
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: コードキャンプはマンツーマン指導で未経験者の評判が良いプログラミングスクールです。講師も現役エンジニアのため悪い評判が少ないです。
この後、詳しく解説していきます。
- コードキャンプ(CodeCamp)に興味がある人
- コードキャンプ(CodeCamp)の評判を知りたい人
- プログラミングスクール選びで悩んでいる人
この記事はこのような方を対象としています。
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
コードキャンプ[CodeCamp]はどんなプログラミングスクール?
数あるプログラミングスクールの中でも受講者数20,000人を超える人気のプログラミングスクールがコードキャンプ[CodeCamp]です。
オンラインのプログラミングスクールを考えている人はコードキャンプ[CodeCamp]は候補の選択肢から外せないでしょう。コードキャンプ[CodeCamp]の特徴を解説していきます。
コードキャンプ[CodeCamp]の運営について
コードキャンプはコードキャンプ株式会社が運営しているプログラミングスクールです。
会社名 | CodeCamp株式会社 |
設立 | 2012年 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿7-22-35西新宿三晃ビル4階 |
コードキャンプ[CodeCamp]の特徴は?
参照元: コードキャンプ
コードキャンプの最大の特徴はマンツーマンで学習できるプログラミングスクールという点です。完全未経験の人にはマンツーマンであれば、挫折しにくいためおすすめとなっています。
他にも以下の特徴があります。
- オンライン・マンツーマン指導の実績がNo.1。
- 満足度94.6%と高い。
- オンラインで365日/7時〜24時迄、時間と場所を選ばずに学習できる。
- レッスン回数は無制限
- 講師の指名が可能
- 講師は現役エンジニア
- レッスン時間は(7時〜23時40分)
- 就職/転職の相談が無料でできる。
- 無料体験レッスンを受講すると受講料が1万円引。
コードキャンプ[CodeCamp]で学べるプログラム言語
コードキャンプにはプランが豊富なので、自分に合った内容を選択できます。
プレミアムプラスは期間中、学び放題ということなのでコスパはいいですが、初心者がいろいろ学ぶ余裕があるかという点は疑問です。以下が対応表になります。
コース | プレミアムプラス | Webマスター | Rubyマスター | デザインマスター | アプリマスター | Javaマスター |
HTML/CSS | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
JavaScript | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
Bootstrap | ◯ | ◯ | ||||
Swift | ◯ | ◯ | ||||
Android | ◯ | ◯ | ||||
PHP | ◯ | ◯ | ||||
MySQL | ◯ | ◯ | ◯ | |||
Ruby | ◯ | ◯ | ||||
Ruby on Rails | ◯ | ◯ | ||||
Java基礎 | ◯ | ◯ | ◯ | |||
Java応用 | ◯ | ◯ | ||||
Java サーブレット |
◯ | ◯ | ||||
Photoshop | ◯ | ◯ | ||||
Illustrator | ◯ | ◯ |
コードキャンプ[CodeCamp]は完全オンラインのプログラミングスクール
学生のうちにプログラムを書けるようになっておきたい。副業でプログラミングをして稼ぎたいなど、プログラミングをはじめる理由は様々ですがプログラミングを学ぶ人が増えています。
コードキャンプはオンラインのプログラミングスクールで、忙しい人が効率良く学ぶためにおすすめです。この後、解説していきます。
オンラインプログラミングスクールの特徴
プログラミングスクールには通学タイプとオンラインで学ぶタイプがあります。どちらもメリット・デメリットはあります。簡単に以下のような特徴があります。
- 好きな時間に学ぶことができる。
- カフェでも自宅でも学べる。
- 通学する時間を節約できる。
- 自分のペースで学べる。
- 地方でも学べる。
- カリキュラムが多い
- 孤独なので、やる気がでない時がある。
- オンラインが苦手な人は不安がある。
- 講師との相性が心配。
