしも答えが一つとは限りません。答えが複数あったり、もしくは答えを作り出さなければならないことの方が多くあります。
プログラミング教育が本当に目指しているのは、この不透明な問題に対して自分で解決策を考えだし、その解決策を具体的に組み上げていく「問題解決力」というスキルなのです。
この「問題解決力」は、現在のAI技術では未だ実用化される見込みが立っていません。だからこそこのスキルを身につけていれば、AIが社会進出した時代でも働く人としての優位性が保て、今以上に社会に求められるスキルとなっていきます。
子供がプログラミングスクールで得られるスキル
子供がプログラミングスクールに通うことで得られるスキルは、プログラミングそのものだけではありません。そもそもプログラムとはコンピュータを使って問題を解決するための手段であり、プログラムを設計する考え方こそが「問題解決力」です。
プログラミングを学んでいくことで、子供は自然にプログラムを考えるための「問題解決力」を身につけていきます。ここからは、子供が得られる「問題解決力」とはどのようなスキルなのかについて解説します。
プログラミング思考が身につく
プログラミング思考とは様々な問題を解決するために、物事を数値化して分析し、論理的に問題解決の方法を組み立てていく考え方です。プログラミング思考の特徴とは、以下の3点になります。
- 最初に解決すべき問題点が何かを決める
- 問題の解決に到達するための方法を論理的に考える
- 問題解決までのステップが効率的になるように組み立てる
思いついたことを現実化する力
プログラムは命令されたことしか実行しないため、プログラムにミスがあると正常には動きません。そのため、プログラミングには設計する思考法だけでなく、思いついたことを現実化するための正確性や緻密なコード化が求められます。
世の中にはユニークなアイデアを持っている人は多くいますが、そのアイデアを現実化できる人は一握りしかいません。
子供はプログラムを完成させるための作業を繰り返すことで、現実化するための計画性や修正するための、忍耐力を習得していきます。
子供の思考領域が広がる
子供はプログラミングという手段を得ることで、コンピュータやネットという新しい思考領域を得られます。人間が持つ思考の特徴は、思考を補助するツールによって思考の幅が大きく広がることです。
プログラミングスキルを得るということは、子供はコンピュータやネットという新たな思考ツールを得ることにつながります。コンピュータは計算速度や情報量など様々な面で紙媒体よりも思考補助ツールとしての優位性を持っています。
チェック
新たなツールを通して子供の思考領域が広がることは、言い伝えという制約が紙によって解放されたように、子供の可能性が今までよりも大きく広がることを意味しているのです。
子供がプログラミングスクールに通うメリット
プログラミングを学ぶにはプログラミングスクールに通うだけでなく、独学することも可能です。しかし、プログラミングスクールには独学にはないいくつかのメリットがあります。
ここでは、プログラミングスクールについてのメリットについて解説します。
やる気を持つきっかけが見つかりやすい
プログラミングを独学できる環境そのものはとても整備されていて、本人がやる気を持てば独学することは難しくありません。しかし、プログラミングの基礎知識はとても論理的に構成されているため、基礎知識を覚えることは決して簡単ではありません。
例えるなら操作方法がとても複雑なゲームのようなもので、本当の楽しさを感じるまでには最初の段階で大きな壁があります。この壁を自ら乗り越えられる子供はとても少なく、関心があってもここであきらめてしまうケースがほとんどです。
一方、プログラミングスクールにはプログラミングを学ぶためのノウハウがあり、子供が興味を持つきっかけを見つけやすいという特徴があります。
子供のプログラミングスクールは
子供がプログラミング基礎の壁を乗り越えてやる気を持つためには、絶対ではないにしろプロの力を借りた方が確率が高くなるのは間違いありません。
習得するスピードが早い
プログラミングを学習していくと、必ずいくつもの難しい問題にぶつかります。これらの問題を自力で解決することは不可能ではありませんが膨大な時間を必要となり、この段階で挫折する人も多くいます。
プログラミングを最も早く覚える方法は「真似る」ことだと言われています。自分で調べながら覚えていくよりも、適切なアドバイスをもらいながら見本となるプログラムを真似ていくことが習得への近道です。
プログラミングスクールであれば子供の習得段階に応じたサンプルプログラムを用意してありますし、良い教材を提供して子供が素早く最適な答えを出せるように誘導できます。
早く学ぶほど効果が高い
人間は小さいころからに学んだ思考体系ほど、根強く脳に刻み込まれていきます。例えば私たちの多くが小さいころから「日本語」という思考体系を耳にしていたからこそ、「日本語」をベースとして物事を考えるようになっています。
特にプログラミングへの関心が早くから高まった米国では、幼少期からプログラミングを学んだ多くのIT社長を輩出しています。
- Google(ラリー・ペイジ)
- テスラモーターズ(イーロン・マスク)
- フェイスブック(マーク・ザッカーバーグ)
- マイクロソフト(ビルゲイツ)
- アマゾン(ジェフ・ベゾス)
これらのIT社長の特徴は、成功するためのプログラムを自らが作成したのではありません。プログラミング思考を活かして、新しい時代の問題解決策をいち早く、的確に実行したことが成功へとつながったのです。
子供がプログラミングスクールに通うまとめ
今回は、子供がプログラミングスクールに通うのはおすすめかという点に関する内容でした。
早い時期から始めるほうが、高度なプログラミング思考を身につけられるということが理解できたと思います。お子様の興味に差があるため、まずは無料体験などを通してお試ししてみてはいかがでしょうか?