ポテパンキャンプで受講できるコースの種類と難易度を解説

ポテパンキャンプにはどんなコースがあるのかな?難易度も知りたい。
今回は、このような疑問に答えていきます。
結論: ポテパンキャンプのコースは基礎と転職のコースがありますが、どちらも他のスクールよりも難易度は高めだと思います。この後、詳しく解説していきます。
- ポテパンキャンプで受講したいと考えている方
- ポテパンキャンプの難易度を知りたい方
- プログラミングスクール選びで悩んでいる方
上記の方を対象とした記事になっています。
筆者の経歴は以下のような感じで、プログラミングスクールの運営側の経験とエンジニア経験が長いため信頼度は高めだと思います。
・エンジニア歴10年以上
・IT企業転職歴も3回以上
・元プログラミングスクール運営会社社員
・現在はフリーランスエンジニアとして企業に常駐(在宅勤務)

目次
- ポテパンキャンプのコース
- ポテパンキャンプで受講できるコース
- (要確認)オープンクラス
- ポテパンキャンプの基礎が学べるWebアプリケーションコース
- 教養や副業を目指す学習
- 現役エンジニアから見たWebアプリケーションコース
- Webアプリケーションコースの注意点
- 転職したい人のためのRailsキャリアコース
- エンジニアに必要な技術を学習する
- 現役エンジニアから見たRailsキャリアコース
- Railsキャリアコースの注意点
- ポテパンキャンプで受講を考えている人は知っておく
- 自社開発企業への就職は難易度が高い
- ポテパンキャンプの難易度が高い
- ポテパンキャンプは挫折率が高くなった
- まとめ
ポテパンキャンプのコース
ポテパンキャンプで受講できるコースはポテパンキャンプ公式を見ると、2つのコースがあります。
01ポテパンキャンプで受講できるコース
公式サイトでは、以下の2つのコースを確認できます。
Webアプリケーションコース | Railsキャリアコース |
教養や副業を目指す学習に最適なコース | エンジニア転職に必要な全てが詰まったコース |
2ヶ月間(8週間) | 5ヶ月間(20週間) | 200,000 円(税別) | 400,000 円(税別) | 目安学習時間160時間 | 目安学習時間400時間 |
02(要確認)オープンクラス
ポテパンキャンプにはオープンクラスというコースがあり、こちらは公式ホームページからは飛べないようになっていますが、ページだけは残っています。
2020年11月現在も受講可能なのかは、公式に確認しなければわかりません。
内容はWebアプリケーションコースと似ているため、現在はないコースなのかもしれません。ポテパンキャンプの公式サイトから確認してみてください。
オープンクラス |
これからプログラミングをはじめる方におすすめの基礎コース |
2ヶ月間(9週間) | 150,000 円(税別) | HTML, CSS, JavaScript, Ruby, Ruby on Rails, Git, heroku, Slack |
ポテパンキャンプの基礎が学べるWebアプリケーションコース
上で紹介したオープンクラスは、現在受講可能なのかわからないため、2コースの詳細を解説していきたいと思います。
まずはWebアプリケーションコースの方から紹介。
01教養や副業を目指す学習
公式サイトで紹介している通り、転職目的ではない人が受講するコースとなっています。対象は以下のような方です。
- 自作でWebサイトを構築したい方
- プログラミングを使って副業したい方
02現役エンジニアから見たWebアプリケーションコース
2ヶ月という期間でフロントからサーバーサイドまで学習して身に付くのだろうか?と疑問になります。
ポテパンキャンプでは挫折率も高いと言われているのがわかる気がします。事前学習をしてから参加しないと学習する内容が多いのでついていけなくなりそうです。
03Webアプリケーションコースの注意点
疑問に思ったのが、副業の部分。副業でRailsを使うのかというとほぼ皆無で需要がないと思われる。そもそもRailsを使う企業はスタートアップが多く実務経験者を求めるため、Railsを学習しても副業で使えるレベルにはなれないと思う。
