
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
- フロントエンドエンジニアに必要なスキル
- フロントエンドエンジニアの僕の体験談
- 未経験からフロントエンドエンジニアになるのは可能か
この後は上の3つの点について詳しく説明していきます。
現役でフロントエンドエンジニアとして活動している僕が解説するので、信憑性は高めです。
未経験からフロントエンドエンジニアを目指す方、フロントエンドエンジニアに興味がある人に向けての記事となっています。
フロントエンドエンジニアとは
フロントエンドエンジニアという職種は幅が広く、会社によって担当する幅が違います。
現役フロントエンドエンジニアの僕がフロントエンドエンジニアについて詳しく説明していきます。
フロントエンドエンジニアというポジションが誕生
昔はフロントエンドエンジニアという職種はなく、募集要項にフロントもできる人という程度でしか募集がありませんでした。
デザイナーが画面のデザイン、コーディングをする、もしくはコーダーというポジションの人がコーディングをしてエンジニアが開発するという感じで作業していました。
現在は。エンジニアがフロントとサーバーサイドに別れて開発するという形に変わってきています。
フロントのフレームワークが流行ってきたため、専門のポジションができたというのが理由です。
フロントエンドエンジニアとコーダーの違い
コーダーと呼ばれるポジションと被りそうですが、コーダーより開発よりの人がフロントエンドエンジニアになります。
フロントエンドエンジニアの方がスキルの幅が広いイメージです。コーダーというポジションは会社によってはデザイナーが担当するため、最近はHTMLコーダーというポジションがなくなりつつあります。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル
フロントエンドエンジニアになるためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
- HTML
- CSS
- JavaScript
- Anglar、Vue.js、Reactなどのフレームワーク
- サーバーサイドの知識
- UX・UIの知識
このくらいのスキルは必要です。なんでサーバーサイドのスキルが必要なの?と思うかもしれませんが、APIを叩いてデータを取得する場合、データの流れを理解している必要があり、データが取れない時にAPIの調査をしたりバグの原因がフロントにあるのかサーバーサイドにあるのか調べたりするのに必要だったりします。
僕が知っているフロントエンドエンジニアはほとんどサーバーサイドもできる人です。場合によってはどちらも開発するという人ばかりです。
フロントエンドエンジニアのやりがい
プロジェクトに入ると、インフラが得意なエンジニアやサーバーに詳しいエンジニアなどが多いのですが、フロントエンドが得意というエンジニアが少ないです。
エンジニアの基本はサーバーサイドの開発で、フロント側はデザイナーやコーダーというポジションの人たちが対応していたこともあり、JavaScriptをたまに書くくらいという人が多く、得意と言えるまでいく人は少ないというのが現状です。
そのため、フロント側を得意としているエンジニアが少ないため現場では重宝されます。
フロントエンドエンジニアの将来性や収入
フロントエンドエンジニアを目指す上で将来性や年収という情報が必要かと思います。
フロントエンドエンジニアの将来性
最近はフロントエンドエンジニアのニーズは高く、AWSなどが普及してきてサーバー側の負担が少なくなってきています。開発の初期ではフロントエンドエンジニアがいるだけでいいという話も聞きます。
UX/UIという部分を考え、画面を作り仮のデータである程度まで作れます。最後にAPIを作るエンジニアを開発に参画させるという流れをにしているプロジェクトもあったりします。
サーバーサイドのニーズが無くなってきているという意味ではないですが、案件によってはフロントエンドが開発の中心になって舵を取るという動きになってきているということです。
フロントエンドエンジニアの年収
フロントエンドエンジニアの年収は平均するとサーバーサイドエンジニアより20〜30万低いようです。
ただフロントエンドエンジニアがどこからという線引きにもよると思うので、コーダーも入っていると平均が下がってしまいます。フリーランスの募集案件を見るとほとんど単価は変わりません。
サーバーサイドはAIエンジニアなどの高単価案件があるため、全体的にはサーバーサイドの方が高めになりやすいです。
