このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
プログラミングスキルを身につけたい、でも独学では厳しい。すでに挫折しそう。このような状況になっていると誰かに頼りたくなります。
プログラミングスクールで学習すると、今より簡単にプログラミングスキルが身につくはずと考えてしまいがちです。現実はどうなんだろうと気になりますよね。
そこで今回は、このような人にプログラミングスクールで学ぶと、現実はどうなるか解説していきます。
こんな方におすすめ
- プログラミングスクールを卒業したらどのくらいスキルが身につくのか知りたい人
- プログラミングスクール卒業後、エンジニアに転職できるか不安な人
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
人気のプログラミングスクール(PR)
-
- TechAcademy
- 「転職・副業・フリーランス」希望のコースが必ず見つかる。特に実務経験がつめる副業コースは人気。
-
- ポテパンキャンプ
- 「Webエンジニア」の転職の評判が高い。転職実績が多数。
-
- RUNTEQ
- 「自社開発企業」への転職を勧めている。運営会社が自社開発企業のため最新の技術を学べる。時間をかけてしっかりスキルを身に着けたい方が選ぶプログラミングスクール。
-
- インターネット・アカデミー
- 「日本初のWeb専門スクール」。信頼度が高く、自分好みの組み合わせで学べる。通学・オンラインどちらでも学習ができるため自由度が高い。
-
- キカガク
- 「データサイエンティスト」を目指す人が学ぶスクール。大手企業の研修にも使われているAI学習のカリキュラムで確実にスキルを身につける。
-
- SHELikes
- 「女性専用」で特に子育て世代の方に人気。受講生同士の助け合いやサポートが充実している。
プログラミングスクールで学ぶ前にIT業界の現実を知る
2020年、コロナの影響によってIT業界は大きく変化しました。エンジニアも働き方や就職や転職など様々な影響がありました。未経験からエンジニアに転職を目指す人にも影響は出ています。
プログラミングを学ぶ前にIT業界の現実はどうなのかを知っておく必要があります。
ITエンジニアは足りているのか
コロナの影響により、エンジニアは余っているとか、エンジニアは足りていないとか実際はどっちなのだろうと疑問に感じると思います。
実際は、スキルを持ったエンジニアは足りていなくて、経験が少ないエンジニアは余っているということです。ある程度、経験があるのであれば特に仕事に困ることはないといった状況です。
経験が足りなくて仕事がなくなっているエンジニアは、主にSES企業の経験浅めのエンジニアのようです。コロナの影響でリモート開発する環境が整っていないプロジェクトに入っていて、契約更新されず余ってしまったというのが現実です。
メモメモ
セキュリティー的に情報を外に持ち出せない案件ではリモート対応ができないため、一旦案件が中断して契約が解除されたという案件があったようです。
未経験からエンジニア転職は厳しくなっている
経験の浅いエンジニアが余っているので、未経験の人がエンジニアに転職するのはかなり厳しくなっているというのが現実です。それでもエンジニアになりたいという人が増えているため競争率が上がっています。
簡単にまとめると以下のような状況です。。
未経験からの転職の状況
- 手に職をつけたい人がIT職を目指し、倍増
- 経験が少ないエンジニアを採用する企業は減った
- エンジニアに求められるスキルは上がっている
未経験者はエンジニアになるのをあきらめるべきか
エンジニアに転職するのが厳しいということが理解できたと思いますが、エンジニアになるのはやめた方がいいという話ではないです。
今、いろんな職種が在宅で仕事するようになり、Webやスマホアプリ、AIやIoTといった部分はますます伸びてきています。IT業界の仕事はあり、エンジニア不足もかわっていません。コロナが落ち着くと必ず未経験者の求人も回復します。
今すぐと言わずに、少し時間をかけてエンジニアを目指してみるのはいかがでしょう。コロナが落ち着いた頃にスキルを身につけておくと転職しやすい状況になると思います。
実際にスキルアップして準備しておくために、プログラミングスクールに通うのはありかという疑問に答えていきます。
プログラミングスクールに通った人の現実は?
先にエンジニアを目指す人が増えているという点を書きましたが、その影響でプログラミングスクールにも問い合わせが倍増しているとYahooニュースでも取り上げられていました。
なぜプログラミングスクールに通う人が増えたのか、考えてみたいと思います。
プログラミングスクールに通うと転職できる?