副業で活かしたい場合は、PHP、WordPressあたりをやるべき。自分でWebサイトを構築したいという目的であればWebアプリケーションコースでもいいかもしれないと思いました。
転職したい人のためのRailsキャリアコース
エンジニアに転職したい人はこちらのコースがおすすめ。5ヶ月かけてしっかりとスキルアップするコースとなっています。
01エンジニアに必要な技術を学習する
開発環境からRspecといったテスト作成まで学習するため、本格的にスキルアップできるコースです。
- エンジニアに転職・就職したい人
- 自社開発企業に就職したい人
エンジニアになりたい方が対象のコースで、自社開発企業を目指すのであれば、プログラミングスクール業界で3本の指に入るくらい評判が良いスクールとなっています。
02現役エンジニアから見たRailsキャリアコース
5ヶ月かけてしっかりサーバーサイドの学習に時間を使えるため、基礎はしっかりできるようになる感じがします。現場に入ってもRspecからやってみようという指示があっても対応できそうです。
03Railsキャリアコースの注意点
5ヶ月間という長い期間学習する必要があるため、転職までに時間がかかる。僕自身半年間仕事をしながら独学で転職したのでかなり疲弊した記憶があります。
仕事をしていない場合でも期間が長くなると生活費が足りなくなったりするため、計画的に受講する必要がありますね。
ポテパンキャンプで受講を考えている人は知っておく
ポテパンキャンプで受講を考えている人は多く、そのほとんどが自社開発企業へ就職したいと考えているといってもいいと思います。
就職に関して理解して受講しましょう。簡単に解説していきます。
01自社開発企業への就職は難易度が高い
自社開発企業は現役でも転職の候補として人気が高いため、SESや受託開発の企業より難易度が高くなリます。
ポテパンキャンプは自社開発企業への就職に強いとはいえ、SESや受託開発の企業に比べると大変だという点を理解しておきましょう。
02ポテパンキャンプの難易度が高い
以前は選考があり、多くの人が受講すらできず落とされていきました。ポテパンキャンプのカリキュラムについていけなそうな人は事前に拒否されていたわけです。
ポテパンキャンプの難易度はそれくらい高く、そのカリキュラムをクリアできなければ自社開発企業への転職は難しいと考えたのでしょう。
今は、選考がなくなったので誰でも受講が可能となっていますが、難易度が高いというのは変わらないという点は理解しておきましょう。
03ポテパンキャンプは挫折率が高くなった
誰でも受講できるようになったことで、当然カリキュラムについていけない受講生が増えました。以下の関連記事の中ではポテパンキャンプの社長に質問したことをまとめたツイートがのっています。
この中でポテパンキャンプを受講した人の3、4割は挫折していると回答しています。独学も含めてプログラミングの学習をして挫折していく人は9割と言われているので、3、4割であれば少ないと感じるでしょうか?
僕はメンターがついて3、4割挫折するというのは、多いと感じました。そのくらいカリキュラムが難しいのか、それともエンジニアになるということを甘くみている人が多いのかのどちらかだろうと思いました。
まとめ
ポテパンキャンプの受講できるコースについて難易度やどのような方が対象かを解説してきました。
自社開発企業への転職率が高いポテパンキャンプですが、受講すればほとんどの人が転職できているというイメージを持たれている人も多いと思いますが、挫折している人が意外と多いということを知るとびっくりするかもしれません。
コロナの影響もあり未経験からエンジニアになる敷居は以前より高くなっています。つまり以前より努力しなければならなくなりました。
ポテパンキャンプのカリキュラムにしっかりついていくことでエンジニアになれる可能性は高くなります。まずは事前にProgateやRailsチュートリアルといった基礎は終わらせ準備しましょう。
![]() |
|
|
まずは無料相談から ポテパンキャンプ公式サイトを見る![]() |
ポテパンキャンプの評判が気になる方は関連記事もご覧ください。