仕事をしていく上で自分のキャリアや年収は気になりますよね。
専門性の高いエンジニア職の方も将来の自分の状況に不安を持っています。そして様々な理由で転職をします。
転職を考えているエンジニアの方、またこれからエンジニアを目指す方は、現役のエンジニアがどのような不満や転職の理由があり転職したのかを知り自分のキャリアに活かしてみてください。
ではエンジニアの転職の理由について考えていきます。
エンジニアの転職理由は?
エンジニアが転職する理由は、専門性が高いため技術力が上がってくると不満が出てきやすいということがあります。
年収・給与に不満
年収や給与についてはエンジニア職でなくても不満がでやすいと思うのですが、エンジニアの場合はプロジェクトによっては、他社の会社の方と一緒に仕事するため年収の話になることがあり、他のエンジニアの年収を聞き比較して不満がでたりします。
同じプロジェクトにいると同じような仕事をしているのに、相手の方が給与が高いとなると不満になります。
また、技術力が高くなるとその対価として給与が見合わないと不満がでてきます。自分の技術がしっかりと評価されていないと感じ転職してしまいます。
稼働が高いため不満
IT業界はブラック企業が多く、会社側がしっかりと管理できていない場合は稼働が高くなりやすい傾向にあります。
昔は徹夜での作業もよくありました。それでも仕事させてもらっているという気持ちで仕事をするエンジニアも多かったように思います。
ただ最近は働き方改革によって残業に制限している会社も多く、残業するために上司の許可が必要だったり働き方が変化してきています。
そんな中でもブラック企業は稼働が高く、その上稼働に見合った給与が支払われないため、エンジニアは不満が出てしまいます。
人間関係での不満
人間関係の不満はエンジニアに限らず、どの業界でもある不満ですが、エンジニアは個性が強い人が多いというのが僕の個人的な印象です。
コミュニケーションが苦手という人もエンジニアには多いと思います。同じプロジェクトで働くと意見が合わなかったり、相手の仕事に不満が出てきたりしやすくなります。
業務内容に対する不満
エンジニアは成長したいと思っている人も多く、新しい技術を使いたいという人もいます。その中でずっと同じ作業を続けることが不満に繋がる場合もあります。
ずっと同じ作業を続けることで、自分は成長していないと感じ自分のキャリアに対して不安になります。
他の会社に入り、新しいことをしたい。成長できる会社に入りたいと思うようになります。
また、1年目のエンジニアの中にはプログラミングの勉強をしてきて、早く現場でプログラムを書きたいのにテストばかりしていて不満になったり、やりたいと思っていたことができない場合が多いです。
このように自分がやりたかった業務と実際の業務内容に差異があると不満が増し転職につながってしまいます。
会社への不満
会社に対しての不満というのは、例えば、現在世界中でコロナウイルスの影響が拡大していますが、多くのIT企業が社員をリモートワークに切り替えて対応していたり、休暇を与えていたりする中で、特に対応もせずに勤務させる企業も多くあります。
他の会社は社員を大切にし対応しているのに、自分の会社は何も対策してくれない、社員を大切に思ってくれていない、このように感じ会社への不満がでてきます。
また、会社の制度やイベント、福利厚生など不満になる要素はたくさんあります。
不満に感じる企業の特徴
エンジニアが不満に思うことがでてくる会社には、原因があると思います。
例えば、以下のような点があります。
- 昇給の制度が1年で1度のみで公平に評価する仕組みではない
- エンジニアが成長できないような仕事をずっとやらせる
- 時間外に強制的に業務に時間を使う
また、例外かもしれませんが、会社の経費の使い方や営業に対して不満を持つという人もいました。
例えば、SES企業であれば、エンジニアをお客様先に派遣します。そうすると営業がエンジニアにお仕事を紹介したりするため会社では営業の方が昇進が早く、入社が後でも上司になったりすることがあります。
多くのSES企業ではエンジニアよりも営業の方が役職者が多いというのが現状です。けれどもエンジニアからすると実際にお客様先で技術を提供してお金を稼いでくるのは自分たちエンジニアだという思いがあったりします。
そういう状況の中で現場の不満が出てきて営業に相談しても、我慢してとかわがまま言うななどと言われるとエンジニアはおもしろくありません。
また、営業はエンジニアの状況を定期的に確認するため現場を訪れてヒアリングするわけですが、その時に経費を使いお昼を食べたりします。
そのように営業は自由に経費を使えるが、エンジニアにはそのような制度がないというう企業が多いため不満がでたりします。
不満がでやすい企業の特徴は、エンジニアを大切にしている感じがない、そのような企業には不満がでやすいということです。
給与面でも問題を抱えています。退職届が出されてからはじめて給与を上げるという対応をする会社が多いです。辞めてほしくないから当然です。
けれども転職すると決めた人は先に転職先を決めてしまっている人も多いです。辞める時に給与を上げると言ってもすでに間に合いません。僕は定期的に給与の不満や待遇面に関してヒアリングすることで急に退職されるということも防げると思っています。
エンジニア不足と言われている中で、エンジニアの獲得に力を入れている企業は多いですが、すでに社員になっている方のフォローが全くなっていない企業が多いと思います。
エンジニアが転職先に求めるものは?