ただ僕がフロントエンドエンジニアでも年収8桁くらいなので、低いという感じではありません。
フロントエンドエンジニアのキャリアパス
フロントエンドエンジニアのキャリアパスを考えた時に、悩むかもしれません。フロントエンドは特に流行りの流れが早く、新しい技術がどんどんでてくるため新しい情報を取り入れていくことが大事です。
フロントの技術だけでなく、サーバーサイドの開発までできると、採用する企業側も助かります。UX/UIの知識があると、開発の企画や要件、マネジメント等も含めていろんなポジションで開発に携われます。
現役フロントエンドエンジニアである僕の体験談

フロントエンドエンジニアとして会社員時代に3年、フリーランスで1年経験しています。両方で体験した点を紹介していきます。
フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアとして仕事する上で会社員でもフリーランスでも業務内容に変わりはありません。僕の場合は企業に常駐して仕事をするエンジニアなので、案件により業務内容は変わったりしますが、基本は変わらないです。
フロントエンドエンジニアとして案件に携わったときは、AnglarやVue.jsでフロントの開発をメインにしていますが、その時のサーバーサイドのプログラミング言語だったPHPだったりRubyの開発も一緒にしていました。
ポジション的にはフロントエンドエンジニアですが、サーバーサイドのプログラムも書くし、HTMLコーディングもするという案件が多かったということです。
もちろんフロントエンドで参画したため、断ることもできるかもしれません。けれども自分がプロジェクトに参画していろんな部分で貢献できるとうれしいですね。
貢献すると単価アップしてくれたり、他の案件に呼んでくれたりするためできることはするという開発スタイルにしています。
現在はフルリモートで仕事しています。そのため時間にも余裕がありブログを書いています笑
フリーランスエンジニアと会社員の年収の違い
先でフリーランスの場合には8桁という話をしていますが、会社員時代は700万くらいでした。正直年収で比較すると会社員の方が保険や有給があったりするため良かったかもしれませんが、自分が入りたい案件に簡単移動したり部下の世話や都合で開発以外の仕事も多かったのでフリーランスの方が気楽です。
未経験からフロントエンドエンジニアになるのは可能か
未経験でフロントエンドエンジニアを目指すのは、あまりおすすめしませんが、可能です。そのかわり学ぶことはものすごく増えるため時間がかかるという点を理解して目指すべきです。
未経験でフロントエンドエンジニアに転職が可能な理由
資格が必要なわけではないため、普通にスキルが身に付いているなら転職可能です。
ただHTML,CSS,JavaScriptだけであれば、ちょっとスキルは足りないと思います。できれば、転職したい企業で使っているフロントフレームワークのスキルまで身につけておくとよいです。
Anglar、Vue.js、Reactあたりでどれかできると可能性はあります。
採用難易度が低い企業を探す
まずはエンジニアとして経験を積むために採用してくれる企業を探す必要があります。しっかりと開発ができる、スキルアップできる企業を探しましょう。
採用難易度が低い企業を探すには、転職エージェントに登録して探してもらうのがベターです。ハローワークでは企業の特徴までは把握できていないためです。
関連記事の中では2社のエージェントを紹介しています。Web系に強く案件数が多いのが特徴です。
その中からフロントエンドエンジニアを募集している企業で補佐、見習い的なポジションで採用してもらえる企業があれば紹介してもらいましょう。
エージェントに登録して、どのような企業が転職しやすいか相談し、その企業に転職するために必要なことを聞いて転職の準備をすすめるといいと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?フロントエンドエンジニアは需要も高く、年収も特に低いというわけではないため目指してみる価値はあります。
未経験者が目指すのは簡単ではないですが、プログラミングスクールに通い、企業が必要としているスキルを身につけられるなら採用の確率は上がるでしょう。
ぜひ、2、3ヶ月で習得できるほど簡単ではないですが、半年以上かけて学ぶつもりであれば、フロントエンドエンジニアを目指すのもありだと思います。
もっと早くエンジニアになりたいのであれば、サーバーサイドのスキルを身に付ける方が早いかもしれません。どちらを選ぶにしても大変で努力する必要があります。
しっかり考えて、学習してみてください。