このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: PyQ(パイキュー)は、わかりやすいコースもあるし、難易度が高いコースもある。よい部分も悪い部分もあると感じました。
この後、実際に体験した内容について解説していきます。
この記事は以下のような人を対象としています。
- PyQ(パイキュー)に興味がある人
- Pythonを学習したい人
- 受講費を抑えたい人
プログラミングの学習をはじめて、Pythonの学習をはじめたい(はじめた)あなたはすばらしいです。何か変えようと勇気を出して一歩踏み出しました。
それでPyQ(パイキュー)の評判を知りたいと思い、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。
申し込みする前に、この記事を参考にしよかったと感じたら受講してみて見てください。
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
PyQ(パイキュー)ってどんなサービス?
PyQ(パイキュー)がどのようなサービスなのか簡単に解説していきます。
PyQ(パイキュー)のサービスの特徴
PyQ(パイキュー)は、Pythonでできることすべてを学習できるサービスで、画面を見ながらコードを書き進めて行く形式のサービスです。
似ているサービスとして「Progate」があります。Progateの難易度が上がった感じとお考えください。
Pythonに特化しているのが特徴で、ブラウザーだけで初心者でも簡単にはじめられるため、人気があります。
PyQ(パイキュー)で学べる内容
PyQ(パイキュー)で学べる内容がめちゃくちゃ多いです。学習の満足度は94%となっていて、かなり高い数字になっています。ざっくり以下のことが学べます。
- Pythonの基礎
- Webアプリ・API(Django)
- スクレイピング
- ライブラリー
- 数学とアルゴリズム
- 分析
- 機械学習
PyQ(パイキュー)の料金は格安
PyQ(パイキュー)は、料金設定がわかりやすいです。学習サポートが必要か、不要かで料金がかわります。特に質問をする必要がなければ割安です。
プラン | 個人ライトプラン | 個人スタンダードプラン |
過去の質問閲覧 | 無 | 有 |
プロに質問 | 無 | 有 |
料金 | 3,040円 | 8,130円 |
PyQ(パイキュー)の進め方
受講するためには、ユーザー登録が必要で、クレジットカードが必要になります。
-
STEPPyQにユーザー情報を登録名前、メールアドレス、パスワードを入力して登録します。
-
STEP2コースを選択する有料会員の場合は、クレジットカード情報を入力します。
-
STEP3学習を始める登録が完了すると、確認メールが届き完了です。
PyQ(パイキュー)の受講の流れ
PyQ(パイキュー)のカリキュラムは、以下の順で進めていきます。
-
STEP説明を読む学ぶ内容についての説明を読みます。
-
STEP2写経をする正解のソースコードが表示されているので、それをブラウザー上に書いて学習を進めていきます。
-
STEP3確認し実行写経したコードを実行し、「判定」ボタンで正しくかけているか確認します。
-
STEP4解説を読み完了「判定」でOKになると、解説を読み完了です。
PyQ(パイキュー)を実際に学習してみて感じた点
ここからは実際に体験した感想を伝えていきますね。
PyQ(パイキュー)の難易度は?
PyQ(パイキュー)のカリキュラムをすべて受講すると、かなり時間がかかるため、人気ありそうな部分をかいつまんで受講してみました。
本来であれば、Pythonの文法などしっかり学んだ後に学習する分野だと思いますが、Railsと似ている部分も多いので、飛ばして受講してみました。
学習したコースは以下の一部(まだすべてを終えていない)
- ユニットテスト
- Webアプリ・API
- 機械学習
学習を終えると、画像のように旗のマークがつきます。
この3つのコースを学んでみて、PyQ(パイキュー)の対象者は、コースによって違うと感じました。
難易度が高めのコースもあり、低いコースもある
公式サイトの受講生の感想は共感できるのか?
