
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
30代未経験でWebエンジニアに転職するのは難しそうと考え、諦めようとしていませんか?
たしかに20代の方と比べるとハンデがありますが、30代には20代にはない強みがあります。まずはこの記事を読んでから判断してみるのはいかがでしょうか。
こんな方におすすめ
- 未経験30代のWebエンジニアの需要はあるか知りたい
- 未経験30代のWebエンジニアになるメリット
- 未経験Webエンジニアになるデメリット
ハンデがあったとしても、採用する企業がその人に対して価値があると判断するなら転職ができるわけです。
結論
この記事では、30代未経験からWebエンジニア転職を目指したい方にアドバイスをする内容になっています。
Webエンジニア不足により需要が高い
Web業界に限らず、エンジニア職は人手不足という状況が長く続いています。
下記の点を理解すると、IT業界は深刻な状況で30代未経験でもWebエンジニアを目指せるかもと感じることができるでしょう。
- Webエンジニアを含むIT業界の人材不足の現状
以前からWebエンジニアを含むIT業界の人材不足があった
以前からエンジニアは不足していました。不足が続く理由として未経験からエンジニアになるというハードルが高かったという点がありました。
- 学習は書籍で独学が主流だった
- 講師・メンターがいなく、ほとんどの人が挫折する
- IT業界自体がブラックだった
今でこそリモートワークが取り入れられたりで人気の職業になりましたが、以前は本当にコンピューターが好きな人しかエンジニアになりたいと思う人はいませんでした。
以前は働く環境が悪かった
現在は働く環境は改善
将来もIT業界の急成長により人材は不足する
下記の資料ではITの人材不足は深刻で、2030年で約80万人足りなくなるという状況になっています。そしてこれからも人材不足が続く理由があります。
IT業界の急成長は将来も続くと予想されており、ますますエンジニア不足は続くということです。さらにエンジニアの年齢も高齢化していくと言われています。
50代、60代のエンジニアが増えると、30代から始めたとしても先は長いため、遅いということはありません。
20代の未経験者をエンジニアとして雇うメリット
30代の未経験でもエンジニアを目指すのに遅くはないという話をしてきましたが、現状は20代と比較されることが多いです。ライバルの20代にどのようにして差を付けるかが就職・転職のポイントとなるでしょう。
簡単に20代のメリットから確認していきます。20代のエンジニアを採用するメリットは下記のような点が考えられます。
- 安く雇用できるためコスパがよい
- 吸収力が高いため仕事を覚えるのが早い
- 活躍できる期間が長くなる
- 素直に聞くため教育しやすい
- 体力や忍耐力がある
安く雇用できるためコスパがよい
年収が低い世代なので安く雇える20代の方はコスパが良いです。
1、2年で成長すると単価が50万〜60万いきます。給与は1、2年でそこまで上がらないため雇用側にとっても利益率が高くなります。
吸収力が高いため仕事を覚えるのが早い
個人差はありますが、若いほうが吸収力が高く、教えたことを覚えるのが早いという特徴があります。
活躍できる期間が長くなる
20代の時から開発に携わると30代になった時に多くのことを経験し、活躍できるエンジニアに成長しているという点があります。
素直に聞くため教育しやすい
開発現場のメンバーの多くは20代、30代で構成されており、40代、50代になるとマネージメントをしているというのが一般的です。プロジェクトで新人の教育するのは20代、30代の開発メンバーになるでしょう。
教える社員の年齢より下の新人には教育しやすいですが、自分より年上の新人に教えるのは難しく感じる人もいます。
体力や忍耐力がある
昔ほど体力を求められることはなくなってきていますが、納期前は遅くまで作業しなければならない場合もあります。
未経験の20代と30代を比較して30代が勝つ方法は?