プログラミングスクールに通うとエンジニアに転職できるのか、答えは「NO」です。先ほどのYahooニュースの記事では、プログラミングスクールからすぐに転職できる人は1割程度ではないかと書かれていました。
「すぐに転職できる人」と書かれているため、卒業後も学習を続けてスキルアップして転職できる人も含めるともう少し多いでしょう。それでもかなり低い数字になっています。
ココに注意
それでもプログラミングスクールに人が集まっているところを見ると、プログラミングスクールに通えばエンジニアに転職できると考えているからでしょう。
エンジニア転職を希望する人に求められていること
エンジニアの仕事は、簡単に言うと「作りたいものを作れるか」です。
学歴や資格も関係ない企業が大半です。技術さえあれば入れるわけです。基準がわかりやすいですよね。募集している企業が少ないとかは、基準を満たしていれば関係ないということです。
技術がある人のニーズは高いので。簡単に言いましたが、基準を満たすスキルを身につけるのが難しいのはわかってます。ただ誰でも頑張ってスキルを身につけるとエンジニアに転職できるということです。
プログラミングスクールは意味ないのか
1割かもう少ししか転職できないプログラミングスクールに通うのは意味ないと思うかもしれません。ただ独学と比較すると当然スクールに通った方が転職率が高いです。
プログラミングの挫折率を考えても全体で9割は挫折すると言われますが、スクールに通った人の挫折率は高くても3割程度なので独学の人の挫折率がかなり高くなっています。
チェック
プログラミングは挫折したら終わりです。続けていると徐々にスキルは上がっていきます。そう考えるとプログラミングスクールに通う意味はないということにはならないです。
厳しい現実を受け入れてプログラミング学習を続ける
プログラミングの学習をして転職するのは厳しいという点は理解できたと思います。それでもプログラミングの学習を続けて転職を目指したいと考える人はプログラミングスクール通うのはありだと思います。
そのような方に合うプログラミングスクールの探し方を紹介します。
自社開発企業へ転職できるスキル
先にSES企業で働く経験の浅いエンジニアが余っているという話をしましたが、理由はスキルアップしにくいという問題があります。
メモ
- 長くテスト工程ばかりやらされる。
- ドキュメントの整備ばかりでプログラミングができない。
そのため未経験者に目指してほしいのは自社開発企業です。できれば、PHP, Ruby, Pythonあたりの言語で学習しておくとスキルマッチしやすいと思います。
おすすめのプログラミングスクールは以下です。スクールが自社開発企業をすすめているので、必要なスキルを学べるのでおすすめしています。
自社開発転職ならポテパンキャンプがおすすめです。
-
ポテパンキャンプの評判と口コミ。現役フリーランスがレビュー
続きを見る
AI(機械学習)などの最新の技術が学べる
現在、エンジニアのスキル価値が最も高い分野で、データサイエンティストをめざすと将来は高年収を得られます。プログラム言語はPythonがメインとなっています。
ただし、プログラミングのスキルを身につけるより数学の知識や理解が重要視されたりします。学生時代に数学を専攻していたという人にはおすすめです。AI専門のスクールで学ぶのがおすすめです。
AIの分野で人気のスクールAIジョブカレ
-
AIジョブカレの評判・口コミ。講師と料金は高評価【低評価もあり】
続きを見る
キカガクも人気のAIスクールです
-
キカガクの評判。悪い口コミは「難しい」長期コースはコスパ最高
続きを見る
スマホアプリのスキル
スマホアプリの需要はまだまだ高いので、SwiftやFlutter、Kotlinあたりのスキルを身につけておくのはおすすめです。React Nativeあたりでもニーズがあります。
スマホのニーズは高いのに、未経験から目指す人が少ないため興味がある人は競争率が下がるため目指してみるといいかもしれません。
CHATYはReact Native専門のスクール
-
CHATYの評判を現役フリーランスエンジニアがまとめてみた
続きを見る
プログラミングスクール卒業後の現実は?
プログラミングスクール卒業後にどうなるのか不安な方にアドバイスをしたいと思います。
転職活動は簡単ではないが実現可能である
プログラミングの学習は時間がかかるかもしれません。エンジニア転職がスムーズにいくかわかりません。そのためいきなり仕事を辞めてプログラミングの学習に専念するというのはおすすめしません。
金銭的に余裕がなくなると、転職を諦めてとりあえず仕事をしなければならなくなります。
メモメモ
重要なのはプログラミングを続けることです。そうすることで必ずエンジニア転職は実現できます。そのためには働きながらプログラミング学習を続けることをおすすめします。
学習の習慣を続ける
プログラミングスクールで続けていた学習の習慣をやめないことです。オンラインサロンで仲間を作ったりしてモチベーションを維持しましょう。
プログラミングスクール自体にそのようなサロンがあるところも多いため、卒業後も利用できる場合は情報交換や学習についての質問や転職活動に活かすことをおすすめします。
卒業後の学習に不安な場合は?
プログラミングスクール卒業後にメンターに質問できなくなり学習が思うように進まないという場合は、MENTAというサービスを利用してもよいでしょう。
まずは無料説明会から
MENTA公式サイトへMENTAはメンターと学びたい人をマッチさせるサービスです。自分の疑問に答えてくれるメンターを探し質問してみましょう。良心的な料金で1万円代くらいで利用している人が多いようです。
MENTAの評判について合わせてご覧ください。
-
MENTAの評判。プログラミングスクールとどっちを選ぶ?
続きを見る
プログラミングスクールの現実まとめ
今回は、プログラミングスクールに通うと現実はどうなのか、という点について解説しました。
-
STEP独学で学習する人9割挫折する。1割の中でどのくらいの人が転職できるかは不明
-
STEP2プログラミングスクールで学習する人厳しめで3-4割挫折する。それでも1割くらいはすぐに転職できている。
-
STEP3結論現実は厳しいそれでもプログラミングスクールに通う方が、挫折を防ぎ効率良く学習できる
上で解説した点をまとめるとこのような感じになりますね。独学で年単位のレベルで学習を続けるのも一つの選択肢ではあります。
チェック
一番重要なのは、プログラミングの学習を続けることです。諦めずに自分のペースで学習を続けてみてください。そうすることでエンジニア転職は可能になります。