33歳女性
PyQは説明がわかりやすくて写経という書きながら覚えるスタイルが自分に合っていたので、スムーズにクエストをクリアしていけました。
最初はよかったと思いますが、後半難しくてなかなか進めなかったので、Web画面等はもう少しヒントや練習問題を増やして簡単にしてもらいたいです。
参照元: PyQ(パイキュー)
確かに写経はわかりやすく、順にソースコードを読んでいくとどんなことをしているのかわかるのでいいのですが、難しくなるにつれて解説が物足りないと感じました。
PyQ(パイキュー)は評判通りよかったか
評判がよいということで実際にPyQ(パイキュー)で学んでみての感想なんですが、まとめると以下のようになります。
- 難易度が高めのコースもあり、低いコースもある。
- 基礎のコースはわかりやすいため、どんどん進める
- 難易度が高いコースは解説が足りないと感じる
- 難易度が高いコースは、質問できる方が進めやすい
- 結果的には、いろんなコースを学べるため割安と感じる
僕は質問なしの「個人ライトプラン」にしましたが、公式で書かれている受講生は、質問サポートがついてる「個人スタンダードプラン」で申し込んでおり、サポートのお陰で助かったと書いていました。
個人的には、未経験者の場合はサポートがあるプランを選択した方がいいかもと思います。途中でプランを変えられるため、まずは「個人ライトプラン」から始めることをおすすめします。
PyQ(パイキュー)の評判を調査
ネット上でPyQ(パイキュー)の評判を調査してみました。
PyQ(パイキュー)を学んだ人たちはどう感じているのでしょう。スキルアップできたのでしょうか。口コミを集めてみました。
良い評判① 土台を固めるには最高という口コミ
久しぶりに「PyQ」を使ってみたんですが、プログラミングの土台を固めるには最高だなと感じました。
特にオブジェクト指向やDjango中級の内容が、半年くらいPythonを勉強して書きなれた頃に一読すると「なぜ、この様にコードを書くのか?」が手に取る様に理解できると思います。
ぜひご参考に。
参照元: Twitter
僕もPythonでできることなど基礎を学ぶには最高だと感じました。PyQ(パイキュー)で学んだ後に、さらに学びたい分野に進めば良いのかなと思いました。
良い評判② PyQは勉強になるという口コミ
PyQは写経した後に自分でコード書く作業とかあったり、すごいコンテンツ量で、スクレイピングやDjangoやデータ分析などと色々な分野のクエストもあって、技術書とか買う前に、2ヶ月くらい文法とさらに深い分野やったらすごい勉強になると思う。ライブラリの扱いとかも上手くなるし。
参照元: Twitter
コンテンツ量が多いので、技術書を買う前に学習すると役立つという口コミです。3,000円で学習できるため技術書1冊分と考えるとおすすめですね。
良い評判③ PyQはProgateの次に良いという口コミ
PyQやり始めて累計6時間くらいたったけど、Progateの次のステップとしては非常に良かったんじゃないだろうか。
まぁはじめは重複するところも多いけど、良い復習にもなるし、理解してれば模範答案のコピペでサクサク進められる。ひとまずPyQで力つけます!