20代と30代の未経験者を比べると、どうしても20代の方が有利に感じるのは仕方がないでしょう。
若くて給与も安い、教育しやすい。30代が20代に勝てる部分はないのでしょうか?僕はあると思います。その点について解説していきます。
30代に求められるのは社会人経験や人間性
プロジェクトに参画すると、未経験者に対して厳しい言葉で注意してくる人がいます。社会人経験が少ない20代の場合、そういう厳しい言葉に対処できず辞めてしまうかもしれません。
このような考え方は多くの経験を積んだ30代だからこそできることかもしれません。
20代の場合は40代、50代の管理職の上司と上手くコミュニュケーションが取れないかもしれませんが、30代ともなれば上司とのコミュニュケーションも問題なく取れるでしょう。
このような部分を面談でアピールできると高感度アップし、ヒューマンスキルで採用を勝ち取れるかもしれません。
もちろん大前提としてプログラミングの基本的なスキルを持ち合わせていることが必須ですが。
業務知識や役立つスキル
30代は業務知識を持っている人もいると思います。例えば、医療関係の仕事をしてきた人がエンジニアに転職し、医療システムの開発に携わると開発スキル以外に業務知識も役立てることができます。
さらに英語や数学といったプログラミングに活かせるスキルを業務で使ってきたという人もエンジニアの転職に役立てることができるでしょう。
30代未経験者がWebエンジニアを目指す場合のリスク
今までは、30代でもWebエンジニアを目指せることを解説してきましたが、リスクも理解しておく必要があります。
収入が減るリスク
エンジニアに転職できたとしても、以前ほどの年収はもらえないでしょう。20代でも30代でも未経験のエンジニア職の給与は20万〜25万くらいです。
メモメモ
経験を積んで給与が上がるまでは苦しい生活をしなければならないかもしれません。特に家族がいる場合はかなり厳しくなるでしょう。
転職できない場合に他の道に進みにくい
20代であればエンジニア職についてみて合わなかった、思っていたより厳しいといった理由で辞めてしまっても別の道を歩みやすいかもしれません。
けれども30代となると、他の分野に転職するにしても厳しくなってしまいます。
30代未経験者がWebエンジニアを目指す時に準備すること
30代からエンジニアになる場合、面談する人が「少し教育したら即戦力になりそう」という感想を持つレベルにならなくてはいけません。
そのために何ができるのかを紹介していきます。
実績をアピールする手段はポートフォリオのみ
未経験者が自分のスキルをアピールする手段は、成果物しかありません。オリジナルアプリを制作しポートフォリオとして企業に提出し、それを見た企業が面談をするか判定します。
学習した点を資格でアピール
Webエンジニアに資格は必須ではないですが、未経験が学習した結果として資格を取得することでアピールすることができます。
最近はAWSの資格なども重宝されるため、転職に有利になるでしょう。資格取得だけでなく、業務に詳しくなれるので資格の勉強はおすすめです。
30代未経験からWebエンジニアに転職するための作戦
30代未経験でWebエンジニアに転職するために、作戦を考えて取り組んでみるといいかもしれません。
企業のレベルを下げてスキルアップできる企業を選択してみる
30代は待遇面で少し不満があったとしてもスキルアップできる環境を選ぶという方法が良いかと思います。2,3年でいろんなことを経験できる企業であれば、その後よりよい企業に転職できたりフリーランスを目指すことも可能になります。
SES + 受託(自社開発)の企業を選ぶ
未経験者はSESに向かないと言われますが、SES企業でも受託をしてたり自社で開発している企業もあります。数ヶ月受託で経験させてもらいSESでいろんな経験を積むという方法もあります。
Webエンジニアになるという壁を乗り越えるための学習
エンジニアになるという壁を乗り越えるのが一番たいへんなので、まずはしっかりとスキルを身につけることです。
30代は効率良く学習をする
独学の場合は、とにかくスキルを身につけるまでに時間がかかります。30代にはその時間がもったいないです。早くスキルを身に付けて転職するのがベターです。
資金に余裕があるのであれば、プログラミングスクールで効率よく学習するというのがおすすめの方法です。転職後もスムーズに仕事に活かせるスキルを身に付けられるでしょう。
実践型のカリキュラムで設計から学習ができるディラボは、年齢制限なく受講可能。
プライベートの時間をすべて学習時間に!
とにかく時間をかけてプログラムを書くと、書いた分だけスキルアップできます。20代の倍くらい学習するつもりで取り組む必要があります。
転職できるまでは、プライベートの時間はすべてプログラミングの学習に使うくらいに考え、家族がいるのであれば協力してもらうことも必要です。
チェック
朝早起きをして学習時間を作ったり、電車通勤中も何か読んで学習ができるかもしれません。昼休憩の時間の半分は学習に当てられるかもしれません。
30代からWebエンジニアになった人は、他にも多くの努力をして目的を達成できたのかもしれません。
まとめ: 未経験30代からのWebエンジニアに転職
30代は20代に比べると転職が厳しいと感じることが多いですが、20代に勝る点もあるということがわかったのではないでしょうか。また30代の方は今後の仕事について真剣に考えている方が多いと思います。
ネット上では、「プログラミングは簡単」とか「独学できない人はセンスがない」といった内容を見たことがあるかもしれませんが、最初にあまりできない人でも少し経験した後にのびる人もいます。
他の人と比べたりせずに、自分のペースで学習することが大事だと思います。
この記事を読んで30代未経験でもWebエンジニアに転職できそう、チャレンジしてみようと感じてくれるとうれしく思います。