
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
Javaの副業案件はほとんどないため、エンジニアに転職したい人が学ぶプログラム言語です。大規模案件に使われる事が多いため、そのような開発したい人におすすめです。
▼この記事では、以下の点を理解できるようになっています。
- Javaの特徴
- Javaを教えるプログラミングスクールの選び方
- Javaを学べるおすすめプログラミングスクール
Javaを学ぼうか悩んでいる方、Javaを学べるプログラミングスクールを探している方は最後までご覧になってください。
Javaに関する悩みを解決してくださるとうれしく思います。
この記事の信頼度

・IT企業転職歴も3回以上
・プログラミングスクール運営側の経験あり
・単価約100万のフリーランスエンジニア
Javaを学ぶ前に特徴を知っておく
Javaは初心者向けと言われるPHPやRubyと比較すると難易度が高いと感じるプログラム言語です。C系と比べるとわかりやすいかもしれません。
Javaを学ぶのであれば、目的はエンジニア転職一択です。学ぶ前に目的に合っているか確認してみてください。
Javaは大規模案件で使われることが多い
JavaはSIerの大規模な案件で使われることが多いプログラム言語です。その他汎用性が高いので使い道はたくさんあります。例えば以下でも使われます。
- Androidアプリ
- Webシステム
- 業務システム
- 組み込みシステム
SIerがJavaを選定する理由
Javaを選定する理由はセキュリティ面や長年使われてきた安定感などの理由もありますが、SIerのパートナーとなるSES企業がJavaエンジニアを多く採用している点も関係していると思います。
SES企業はSIerに参画するためJavaを使えるよう社員教育しているといったほうがいいかもしれません。
Androidアプリの需要が高い
iPhoneのシェアが30-40%といわれているので、約60-70%はAndroidということになります。iOSが伸びている感覚があると思いますが、Androidの方が需要が高いということがわかります。
最近のAndroidアプリはKotlinを使うため、Javaを理解した後に学ぶと転職に有利になると思います。
Javaを理解できれば他の言語も容易
JavaはC言語を継承し作られており、プログラム言語として基本を理解する上で最適といわれています。
Javaを習得できれば、他の言語はだいたい潰しがきく。そのような特徴の言語なので、エンジニアとしての価値を高められます。
Javaが学べるプログラミングスクールの選び方
Javaの特徴を理解した上で目的のプログラミングスクールを探し方を紹介していきます。
詳細設計・開発するスキルが身につく
Javaの理解は当然ですが、詳細設計から開発できるレベルの学習ができるプログラミングスクールを選ぶ。
詳細設計ができるようになるためには、以下の方法でどのように開発をするか考える必要があります。
- 自分で考えてオリジナルアプリを作る
- 既存のアプリに機能を追加する
データベースの理解
例えば、詳細設計でテーブルを追加したり、カラム追加をするということが必要になるかもしれません。その時にリレーションはどうするかなど考える必要がでてくるかもしれません。詳細設計ができれば、あとはコードを書くだけなのでしっかり詳細設計ができるようになるプログラミングスクールがおすすめです。
フレームワークを学べるスクールを選ぶ
2022年のJavaで人気なフレームワークはSpring Bootです。Spring系なのでどちらでも問題ないと思います。とにかくフレームワークがしっかりと使えるようになることが重要です。
Javaのプロジェクトは工程が多い
Javaのプロジェクトは規模が大きいため上流工程を担当する人も多く必要です。そのため要件定義〜できると重宝されます。コミュニケーション能力なども重視されます。
上流工程に関しては、できれば良い程度に考えておくといいでしょう。プログラミングスクールを選ぶときも、できれば要件定義がどのようなものかを経験できるところであれば尚よしという感じです。
SEを目指すなら開発経験を身に着けた後でいい
SIerの案件に参画すると、開発経験がないSEがたくさんいます。そのような人が書く設計書よりプログラマを経てSEになった人の方がしっかりした設計書を作れます。
Javaが学べるプログラミングスクール
上で紹介したプログラミングスクールの選び方を元に、おすすめのプログラミングスクールを選んでみました。
TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーの転職コースは教育訓練給付制度の対象なので受講料が70%支給されます。約44万の受講料ですが、約30万戻ってくるため実質15万もかからないで受講可能ということになります。
さらに転職保証がついており、転職に失敗した場合は授業料が返金されます。
機能開発・レビューで力をつける
自分で考えて機能を追加していくという学習をしてスキルアップを目指します。常にメンターのレビューが入るため考え方を学べるためおすすめにしました。
まずは無料相談から
▼TechAcademyの評判が気になる方は以下の記事もご覧ください。
tech boost(テックブースト)
テックブーストでは、しっかり設計を学びオリジナルアプリを構築できます。学習内容も相談できるため必要なスキルを詰め込んでカリキュラムを作ることができます。
▼tech boostの評判が気になる方は以下の記事もご覧ください。
CODEGYM Monthly
CODEGYM Monthlyもカリキュラムをオーダーメイドできるため、自分に必要なスキルを身につけることができます。サブスク型と言われる定額料金制で、安価に学習できます。それでサポートが充実しているためコスパが良いプログラミングスクールです。
▼CODEGYM Monthlyの評判が気になる方は以下の記事もご覧ください。
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ3選まとめ
今回は、Javaが学べるプログラミングスクールについてJavaの特徴からどのようなプログラミングスクールを選ぶと良いのかを紹介してきました。
実際に紹介したプログラミングスクールも自分に合うところを選ぶのがいいと思うので、無料カウンセリングを受けてみて比較することをおすすめします。
この記事が悩んでいる方の解決になるとうれしく思います。