このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。以下の点を知りたい方が対象です。
- Code Villageがどのようなプログラミングスクールか知りたい人
- Code Villageの評判を知りたい人
Code Villageについては実際にCode Villageというプログラミングスクールに通ったSさんにまとめていただきました。Sさんお願いします。
プログラミングスクールCode Village[コードヴィレッジ]について
Code Villageでは、Javascriptに特化したプログラミングスクールとして、200名以上もの卒業生を輩出しています。
これからの時代に必要なのは、時代に合わせて学習スキルを選び、自己習得を可能にする「戦力型学習能力」と考え、現在オンラインを駆使した様々な取り組みが行われています。
「動きのあるホームページを作ってみたい」、「Javascriptを学んでアプリ開発に挑戦してみたい」そんな思いを抱えている方は一度Code Villageへの入会を検討してみてはどうでしょうか。
この記事では、Code Villageの口コミや料金だけでなく、その特徴や強みなど徹底的に紹介していきます。
Code Village[コードヴィレッジ]の特徴
Code Villageでは、他のスクールとは違いJavascriptに特化している点が一番の特徴です。ここでは私が実際にCode Villageに通った経験を基に、Code Villageの強みやその特徴について4つのポイントに分け、紹介していきます。
様々なスタイルに適応した学習環境
Code Villageでは、昨今のコロナの影響も踏まえ、大学生から社会人まで安心してプログラミングの学習に取り組めるよう、すべてオンライン化を推奨しています。
課題に関する質問や授業の復習もオンライン上でいつでも行えるため、効率よく勉強することができます。また、オンライン上ですべてのやり取りが可能なことから、遠方からでもカンタンに受講することができるのも魅力です。
オンライン授業の連絡手段としては主にSlackが使われるため、あらかじめインストールしておくとスムーズに作業に移ることができます。
確実にスキルが身につく質の高い授業
Code Villageでは、一回の授業が8人~10人と少数精鋭で行われるため、講師と近い距離間で学ぶことができます。
また、スクラム型の学習形式を取り入れているため、受講している仲間たちと切磋琢磨しながら学習に取り組むことも可能です。
横のつながりもでき、楽しく学ぶことができるのが強みです。実際に何人か友達もでき、一緒に食事をすることもあり、スクール以外で良い刺激を受けることができ、モチベーション維持にもなりました。
無駄のない徹底したカリキュラム
Code Villageでは、実際に授業に入る前に予め事前動画というものが配信されます。
事前動画では、ホームページの作り方を簡単に解説しているため、プログラミング未経験者の方でも静的なホームページを作ることができるようになります。
また、あらかじめ事前動画でマークアップ言語を学習したのちに、Javascriptのみに絞って授業を行うため、限られた時間で広い領域の学習を可能にしています。
他にも、近年注目されている最新の言語であるReactについても学ぶことが出来るため、最新のフロントエンジニアとしてスキルを習得することができます。
プログラミング初学者に受けた考え抜かれた教育体制
受講者の80%以上がプログラミング未経験者ということもあり、パソコンの操作に自信がない方でも安心して取り組めるようカリキュラムが組まれています。
Code Villageに通ったことで9割以上もの方がスキルを取得されているため、安心と実績の教育体制が作られていると言えます。
私も初めは、プログラミング全くの未経験者でCode Villageに通っていましたが最終的にはホームページの作成やアニメーションが作れるようにはなったのでスキルが身につかないということはないと思います。
Code Village[コードヴィレッジ]の料金やプラン
ここでは、Code Villageの料金やプランについて解説していきます。この記事を書いている時から時間が経過すると変更される可能性があるためホームページから問合せすることをおすすめします。
徹底したキャリアサポート
Code Villageでは、オンライン授業のほかに就職や転職・インターンのサポートまで行っています。
また、初めに無料で受けられるカウンセリングを通し、プログラミング学習に関わる全ての悩みを相談していただけます。万が一のことも踏まえ、中途解約や返金制度もあるためお気軽にご相談してみてはどうでしょうか。