オンラインには自由に学べるメリットがありますが、デメリットにもなってしまいます。やる気が出なくて進められなかったり、本業のため予定通り進まなかったりします。
コードキャンプの学習が向いている人
オンラインのプログラミングスクールであるコードキャンプはどのような人が向いているか解説していきます。
- 社会人で他業種で働いていてエンジニアに転職したい方
- 副業でプログラミングをして稼ぎたい方
- 学生でプログラミングができるようになっておきたい方
- 完全未経験でしっかり基本から教わりたい人
コードキャンプの料金プランは
コードキャンプには多くのプランがあり、価格変更やプランの変更があります。料金の詳細についてはコードキャンプの公式をご覧ください。
コードキャンプの料金表
6ヶ月プラン | 4ヶ月プラン | 2ヶ月プラン | ||
全コース共通 | 受講期間 | 180日 | 120日 | 60日 |
学習時間 目安/週 |
5〜10時間 | 10〜15時間 | 20〜25時間 | |
入学金 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | |
マスターコース | 料金(税抜) | 298,000円 | 248,000円 | 148,000円 |
CodeCampGATE | 料金(税抜) | - | 448,000円 | - |
プレミアムプラスコース | 料金(税抜) | 698,000円 | 498,000円 | 348,000円 |
プレミアムプラスコースはコスパがいいですが、短期間でいろんなことを学びすぎてもどれも中途半端になってしまう可能性の方が高いので、一つのことをしっかりと学ぶ方がおすすめです。
コードキャンプの料金と同レベルのスクールで比較
コードキャンプ |
約90,000円/1ヶ月 |
DMM WEBCAMP | 約65,000円〜200,000円/1ヶ月 |
ポテパンキャンプ |
約100,000円/1ヶ月 |
DIVE INTO CODE |
約70,000円〜118,000円/1ヶ月 |
TechAcademy |
約75,000円〜150,000円/1ヶ月 |
Freeks |
約9,800円/1ヶ月 |
転職コースになると転職成功で無料になったりするため、同条件での比較は難しいです。そのため一般的なコースで同レベルのプログラミングスクールで比較すると、相場と言えるでしょう。
選択できるコースが多いという意味では、テックアカデミーあたりが近い感じになると思います。
コードキャンプ[CodeCamp]の講師陣の評判は?
コードキャンプの講師陣は採用される確率が低いようです。講師陣の採用は「書類選考 -> 面接 -> 模擬レッスン」をクリアした人のみで合格率が17%だそうです。
現役エンジニアで構成されており、250名以上在籍しているとのこと。
講師の経歴・プロフィール(一部)
以下は講師・メンターの経歴です。
経験豊富なフリーランスのエンジニアが多いですね。メルカリの現役エンジニアやフルスタックのエンジニアもいます。経歴は問題ないかもしれませんが、人間性や教え方がどうかという問題があるので評価が難しくなります。
男性の講師
新卒ではシステム開発会社に入社。トラックの配車システムなど業務系のシステム開発からエンジニアとしてのキャリアをスタート。その後は、広告代理店に転職してDTP(広告紙面のデザイン)を経験したり、会社内で使うシステ
ムの開発から保守・運用まで対応するという経験を一通り積んで、働き方を変えるためにフリーランスとして独立。
参照元: コードキャンプ![]()
女性の講師
新卒で入った会社で15年ほどシステムエンジニアとして働く。アプリケーションの開発とインフラの整備を15年のなかで半分ほどずつ担当し、フリーランスエンジニアとして独立。
参照元: コードキャンプ
女性の講師
教育大学情報デザイン科卒業後、ウェブ制作会社にデザイナーとして入社。IllustratorやPhotoshopでのデザインや、HTML/CSSでのフロントエンド開発を。 その後、子ども向けプログラミング教育事業立ち上げスタッフとして
教育系企業に転職し、講師として小中学生にウェブデザインを教えながら、講座予約システムや教材販売サイトのデザイン/開発を行う。現在はパリにてフリーランスデザイナーとして働く。
参照元: コードキャンプ
男性の講師
学生時代にセキュリティソフトの会社でのアルバイト、スタートアップベンチャーでのインターンを3年間経験し、新卒で入ったITベンチャー企業で4年、アドテク系の企業で1年経験して、現在はメルカリで勤務。
参照元: コードキャンプ
講師(メンター)の評判は?