エンジニアが転職することで現在の不満を解消したいと考えています。
年収アップ
エンジニアを採用する企業は今まで行ってきた業務内容を元にして評価し、給与を決めるというところが多いです。そうすると前職より年収がアップすることが多いため転職して年収を上げるエンジニアは多いです。
スキルの正当な評価を求めて転職を繰り返すエンジニアも多いです。実際に僕も3度ほど転職をしていますが、全ての転職で年収がアップしています。
待遇改善を求める
20代、30代はお子さんが小さい方も多いため、有給休暇や育児休暇が取りやすいなどがポイントになるようです。また住宅の補助などの福利厚生の充実した会社は選ばれやすいようです。
業務内容の改善
自社開発している企業が人気となります。IT関係はお客様先に常駐して仕事をするということが多いですが、自社で作ったサービスを提供している企業はエンジニアにとっても働きやすい企業になります。
また、今までは自分が希望する開発ができなかった人の場合は、入社時に希望を伝え、そのような開発をしている企業への転職をするという方も多いです。
エンジニアの転職事情
転職が多いと企業側からすると、また辞めるのではないかとか思われそうですが、IT業界はどちらかというと転職でスキルアップしたり、業務内容に不満があり転職する人が多いということが理解されている業界でもあります。
2、3回の転職はほとんど影響はないと思います。僕も会社員時代は面談などをしていましたが、エンジニアの多くは何回か転職をしていました。
転職しているからダメとか良いとかではなく、どのような理由で転職したかがポイントになると思います。
希望の業務を伝え、スキルアップしたく転職活動をしているなどの場合は、転職先の業務内容と合致しているなら転職しやすかったりします。
不満が少ない転職先を見つけ入社するには?
転職エージェントを使う
不満がまったくないというのは難しいことかもしれませんが、不満の少ない転職先は探すことができます。
ハローワークで募集している企業に自分で面接しにいくよりは、転職エージェントを使う方が見つけやすいです。
ハローワークの場合は、企業から求人の情報を受け取って掲載するのみですが、エージェントの場合は紹介する企業がどのような企業なのかという情報まで収集してあるため、希望に近い企業を紹介しやすいという点が大きいです。
エージェントはたくさんありますが、ITに強いエージェントがあります。ITに強いエージェントとはエンジニア求人をたくさん持っているため条件のよい企業を比較して選択しやすいです。
エージェントは数社登録しておくと、スカウトが来たり紹介も複数くるため選択肢が増えます。最終的に決めるのは自分です。いろんな企業の特徴を見て決めるとよいかと思います。
レバテックキャリア
![]() |
ITの転職に強いレバテックキャリア。特にWeb系の求人はかなり充実しています。 転職の紹介を受けた時は10社以上、紹介してくれました。 現在、僕はフリーランスでレバテックの方で企業の紹介をしてもらいお世話になっています。ITに詳しいキャリアアドバイザーが多く、こちらの条件を理解し希望に近い企業の紹介をしてくれます。 登録してみて他と比較してみると良いでしょう。 |
まずは無料相談から レバテックキャリア公式サイトを見る![]() |
マイナビエージェント
![]() |
ITの転職エージェント大手のマイナビエージェントです。キャリアコンサルタントがIT業界出身の方が多い。Webだけでなく幅広くITの求人を扱っている転職エージェントなのでソフトウェア、ハードウェアなど希望の業界の転職先の紹介をしてくれます。登録して損はありません。 |
まずは無料相談から マイナビエージェント公式サイトを見る![]() |
まとめ:エンジニアの転職理由
エンジニアの転職理由についてまとめると、大きく以下の点が退職理由に関係するということがわかります。
- 給与・年収などの不満による
- 福利厚生などの待遇面の不満
- 人間関係の不満
- 業務内容の不満
逆に考えると上記の点を注意して転職先を考えるなら不満の少ない企業に転職できるということです。それの見極めが難しいため失敗するのですが。
そのためのエージェントです。一人で印象だけで決めると、「思っていたのと違う」とか、「そんな話は聞いていない」といったことになりかねません。
自分のやりたいことや希望に合致する企業でのびのびと働けるなら、充実してたのしく開発に携わることができます。
ぜひ、その点を注意して転職活動されてください。