地域最安値の驚きの価格
気になる料金ですが、分割払いをした場合月々の支払いが21,600円、一括でお支払いした場合消費税込みで440、000円となっております。
分割払い | 21,600円 |
一括払い | 440,000円 |
Code Village[コードヴィレッジ]の評判・口コミ
ここでは、私が実際にCode Villageに通った経験も踏まえ、Code Villageの口コミや評判をいくつか紹介していきます。
良い評判①: Git hubを使ったチームでの運用に好評の声
Code Villageでは、授業で学んだことを活かし、受講生同士でチーム開発をすることがあります。
私も実際にやったことがありますが、受講生同士で協力してやることでプログラミングの実践力が身につくだけでなく、Git hubの使い方なども学ぶことができます。
現在通っている生徒さんの中にはこのようなコメントが寄せられていました。
codevillageのGit、GitHubのカリキュラムがわかりやす過ぎて感動した🥺
— ましゃまつ (@mashamatsu1) August 25, 2020
✅ポートフォリオ制作
✅codevillage授業授業で教えてくれる先生は実際に働いている方なので<br>はあまり使わない方がいいとか実際働かないとわからないことを教えてくれるのでありがたいです☺️#プログラミング初心者と繋がりたい
— ゆうた🐢19プログラミング (@sata9876) June 7, 2020
良い評判②: 徹底したマークアップ言語の学習
口コミの中でも特に多かったのが事前課題や授業として学ぶマークアップ言語に関するものです。Code Villageに通われている生徒さんの大半から好評をいただいているようです。
勉強再開。codevillageというプログラミングスクールで勉強することになりました。とりあえず基礎から分かってることら多いけど結構丁寧に説明してくれるので新たな発見はたくさんあります。
total:115h— やも (@0DJJpiKeTPEoa5x) November 11, 2019
良い評判③: 少数精鋭なので講師を独占できる
Code Villageでは、基本的に一つの教室に講師含め10人ほどしかいないためかなり近い距離で授業を受けることが出来ます。私も三か月間受講していましたが、講師の方々のパソコン画面をのぞけるくらい近い距離で授業を受けていたため、気軽に質問することが出でき、スムーズに授業を受けることができました。
今日は大学終わりにスクールの自習室を利用してきました!
生徒3人に対し講師3人なので、マンツーマン状態でした笑。
帰宅したら、テスト勉強を進めたいと思います。#CodeVillage pic.twitter.com/27K4eBh5ws
— たけまる@Web制作してます (@takemaru2150) July 11, 2019
良い評判④: 最新技術を身に着けたフロントエンジニアになれる
Code Villageの一番の特徴としてJavascriptに特化している点が挙げられますが、その中でも最新の言語であるReactを学ぶことができることについても反響があるようです。
おはようございます!
codevillageの事前提出課題を終えましたので、jsの基礎学習取り入れていきます!
早くReactとか使えるようになりたいですね!
今日も楽しんでいきましょう✐☡#おはよう戦隊0521#おは戦20521mm
— natsuya【💡IT💻】 (@natsuya_IT) May 20, 2020
悪い評判①: 質問しづらい環境に酷評
Code Villageに通われている生徒さんの中には、通ってよかった生徒がいる一方で質問がしづらくやりにくかったという生徒さんも中にはいるようです。
CodeVillageというプログラミングスクールに通って思ったが、講師に質問しずらい(講義の後は早く帰ってくれ。講師も早く帰りたいから等の発言)スクールは致命的
基本的に何かを習得する際は、ある程度知識が定着するまで自走する力がない訳で、最初から質問しずらい態度を取られてはどうしようもない
— はじめ (@master_hajime) December 11, 2019
まとめ
Sさんありがとうございました。今回はプログラミングスクールCode Villageの特徴や評判・口コミをまとめていただきました。Code Villageの状況や雰囲気が伝わったでしょうか?
ご興味がある場合は無料のカウンセリングからはじめて見ることをおすすめします。
フロントエンドエンジニアを目指される方、Webページの制作、保守等でスキルが必要な方は、JavaScriptに特化したプログラミングスクールを考慮してみてください。