このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論からいうと、ウェブカツは動画自習型のプログラミングスクールです。Rubyをメインで教えるプログラミングスクールが多い中であえてPHPをメインにしています。現役エンジニアも学習している割合が27%もいる卒業生の評判も良いスクールといえます。
今回ご紹介するプログラミングスクールのホームページは以下になります。
- ウェブカツの受講内容
- ウェブカツの料金プラン
- ウェブカツの評判・口コミ
この後は上の3点について解説していきます。PHPに興味がある方、プログラミングスクール探しで迷っている方を対象としています。
僕もPHPはわかりやすいプログラム言語だと思うのと、案件数も多いため未経験者にはおすすめだと思っています。Java, PHP, Rubyを現場でやってきた現役エンジニアの僕が解説していくので、信頼度は高めです。
ぜひ、続きをご覧ください。
ウェブカツの特徴やカリキュラムについて
オンライン動画学習型の、プログラミングスクールとして有名なウェブカツの特徴をご紹介していきます。
オンライン動画学習型のカリキュラム
ウェブカツは、オンライン動画自習型のカリキュラムを提供しています。そのため、講師とマンツーマンで学習を進めたい方には向いていないスクールと言えます。しかし、「動画自習型でも十分に学習することが出来た。」との意見もあるように、問題なく学習を進められる仕組みづくりが行われています。
具体的には、未経験でも挫折しにくく、高単価を得やすいプログラミング言語を学習できるカリキュラムをメインとして用意している点があげられます。また、チャットでの質問が無制限でいつでも行えますので、疑問に感じた点はそのままにせずチャットで質問することで解消することが出来ます。
飛躍的に成長できる卒業試験がある
ウェブカツには、最後に大きく成長できる場として卒業試験が設けられています。卒業試験では、実際の仕事と同じように、試験官を取引先と想定し顧客からの要件定義と納期の提示を受け、開発を行います。その後、完成したのちに確認項目100項目以上のプロ講師によるレビューが受けられます。これにより、現場で通用するエンジニアへ成長することが出来ます。
現場と同じ経験を積める
卒業試験でも現場と同じような経験を積めますが、それだけでなくカリキュラムの一環としてチーム開発の場が設けられています。実務と全く同じ環境で、ビジネス要件からチームで考え開発を進めていくことで、未経験ながらも現場で通用する人材へ成長できます。また、この開発にて作成した商品がヒットした場合、収益もチームで得ることが出来る取り組みも行っています。
これらが、すべてオンラインで完結しているため場所に縛られず参加できます。チーム開発は、自由参加となっているので、やる気のある方は積極的に参加すると良いでしょう。
マンツーマンレッスンもある
ウェブカツには、一回から購入可能なマンツーマンレッスンが存在します。動画での自習に限界を感じた時や、モチベーションを維持できない時の利用を推奨しています。一回から購入可能なため、本当に必要な時だけ利用するようにすれば最低限の費用で質の高い学習を行えます。無駄のない、自分にとって最適な学習環境づくりが容易に可能となっています。
卒業後二年間まで受けられる進路相談
ウェブカツには、卒業後二年間まで受けられる進路相談が存在します。進路相談では、企業の選び方から仕事の受注方法や営業の仕方まで、幅広い質問に対応しています。これらが卒業後二年間までついてくるので、転職サポートは手厚くなっているといえます。ウェブカツを卒業後、転職する方やフリーランスになる方など多様な人がいますが、そのすべての人にとって有効な仕組みとなっています。
ウェブカツの料金やプラン
ウェブカツには豊富な学習コースが存在していますので、料金やプランについて解説します。
豊富な学習コース
HTMLやCSS、javascript、PHP言語を主軸としてフリーランスとして活躍するために必要とされる知識や技術を、一通り学べる豊富な学習コースが存在しています。もちろん、フリーランスとして活躍するために必要な知識だけでなく、企業に就職後活かせる技術も十分に得られます。
プログラミング学習だけでなく、フレームワークやWEBマーケティング、ネットワーク・サーバーといった風に、幅広い学習コースが用意されているため、自分に本当に必要な知識だけを選択して学べます。
月の学習時間が60時間以内の人向け「レギュラー部員」プラン
ウェブカツには、月の学習時間によって選択できる二つのプランがあります。プランによる一番の違いは、受講制限の解除される時期です。「レギュラー部員」プランは、月額20,000円ですべての学習コースを学べる学習プランです。
一年間ですべての受講制限が解除されますので、月の学習時間が60時間以内の方や月額料金を低く抑えたい方向けのプランとなっています。また、利用期間に制限がないため、一年間ですべての受講が出来なかった場合でも引き続き受講することができます。
月の学習時間が80時間以内の人向け「スタメン部員」プラン
