エンジニアの引き抜き(ヘッドハンティング)って本当にあるの?

エンジニアでもヘッドハンティングって本当にあるのかな?どんなふうに引き抜きにあうんだろう?
今回はこのような疑問に答えていく内容となっています。
- エンジニアの引き抜きについて
- どのように引き抜かれるか体験談
この記事では、上の2つの点について解説します。
実際に僕は引き抜いてもらい転職した経験があります。業界的にはグレーな部分がありますが、体験談含めて紹介していきます。
Contents
- エンジニアの引き抜き・ヘッドハンティングとは
- 日本のITエンジニアの引き抜き
- ヘッドハンティングが起きやすい現場
- エンジニアの引き抜くと問題はないのか
- 引き抜かれた体験談
- ヘッドハンティングを受けた時の働き方
- 引き抜きにあってどのように転職したのか
- ヘッドハンティングを受けて待遇面の変化は
- ヘッドハンティングは意外と多い
- ヘッドハンティングで気をつける点
- ヘッドハンティングする企業が良いかはわからない
- 転職後の業務内容まで確認
- まとめ
エンジニアの引き抜き・ヘッドハンティングとは
IT業界では、普通にヘッドハンティングと言われる引き抜き行為が行われています。
AppleやGoogle、FaceBookなどの優秀なエンジニアたちが高待遇で引き抜かれるというニュースをみたことがあるかもしれません。
日本のITエンジニアの引き抜き
日本の場合、海外ほど高待遇にはならない(元からエンジニアの待遇に差があるため)ですが、ヘッドハンティングは普通に行われています。
日本の場合は、一つのプロジェクトを下請け、さらに下請けと4社も5社も関わってプロジェクトが成り立っている場合が多いです。
このようにしていろんな企業とつながりが出てくると、優秀なエンジニアはヘッドハンティングに合うことがあります。
ヘッドハンティングが起きやすい現場
日本の場合はSES企業がクライアント企業に出向(派遣)して仕事をすることが多いため、下請け企業の社員が元請け企業からヘッドハンティングされやすいです。
SESの社員は常駐して仕事をするため、あまり自社に対して愛がない人が多いです。待遇が良ければ他で仕事してもいいと考えているエンジニアが多いと思います。
下請けでも優秀なエンジニアは多いし、エンジニア不足のため知らない人を採用するリスクを考えるなら、身近なしっかりパフォーマンスを出せるエンジニアを引き抜いた方が良いに決まってます。
エンジニアの引き抜くと問題はないのか
法的には問題ないという内容の記事が多いですが、僕自身はそのあたりは詳しくないため触れないでおきますが、企業の関係が悪くなるリスクがあります。
考えてみるとわかると思いますが、自社のエンジニアを派遣してお金を生み出しているのに、派遣先に転職してしまったら引き抜かれた企業は面白くありません。
今までパートナー企業として続けてきた関係がなくなってしまったり、リスクはあります。
引き抜かれた体験談
ここからは僕の体験談になります。引き抜きと言われるヘッドハンティングは3度ほど経験していて、一度だけ転職しました。
ヘッドハンティングを受けた時の働き方
当時はSES企業に所属していて、大手のクライアント企業に常駐していました。契約は元請け企業としていました。1年ほど経過して自社の待遇が悪く退職しようと考えていた時でした。
自社を退職するということは、そのプロジェクトも契約が終わるということです。それを上位会社に伝えた時に誘いを受けました。
開発初期から参画していたということもあり、他のメンバーより業務内容や開発について理解があったため、抜けられると困るということが大きかったと思います。
引き抜きにあってどのように転職したのか
業界ではかなりNGな方法ではあると思いますが、自社を退職してからも同じプロジェクトで仕事を続けました。
現場には自社から自分が一人だけで派遣されていたため、自社に見つかることはなかったのですが作業場所をクライアント企業から元請け企業に変更して作業していました。
ヘッドハンティングを受けて待遇面の変化は
年収にして120万くらいアップしました。退職すると伝えた時に引き留めにあい、転職候補では現在より120万アップを提示してくれている旨を伝えたところ同じ金額に上げるという条件を出してくれたのですが、一度辞めると伝えて戻るというのも居心地が悪いため、そのまま退職しました。
もちろん転職先については話していないですが。
エンジニアの転職は、年収がアップしやすいので120万くらいは普通だと思うのですが、プロジェクトを辞めたかったわけではなく、自社を退職したかっただけなので待遇面でよくなるだけでよかったので転職してよかったと思います。
一緒に1年働いてきたので、ヘッドハンティングしてくれた会社のこともよく理解できていたため不安なく転職できました。
ヘッドハンティングは意外と多い
ヘッドハンティングは意外と多く、頑張っていると声をかけてくれます。僕レベルのエンジニアでもです。
ヘッドハンティングで気をつける点
ヘッドハンティングをされた場合、自社の社員が一緒に働いているといった状況であればヤメた方がいいです。どうしてもその会社に転職したいのであれば、違うプロジェクトにしてもらわないと、恨みを持たれたり面倒なことになります。
会社間で良い関係を続けているのであれば、その関係が崩れる可能性があるため注意が必要です。
ただ業界は狭いので情報は簡単に漏れると思っていいです。数年たって漏れたのであれば、元の会社としても気分を害することがないと思いますが直後の場合は、嫌がらせや心配が増します。
ヘッドハンティングする企業が良いかはわからない
ヘッドハンティングされたからといって、その企業の待遇が良いかはわかりません。
僕が転職しなかった企業は、当時の年収より下がる条件でした。ヘッドハンティングされるとうれしいと感じますが、しっかりと条件を聞いて企業を調査しないと失敗してしまう可能性があるため気をつける必要があります。
エンジニアが不足しているため、ある程度開発の中心メンバーになっているとヘッドハンティングされる可能性は高いですが、それが自分にとってプラスなのか見極めが必要です。
転職後の業務内容まで確認
待遇面の確認は重要ですが、転職後の業務内容についてもしっかりと確認しておく必要があります。
プロジェクトが終わりリリースされた後は、そのシステムの構築に長く携わったため保守に入る可能性があります。
いろんな現場で開発の経験を積みたかったり、スキルアップしたい場合、保守という仕事は退屈なものです。またシステムによっては夜勤があったりします。
後悔しないためには、そのあたりの確認もしっかりとしておく必要があります。
まとめ
ヘッドハンティングされると自分の仕事が認められた感じがしてうれしくなるものですが、海外のヘッドハンティングをイメージしていると少しがっかりします笑
元の会社に対して後ろめたい感じになるし、気持ちよく働けなくなる可能性もあるということを理解しておきましょう。
転職は十分に準備して、自分の希望の条件に合致した企業を探すことが大事だと思います。企業の中の状況も知らずに自分のイメージだけで行動してしまうと失敗する原因になります。
転職エージェントの方が企業の状況を理解しており、希望条件に合致した企業を探してくれるという点では安心できるような気がします。
自分の勘で会社を選び、失敗してきた方は転職エージェントに登録して相談してみるのはいかがでしょうか?
転職の手助けになるとうれしいです。
- 未経験の方は早めに目標を決めましょう。
- 何を作りたいか、どんなものを作りたいか考える。そしてそのために何を学ぶか調べます。
- あとは独学でやってみる(プログラムを書いてみる)
- 独学で実績(公開できるレベルのもの)を作れるなら転職活動・就職活動をしてみる。
- 難しい場合はスクールに通い実績を作り、早めに就職する。