SNSでの講師・メンターの評判は
私もテックアカデミーにすれば良かったです。コードキャンプに通ってますが教科書は難解だし、メンターはプログラミング言語によって人数にかなりの偏りがあったりで良くなかったです😢
— シンママ管理栄養士@プログラミング学習中 (@WOAAbQm0Jefa5g1) November 27, 2019

コードキャンプ勉強15日目。とりあえずHTML /CSSが終わり。次はJavaScript!教科書を一つ一つ理解しながら進もう。何年ぐらい勉強したらメンターぐらいすごい人になれるんだろー?#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— プログラミングマスターになりたい (@VGAqeLZXOljqYaL) May 20, 2020

公式サイトより良い評判
公式では以下のようにメンターへの感謝のメッセージが記載されています。
とっても優しい先生でした。話し方も穏やかで、緊張せずレッスンを受けられました。レッスンではコードの意味をわかりやすくイラレを使って組み立ててくれたりしました。これぞ家庭教師!と思える先生でした。レッスンの内容だけでなく、この先どうしたいのかなどもお話しました。いろいろ話しやすくとても良い時間でした。
参照元: コードキャンプ
生徒が分かりやすい言葉(仕事内容や働く環境など)に置き換えて教えて下さいます。それが、本当に的確で、理解しやすいのです。関数の実行順番が分からない時、教科書の内容を踏まえ肉付けして、検証ツールを利用し、理解しやすいようにしてくださいました。杉浦先生のレッスンで肉付けされたエディターは、私の宝物です。絶対に頑張ってマスターするぞ!!と勇気を頂いています。本当に素晴らしい先生です。
参照元: コードキャンプ
一緒にやってくれるので安心感があります。1人でやっていると、合っているのかどうかわからないとき、こんなくだらないこと聞けないなとか、頭によぎって自分の中で多分これだとわからせて自信がないことがあるので、非常に助かります。
参照元: コードキャンプ
コードを細かく見ていただき、アドバイスも丁寧で、非常に参考になりました。最終課題に向けて精進します。
参照元: コードキャンプ
講師・メンターが経験したプログラム言語
人にもよると思いますが、講師の方は経験しているプログラム言語も多いですね。 Java, HTML5/CSS3, JavaScript, Python, R, Scala, C/C++, Excel/Access VBA, PHP, Photoshop, Illustratorなどなど
開発とデザインの両方やるエンジニアは、珍しいと思います。フロントエンドとバックエンドの両方はたまにいますが、デザインまではやれない人は少ないため貴重です。
コードキャンプ[CodeCamp]卒業生のの転職事情は?
どのような方が受講して、卒業していったのか、そしてどのような仕事に就いたのかは、学ぶ方の参考になりますよね。卒業生の何名かをご紹介します。
以下はコードキャンプ公式サイトより。
介護業界から未経験でエンジニアに転職
学習方法
プログラミング経験が全くない状態で学習を始めた為、最初の頃はわからないなりに知らない単語や言語を丸ごと写して、コードの書き方に慣れながら学ぶ。 また、レッスンではインターネットの仕組みやWebサービスとはなにかといった基本的なことまで立ち戻って丁寧に教えてもらえたため、少しずつ理解を深めながら着実に学ぶことが出来た。CodeCampでは様々な講師から選んで受講できるようになっているので、何人かのレッスンを経験してから自分に合うと思える講師の方を選んで学習することが出来た。
学習後の成果?
無事に転職することができてエンジニアとして働きはじめているのですが、研修もしっかり受けることができているし、じっくりと学んでから現場に配属される職場なので同期入社の社員と一緒に一つずつ進められている。

子育てしながらプログラミングを学習した方
学習方法
仕事と育児の隙間時間を上手く使って受講や予習・復習。レッスンは、子供が寝た後の22時以降が一番多い。または、土日の早朝や仕事が遅番のときの始業までの時間などを利用。基本的に予習をしてから授業に臨み、復習は毎回の授業に付いている課題をやるようにしています。
学種後の成果は?
ロジカルシンキングはもちろん、人への伝え方という面でも考え方が変わった。プログラミングでは、自分で後から見ても、他人が見てもわかるようにコードを書くことが大切なので、そのような価値観は、「人に分かりやすい伝え方」「誰にでも見やすい資料づくり」など、確実に仕事に活きていると感じている。そういったことから、子供の教育にもプログラミングは効果的だと思うので、今後は子供と一緒にプログラミングを学んでいければいきたい。

まとめ
オンラインで学べるプログラミングスクールCodeCamp(コードキャンプ)の雰囲気はつかめたでしょうか。
講師陣が多く、選ばれたエンジニアである。また、教えてくれる講師と合わなくても他の講師を選ぶことができるという環境は学びやすそうですね。
何よりもマンツーマンでの指導は初心者にとって最高の学び方だと思います。その割に受講料金は相場なのでオンラインのプログラミングスクール探しで悩んでいる人は候補に入れてみてください。
他にもオンラインで学べるプログラミングスクールはあります。条件に合わない場合など、以下の記事でもご紹介していますので、ご覧ください。