「スタメン部員」プランは、月額39,800円ですべての学習コースを学べる学習プランです。半年ですべての受講制限が解除されますので、月の学習時間が80時間以上とれる方や現役エンジニア向けのプランとなっています。
また、こちらのプランでも同じように利用期間に制限がないため、半年ですべての受講が出来なかった場合でも引き続き受講することができます。月額料金とは別で、「レギュラー部員」プラン、「スタメン部員」プラン共に、入会金として50,000円が必要になります。
ウェブカツの評判・口コミ
ウェブカツのリアルの評判や口コミをSNSから集めてみました。ウェブカツを受講した方の口コミを参考にしてみてください。
ウェブカツの説明はすごく分かりやすいと評判が良い
【Day1】: today : 4h / total : 4h
HTML・CSS部 入門をLesson16〜19まで学習。このCSSはどういう動きをするのかデベロッパーツールでチェックを外して確認しながらやってたら結構時間かかってしまった。体験入部の時では気づかなかったけど一個一個の説明が凄く分かりやすい。#ウェブカツ— そうそう③ (@sousoumax3) July 21, 2019
Day:73, Today:35m, Total:157h10m
WEBサービス部 ⇨ L14、コーヒーブレイク
+a Today:0h total:105h35m今日は視聴のみ。
ところどころ?ってなって、ググるけど、
結局ウェブカツの解説が一番分かりやすい。
そして、コーヒーブレイクに胸を刺される。#ウェブカツ #100DaysOfCode— 蒼のmikan@ウェブカツ !! (@mikan69835290) June 12, 2019
カリキュラムにある解説がわかりやすいのか、講師(メンター)の説明がわかりやすいのかはわかりませんが、良い口コミですね。
Progateの次に学ぶには最高であるという口コミ
ウェブカツを1週間勉強しての感想。
基礎的なところは必要最低限で、初学者には厳しいと思われがちだが、そこが良い。絶妙。
個人的にはprogateで基礎を少しかじって、ウェブカツに進むのが良いと思った。
なんといってもコーヒーブレイクが最高。毎回楽しみに勉強している。— アウトプットおじさん@駆け出しエンジニア (@XviZ923uROcOsT2) July 9, 2019
エラーの原因が動画や質問から理解できるためカリキュラムが良いと評判
ウェブカツの良い所は解説が丁寧なのは勿論なのですが、実際にサンプルコードを写経するとうまく動かない事があります。その時は何故そのエラーが出るのか、どのように原因を切り分けするかが、動画や質問を見ればだいたいは解決できる事ですね。#ウェブカツ #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— mono@プログラミング学習 (@b0pI9FCDcrwmBJv) July 5, 2020
ウェブカツの卒業試験の品質が高いという口コミ
ウェブカツ 卒業試験1回目のレビュー頂きました&提出しました。
大変ありがたく…
あれだけの量をテストして、稚拙なコードを読解して、詳細なレビューを書いて、良いところもピックアップして頂いて。
たった7〜10日の間に。
いやぁ、本当に、本当に、卒業試験高くなんてないよ。— おみそ🌈 (@tomomi_dwyl) October 20, 2020
卒業試験の1回目レビューの結果をいただいた。
プロってこういう視点でチェックするんだなと、コードの内容とはまた別ですごく勉強になる。現場に入る前にこの視点を得られるのはでかいと思う。
あと2週間、頑張ろう🏃♂️#ウェブカツ— ぎん (@praying_run13) October 23, 2020
卒業試験のレビューについての口コミです。どちらの方も指摘内容が素晴らしいとの口コミですね。講師の方の教えが良さそうな感じがします。
ウェブカツはツイートするシステムが素晴らしいという口コミ
ウェブカツ入る時ツイートするの義務になってるのだるいとか思ってたけど、いざやるとツイートするだけで意識がプログラミングにどんどん向かってくように感じるなあ。素晴らしいシステム。#ウェブカツ
— とむ (@fp1KwaJxZA0Amwa) October 24, 2020
まとめ
ウェブカツについて解説してきました。口コミ・評判を探してみると悪い投稿を見つけられませんでした。受講されている方は進捗をツイートするルールなのでしょうか。熱心にカリキュラムを進めているツイートがほとんどでした。
動画で学ぶシステムということでUdemyに近いと感じました。Udemyも現役エンジニアが利用していますが、自分が学びたい内容があれば良いのですが、日本語の場合は意外と見つからないです。
ウェブカツの場合は、コースが多いため学びたいことが見つかりやすいかもしれません。現役エンジニアが学んでいるカリキュラムということなので、難易度は低いわけではなさそうな気がします。
無料仮入部できるようなので、ぜひご利用し検討してみてください。
いろんなプログラミングスクールの体験談を見たい方は以下からご覧ください。
エンジニアに転職したい人におすすめのプログラミングスクールもご覧ください。