未経験の方がプログラマーになる手段として、派遣から仕事を始めるという方法があります。
未経験者が派遣でプログラマーとして仕事をすることは可能なのでしょうか?
回答から伝えると、可能です。IT業界は派遣や請負、またSESといった契約で下請けの企業に仕事を依頼します。
少しややこしいですが、契約の内容やどのようにして派遣で仕事をするのかといった点について説明していきます。
派遣と請負、SES契約の違い
エンジニアとして仕事をする場合、自社で開発を行うという以外に、他の企業に出向して開発するという方法があります。
他の企業で開発する時にする契約にいくつか種類があり、責任や指示等に違いがあります。簡単に紹介いたします。
SES契約とは
SES契約は、雇用している社員をクライアント企業に派遣し、時間契約し技術を提供します。成果物に対しての責任はおいません。
一般的には、上限時間、下限時間を設定し、その時間内であれば単価いくらという契約をします。
プログラマであれば60万、システムエンジニアであれば80万というように、仕事内容で契約単価が高くなります。
またクライアントが指示を出すことは契約違反となります。
いわゆる下請け企業と呼ぼれる多くの企業が上位会社とSES契約をして仕事をいただくという流れになっています。
派遣契約とは
SES契約とほぼ同じで、時間で技術を提供する契約になりますが、クライアントが指示を出すという点が異なります。
成果物に対しても責任はおわないということになります。
請負契約とは
請負契約は、クライアントから依頼を受け、それを完成させ納品する責任をおいます。成果物が報酬となります。
未経験から派遣でプログラマーになるのは可能なのか
プログラマーが仕事するための契約の種類がいくつかあるということがわかったと思いますが、ここでは未経験の方が派遣会社と契約し企業に派遣されプログラマーとして仕事をするのは可能かという点を考えていきたいと思います。
冒頭でも書きましたが、これは可能です。プログラマーの仕事はプロジェクトが大きくなると、プログラミングだけでなくテストコードを書いたり、テストをしたりドキュメントの作成をしたり、多くの仕事があります。
SES契約でも先輩社員とセットで新人がプロジェクトに参画することがあります。新人の方は先輩の指示で上記の作業を行うことが多いです。
派遣で参画する経験が少ない方も同様で、テスト、ドキュメントの作成などの作業から始まり、比較的軽めの仕事内容が与えられます。少し慣れるとプログラミングできたりします。
派遣で働く理由は?
派遣で働く理由はあるのでしょうか。もちろんあります。未経験の場合、実務経験や実績が収入に大きな影響を与えます。そして未経験から経験者になることが大事だったりします。
どのような仕事の内容でもプロジェクトに参画しシステム開発の現場がどのようなものなのかを経験し、先輩エンジニアの仕事内容から学び経験を積むということが大事だと思います。
最初はほとんどプログラミングできないかもしれません。けれども仕事を続けているうちに、他の方の仕事内容から学ぶことができたりします。
またソースコードを見ることができるため、現場でどのように書かれているのかを知ることができます。
そして慣れてくると実際にプログラミングする機会が与えられて、開発することができます。
少しずつ経験を積むということが大切です。派遣でプログラマーとして働くことは、今後成長するための踏み台でもかまいません。経験を積むという目的で仕事をすることは全然問題ないと思います。
派遣から正社員になるために
経験を積むのが目的であれば派遣を続けてもよいと思いますが、正社員を目指される場合は派遣である程度の経験を積み、実績が評価される必要があると思います。
関わったプロジェクトでどんな仕事をして、どのくらい経験を積んだのか、即戦力になるのかといった点が重要になってきます。
派遣では、正社員になった時に、どんな仕事をしていきたいのか、例えば、決まったプログラム言語で開発していきたいとか、PMやリーダーのポジションで仕事をしていきたいとか、希望があるはずです。
そのような希望に近づけるために派遣の時は、必要な経験をつめるように意識して仕事をしてみてください。
まったく関連のない仕事をして、いきなり正社員になった時に、その仕事をしたいといっても不採用になってしまうかもしれません。
さらに派遣の時にある程度、経験値がつめてきたとおもったら、エンジニアの転職サイトに登録してみるとよいと思います。
IT、Web等に強いエージェントに登録しておくと、多くの求人を見ることができ、採用条件等も詳しく記載されています。その採用条件を見て、派遣の時に経験しておくということもできます。
正社員を目指す場合は、以下のサイトがおすすめです。IT、Webに強い大手エージェントがおすすめです。
レバテックキャリア
![]() |
ITの転職に強いレバテックキャリア。特にWeb系の求人はかなり充実しています。 転職の紹介を受けた時は10社以上、紹介してくれました。 現在、僕はフリーランスでレバテックの方で企業の紹介をしてもらいお世話になっています。ITに詳しいキャリアアドバイザーが多く、こちらの条件を理解し希望に近い企業の紹介をしてくれます。 登録してみて他と比較してみると良いでしょう。 |
まずは無料相談から レバテックキャリア公式サイトを見る![]() |
マイナビエージェント
![]() |
ITの転職エージェント大手のマイナビエージェントです。キャリアコンサルタントがIT業界出身の方が多い。Webだけでなく幅広くITの求人を扱っている転職エージェントなのでソフトウェア、ハードウェアなど希望の業界の転職先の紹介をしてくれます。登録して損はありません。 |
まずは無料相談から マイナビエージェント公式サイトを見る![]() |
派遣からフリーランスエンジニアになることも可能
派遣で3年程度の経験を積んだ後、フリーランスエンジニアとして仕事することも可能です。
3年という期間は、信頼や実績として必要な期間だと思いますが、一つのプログラム言語を3年経験しているとフリーランスエンジニアでも60万程度の単価で仕事をすることが可能です。
正社員として仕事をして、会社でより多くの経験を積み会社での重要な立場を目指してもよいですし、フリーランスエンジニアとして自分がやりたいプロジェクトに参画するということも可能です。
フリーランスエンジニアの場合は、即戦力として期待されるため経験したことが重要となります。フリーランスになる前に、より多くの経験を積むことをおすすめします。
ギークス
![]() |
まずは無料相談から ギークスジョブ公式サイトを見る![]() |
|
MIDWORKS
![]() |
まずは無料相談から MIDWORKS |
|
レバテックフリーランス
![]() |
まずは無料相談から レバテック公式サイトを見る |
|
まとめ: エンジニア未経験でも派遣で働くことは可能か
エンジニア未経験でも派遣で働くことは可能だということがわかりました。
派遣での働き方をまとめてみます。
- 正社員になるための踏み台として経験をつむことが大事
- 正社員を目指して働く場合は、採用に必要な経験をつめるようにする。
- フリーランスになるためには、できるだけ多くの経験をつむ
派遣から正社員を目指してもよいですし、フリーランスを目指してもよいと思います。どちらにしても未経験から経験者になるということが大事で、3年程度経験を積むことをおすすめします。