未経験30代からのWebエンジニアに転職は厳しい?可能な理由を話します。
プログラミングは若い方が良い。その理由は簡単です。
コスパが良いからです。例えば、20代前半は大卒でも手取り20万くらいが普通です。20代であれば雇用側にも多くのメリットがあるのは間違いないです。
では、30代で未経験の場合はWebエンジニアになるのは難しいのでしょうか?
結論から言うと、30代未経験でもWebエンジニアになるのは可能です。
今回は30代からエンジニアになりたい方に向けての内容となっています。
Contents
20代の未経験者をエンジニアとして雇う雇用側のメリット
30代の未経験のエンジニアについて考える前に20代の未経験者について簡単に考えてみたいと思います。
Webエンジニアは若い方が良いと言われていますが、それにはいくつか理由があります。
- コスパがよい
- 吸収力が高い
- 伸びしろがある
- 教育しやすい
- 体力がある
コスパがよい
冒頭でも言いましたが、普通に年収が低い世代なので安く雇えるため20代の方が雇用側にメリットがあります。
例えば、SES(クライアント企業に派遣するタイプの契約)の場合、先輩社員の元で学びながらプロジェクトに参画させるとすると未経験でも単価が40万くらいなので、給与を20万くらい支払っても十分利益を出せます。
1、2年で成長すると単価が50万〜60万いくため、雇用側にとって利益率が高くメリットが大きいです。
吸収力が高い
吸収力が高い。これは個人差があるため微妙ですが若い人はPCやスマホに慣れており、SNSやWebも普段の生活で使い慣れているという点もあるかもしれません。
伸びしろがある
20代の時から開発に携わると30代にもなると多くの経験をし優秀なエンジニアに成長しているということがあります。
プロジェクトでも開発リーダーやPMといった高単価のポジションでプロジェクトに携わり会社にとって大きな財産になります。
教育しやすい
開発現場のメンバーの多くは20代、30代で構成されており、40代、50代になるとマネージメントをしているというのが一般的なプロジェクトなので、実際に新人の教育するのは20代、30代の先輩社員になります。
教える社員の年齢より下の場合は教育しやすいといったことがあります。教える側も自分より上の年齢の人に教えるより下の年齢の人に教える方が教えやすいということがあります。
体力がある
昔ほど体力を求められることはなくなってきていますが、納期前は遅くまで作業しなければならない場合もあります。
そのような場合、若い人の方が体力があり頑張れるというイメージが強いという理由があります。
ごく稀ですが、ここ5年くらいの間に徹夜での作業をお願いされたことが2度ほどあったため、体力が必要な場合もないことはないです。(少々ブラック企業でしたが)
20代と30代の未経験者を比較して30代が勝る点はあるのか
20代と30代の未経験者を比べると、どうしても20代の方が有利に感じるのは仕方がないでしょう。
若くて給与も安い、教育しやすい。30代が20代に勝てる部分はないのでしょうか?僕はあると思います。
30代に求められるのは社会人経験や人間性
プロジェクトに参画すると、未経験者に対して厳しい言葉で注意してくる人がいます。
社会人経験が少ない20代の場合、そういう厳しい言葉に対処できず辞めてしまうかもしれません。
30代であれば、社会人経験が長いため何度もそのような経験をされており、よくいる嫌なタイプの人だと考え対処できるのではないでしょうか。
そのような考えは多くの経験を積んだ30代だからこそできることかもしれません。
20代の場合は40代、50代の管理職の上司と上手くコミュニュケーションが取れないかもしれませんが、30代ともなれば上司とのコミュニュケーションも問題なく取れるでしょう。
そのような部分を面談でもアピールすることで可能性は広がると思います。
もちろん大前提としてプログラミングの基本的な部分をおさえた上でですが。
30代未経験者がWebエンジニアを目指す場合のリスク
30代未経験者でエンジニアに転職したいと考える場合、やはりリスクはあります。20代であればエンジニア職についてみたものの、思っていた仕事とは違うという理由で辞めても別の道を歩みやすいです。
けれども30代となると、転職するにしても未経験の分野に行きにくくなってきます。
また、家族がいて養っていく立場であれば未経験でエンジニアになっても数年は給与が安いため生活も楽ではありません。エンジニアになる前もなった後も勉強に時間を取られるため、家族の協力も必要になります。
30代でエンジニアを目指す場合は、強い覚悟を持ち計画的に目指すことが必要です。
エンジニアの募集を見るとJava経験3年以上とか、Ruby on Rails経験3年以上といった募集が多いです。その言語の一人前のエンジニアとして評価されるのは3年くらいを目処に考えておくとよいのかもしれません。
3年間、半人前の給与でも生活していけるような工夫やエンジニアを目指す期間のことなど計画的に進めることをおすすめします。
30代未経験者がWebエンジニアを目指す時に準備すること
30代からエンジニアになろうと思うと、面談する人が「少し教育したら即戦力になりそう」という感覚になるくらいの実績があると転職の可能性が高くなります。
そのためには、基本的な知識に加え自分で作ったものをポートフォリオにまとめて努力した点をアピールできるようにすると良いと思います。
基本情報技術者試験などを取得しておくと基本的な知識があるとアピールできるため良い面もありますが、その分技術面の勉強が足りなくなる可能性があります。
プロジェクトに参画すると30代で未経験者は少ないため、ある程度スキルを持った人なんだろうと見られます。
見栄をはる必要はありませんが、会話くらいについていけるくらいにはなっておかないと教える人もつらくなってきます。
- 基本的な用語や知識を身につけておく(基本情報技術者試験などでも可)
- ポートフォリオなどで自分のアピールできるものをまとめておく
- ある程度、即戦力になるだろうという実績を作る
