
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
フリーランスエンジニアの案件紹介をする会社は、かなり増えている印象です。僕のところにも営業がたくさんくるのですが、僕が実際に登録しているエージェントを紹介していきます。
- フリーランスエンジニアを目指している人
- フリーランスエンジニアの案件紹介エージェントを探している人
この記事では、上記のような人を対象としています。
フリーランスエンジニアを紹介するエージェントがたくさんあるので、どこにしたらいいのか悩んでいる人は僕が登録しているエージェントを選ぶと間違いないです。
実際に案件紹介を受けて良かったのでおすすめです。
この記事の信頼度

・IT企業転職歴も3回以上
・プログラミングスクール運営側の経験あり
・単価約100万のフリーランスエンジニア
登録しているフリーランスエンジニア案件紹介エージェント
僕が登録して実際に案件紹介を受けている会社は2社あります。登録している会社はもう少し多いですが、実際に案件の紹介や話したことがないので2社のみ紹介していきます。
案件紹介を受けている会社は2社
僕はフリーランスになり1年ほどですが、フリーランスになった時に案件紹介を受けて実際に面談の調整や連絡などをサポートしてくれたので、その時の印象なども含めて伝えていきます。
その後、ずっと同じ企業で働いているので案件紹介を受けたのはフリーランスになった時のみですが、全部で3社ほど面談をさせてもらったので、その時の経験から話をしていきます。
2社のエージェントから同じ案件を受けた
実は上の2社から同じ案件の紹介を受けました。1社目から紹介を受けた時に面談に進むことになっていました。2社目は条件を聞いて同じ案件と気付いたのですが、金額はほぼ同じでした。
つまり、上の2社はマージン(手数料)がほぼ同じと考えていいと思います。この後、2社について紹介していきます。
案件紹介エージェントのギークスの評判は
ギークスは、エージェントを利用しているフリーランスエンジニアで知らない人はいないと思います。
フリーランスの支援が長く安心できる企業
ギークスはフリーランスの事業をして長いため、安心してサポートをお願いできる企業です。
- ギークス
- ギークス株式会社
- 〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂2-11-1
G-SQUARE 10階 - [設立年月日] 2007年8月23日
ギークスは業界トップクラスの案件数
ギークスは、業界でもトップクラスの案件数と言われています。実際に僕が希望条件を伝えた時も、すぐに3社くらい紹介してくれました。対応や連絡もスムーズで社員の人も3人1組のチームで対応してくれるため安心です。
案件数の多さと単価の高さなどフリーランスエンジニアをしている僕の周辺の評判も良いおすすめのエージェントです。
IT系フリーランス、フリーエンジニアの仕事探しは【ギークスジョブ】
ギークスはフリノベでフリーランスをサポート
ギークスが運営しているフリノベというサイトでは、フリーランスがいろんな福利厚生を使えるようになっています。
会計ソフトが割引で使えたり、健康診断を割引で受けられたり、スキルアップのための学習も割引で使えるようになっています。
案件紹介エージェントのレバテックフリーランスの評判は?
IT業界では知らない人はいないレバテックフリーランス。レバテックキャリアなどIT業界にいる人は利用している人も多いエージェントです。
IT業界の大手企業
レバテック株式会社は設立からそれほど経っていないので不安に感じるかもしれないですが、株主のレバレジーズ株式会社が2004年とかなので不安要素はありませんね。
- レバテックフリーランス
- レバテック株式会社
- 〒150-6190
東京都渋谷区渋谷2-24-12
渋谷スクランブルスクエア24F・25F - [設立年月日] 2017年8月1日
レバテックフリーランスも案件数・単価トップクラス
レバテックフリーランスもギークスと同様で案件数が多く、常に多くの案件を持っています。フリーランス当初、こちらでも3、4の案件の紹介を受けました。フリーランスになるのであれば、ギークス同様登録必須です。
渋谷にある新しいビルに入っていて、登録にきている人がものすごく多く混み合っています。それだけ人気なのでしょう。
レバテックフリーランスはレバテックケアでフリーランスをサポート
レバテックフリーランスにもギークスと似ているフリーランスの福利厚生をサポートするレバテックケアがあります。こちらも会計ソフト、健康に関するものが割引で使えるようになっています。
案件紹介エージェントの利用の仕方
案件紹介してくれるエージェントには必ず複数登録した方がいいです。理由を書きます。
案件終了時に次の候補が多い方がいいため
SES企業時代の経験も含めて話しますが、現在の案件が終了になると、当然次の案件探しが始まるわけですが、1社で探してもらっているとタイミングが悪ければ、希望に合った案件がなかなか紹介されない場合があります。
紹介が遅れると、次の月空いてしまうということになりかねないので、フリーランスエンジニアでエージェントを利用する場合、2、3社は登録し案件終了時に同時に探してもらう方がいろんな案件に出会えて、待ちも減ります。
案件の更新や手続きがしっかりしている会社を選ぶ
契約の1ヶ月前に継続か更新かという手続きをする必要がありますが、そのあたりの連絡が遅いと次の案件を探さなけばならないのかわからないためイライラすることになります。
1ヶ月前とは言わず、1.5ヶ月前や2ヶ月前からこちらの意向を聞いて、契約終了の1ヶ月前にはしっかり企業側の回答もいただけて話ができるエージェントを選ぶ方がいいです。
定期的に連絡をくれるエージェント
現在契約していなくても、こちらの契約期間を把握していて連絡をくれるエージェントは信頼できます。定期的に連絡をくれて、もし現在の案件が終了した場合どのような案件を希望するのか聞いてくれて早めに調査して準備していてくれます。
このようなエージェントであれば、サポートしてもらう側としても安心ですね。上で紹介した企業のどちらかです。(身バレするので現在どちらかのエージェント経由で仕事をしているかは伏せておきます)
まとめ
今回は、フリーランスエンジニア向けの案件紹介おすすめエージェントについて解説してきました。
他にも良さそうなエージェントはありますが、僕が利用している上記2社は間違いなく安心して案件探しをお願いできます。
使わなくてもとりあえず登録だけは済ませておいた方がいいと思います。(案件数が多いため)ちなみに両方ともWeb系が強いと思います。