30代未経験から転職する場合は転職先を選びすぎない
30代で未経験の場合はある程度、転職先が限られてきます。もしかしたら希望の転職先が見つからないかもしれません。
けれども希望の企業より少しレベルを下げて探してみると、30代の未経験でも採用してくれる企業はあります。
転職するのが難しい企業は面談も複数回行われ、試験がある場合もあります。最初はそのような企業ではなく、ポートフォリオを出し面談一度で採用してもらえる企業に転職しましょう。
まずは転職を目標にし経験を積むことを考えましょう。
それでもブラック企業だけは選ばないようにすべきです。あまりブラックすぎるとエンジニアという仕事が楽しくないと感じ3年も続かず辞めてしまうともったいないからです。
実際に辞めていくエンジニア人は多いです。稼働が高く疲れ、家族との時間もとれず給与も安いとなると辞めたくなります。
まとめると以下のようになります。
- ブラック企業は選ばないよう注意する
- 給与が安くてもスキルアップできる企業を選ぶ
- 採用までの多くの審査がある企業は避ける
30代未経験者が転職できる理由
30代になるとマネジメント力を求められたり高い技術力を求められたりしますが、現在はエンジニアがすごく不足しているため、そのようなエンジニアを採用するのは難し状況になっています。
教育してなんとかなりそうな人であれば、エンジニアを育てようという企業が増えています。そこまでしなければエンジニアを採用できないからです。
教育してなんとかなりそうな人を目指しましょう。
人間性に問題がなく、基本的なスキルを身につけた方なら30代でも問題なく転職できると思います。
スキルはプログラミングスクールなどで学ぶことでほとんどの人が身につけられます。その後の転職までサポートしているスクールも多いためおすすめです。
社会人の方でも自宅で学べるようになっているため、休日、夜間など自由に学習することが可能なので、独学で時間かけるよりはスムーズに転職までたどり着けると思います。
後に紹介しますが、スクールから転職すると授業料が無料や割引などというスクールもあるためお金の心配がある場合は、そのようなスクールを選択することで解決できます。
1年経験を積めば初心者エンジニア以上ベテラン未満
上で述べたようにまずは転職しエンジニアになるとことを目標にするというのが大切です。1年経験するとエンジニアの仕事に慣れるため、どんどん吸収して成長していけます。
未経験から転職し、3年経験を積めば立派な一人前のエンジニアです。
大変なのは最初の1年です。厳しい言葉で煽られるかもしれません。スケジュール通りに開発ができなく悔しい思いをするかもしれません。
僕の部下にも3ヶ月くらいで現場の方の指摘に涙を流していた子がいました。辞めたいという相談がありその現場を離れ違う現場に行ってみたらどうかと提案し、もう少しだけ頑張ってみるのはどうかと提案したところ、その現場では親切に教えてもらいエンジニアとして成長できたということがありました。
現場の人の圧力や言動に耐えられないと感じたら、エンジニアを辞めるという選択をする前に他の現場やプロジェクトを変えてもらうという相談する方が良いと思います。
そうやって苦しんだとしても1年耐えれば慣れます。初心者卒業できます。3年でベテランです。そこまでがんばりましょう。
3年経験したらベテランエンジニア。次のステップへ
未経験で入社した企業は、エンジニアになるために入社した、とりあえず経験を積むだけの会社だったかもしれません。
待遇も悪く、稼働も高く不満があったかもしれません。けれども3年経験を積んだことでベテランエンジニアの域に入ると待遇の良い企業や自分がやりたい開発をしている企業を選択できるようになります。
2社目の会社に転職するときには失敗しないように慎重に調査し転職活動を行いましょう。
自分のキャリアを考えて選びます。収入はもちろん大事ですが、これからどのようなエンジニアを目指すのかをよく考えましょう。
能力があれば大企業に転職できたり、ベンチャー企業で役職目指したりフリーランスで自由に仕事することも可能です。
僕は以下のようなエージェントを使って企業に常駐して仕事をしています。フリーランスといっても自分で営業して仕事するのは大変ですが、お仕事情報を提供してくれるため助かります。
フリーランスエンジニアのエージェント |
geechs job(ギークスジョブ) |
MIDWORKS |
僕はフリーランスを選択しましたが、比較的自由に仕事ができるベンチャー企業も多いので会社員として仕事している方が気持ち的に楽かなと思ったりします。
自分が目指すところはどこなのか考えておきましょう。
まとめ: 未経験30代からのWebエンジニアに転職は厳しい?
30代は20代に比べると転職が厳しいと感じることが多いですが、20代に勝る点もあるということがわかったのではないでしょうか。また30代の方は真剣に今後の仕事について考えている方が多いと思います。
それでも独学でエンジニア目指して勉強してみたものの壁に当たって心が折れそうになることもあります。
独学でエンジニアになれました!という話を聞くと独学で壁に当たった時に自分はセンスがない、向いてないと感じるかもしれません。
それでもエンジニアになる方法はいくつかあります。僕はプログラミングのスクールに通うのが早くて良いと思う派です。エンジニアになるために、どんな勉強をして何を学ぶのとよいのかをスクールが全て教えてくれます。
わからないことはすぐに聞けて短い期間で数をこなしプログラミングに慣れることができるというメリットがあります。
プログラミングの学習方法のも学ぶことができるため、エンジニアになってからも活きると思います。
30代でも諦めずにエンジニア目指してがんばりましょう。
- 未経験の方は早めに目標を決めましょう。
- 何を作りたいか、どんなものを作りたいか考える。そしてそのために何を学ぶか調べます。
- あとは独学でやってみる(プログラムを書いてみる)
- 独学で実績(公開できるレベルのもの)を作れるなら転職活動・就職活動をしてみる。
- 難しい場合はスクールに通い実績を作り、早めに就職する。