参照元: Twitter
Progateに比べてPythonのコンテンツ量が多いため、次のステップとしておすすめですね。
良い評判④ Web系は薄めだが、データ処理とか機械学習やりたい人にはおすすめという口コミ
お盆の連休を全てPyQに捧げてみました。
思ってた倍時間かかったけど、
思ってた5倍はコスパ高かった。
さすがにWeb系は薄めだが、データ処理とか機械学習やりたい人にはおすすめです。
ただし、DeepLearningの教材はないので注意。
参照元: Twitter
たしかにDeepLearningないんですね。知らなかった。。。これから追加されるんでしょうか。
良い評判⑤ Pythonプログラマーで就職できるレベルになるという口コミ
最近知ったPyQってPythonを学べるサービスやってるんだけど、構文の学習、写経、演習までスムーズで効率良い。
ブラウザ上でやるから環境構築も必要ない。
3000円/月だけど、データ処理、機械学習、Web、その他いろいろあるから全部やったらそのままPythonプログラマーで就職できるレベルになると思う
参照元: Twitter
全部やったらではなく、全部理解できたらというのが正しいと思いますが、Pythonに関しては一通り網羅されているため学習内容は絞れるため進めやすいですね。
良い評判⑥ PyQが一番よかったという口コミ
Pythonの勉強してる時いろんな書籍とかProgateとか試したけど、PyQが一番よかったなぁと思う。料金もそんなに高くないし。最短で学びたいならPyQがオススメ
参照元: Twitter
確かに書籍やProgateに比べると、カリキュラムの量を考えるとコスパがいいです。
悪い評判① 説明がわかりにくいという口コミ
#PyQ は説明が簡素でわかりずらかったけど、実務経験を積んだ今ならちょうどいいオンライン学習サイト
参照元: Twitter
もっと解説がないと理解できないという部分は僕も感じました。Pythonの実務経験があるとちょうどよくなるということですね。
悪い評判② 期待と違った点があったという口コミ
30代・未経験からのデータサイエンス
#PyQ を3ヶ月やった感想2電球期待と違った点
- すぐ実務に活かせるわけではない
- 「ググる」「質問」が必要
- python以外の言語知識必要pythonをコード書いて学びたい人におすすめ赤いビックリマーク
自分はやって良かったです目が笑っている笑顔
参照元: Twitter
受講生の状況や能力によって感じ方は違うのでしょう。
悪い評判③ 何も理解できなかったという口コミ
#Python 日記 DAY70
#PyQ 体験記
#flask一日中やったが、何も理解出来ず。
You Tubeに頼るもターミナルを上手く扱えず。こうなると自分的には書籍に頼らざるを得ない
無能すぎて頭カチ割りたくなる……↓↓
まじでどうしよ……
参照元: Twitter
難しい部分が混じっているため理解に苦しむ場合がありますね。
悪い評判④ 全くわからないという口コミ
pyQ1ヶ月くらいやってるけど、全く使いこなせる気がしない。
参照元: Twitter
悪い評判⑤ 動的なWebサイトを作ってみないと、まったく身にならない気がするという口コミ
PythonでDjangoの勉強を進めていたのだけれど、なーんか自分でゼロベースで動的なWebサイトを作ってみないと、まったく身にならない気がする
なんとなくファイル内のデータのやり取り方法は分かったけれど、その程度
そんなわけで、PyQでのPython勉強は、いったん切り上げ
参照元: Twitter
点で学んでも線でつながらないと全体像がつかめなく理解が難しくなる場合がありますね。
悪い評判⑥ スクレイピングできるようになったが、仕事にはつながらないという口コミ
Pythonでスクレイピングできるようになったことと、これ以上学習しても今の仕事に繋がりがなさそうなのでPyQを退会するとともにプログラミングの勉強は終了します。また必要そうになったら勉強しようと思います。
参照元: Twitter
実務で求められるレベルは高いので、スクレイピングくらいでは難しいかもしれないですね。
悪い評判⑦ 課題をこなすだけになっているという口コミ
最近ずっとPYQにてPythonの勉強を続けていました。
多くのことを知ることが出来ています。
ですがそれと同時に詰まることがかなり増えました。課題をクリアしたいあまりクエストを終わらせることが目的になっていましたね。
肩の力を抜いてコツコツ勉強!!
参照元: Twitter
これは学習でありがちですね。難しくなると進捗が悪くなり、課題を進めることが気になり理解が追いつかなくなるパターンです。理解する時間を別に確保しておくのがいいのですが。
悪い評判⑧ スマホで学習できないのが痛いという口コミ
色々なpython のオンラインスクールを検討しましたが、仕事と家事の合間に続けやすいpyQにしました!
スマホで勉強できないのが痛いですが、カリキュラムも実務寄りなのでありがたい!何より月々3000円代なのがほんとに助かります!
参照元: Twitter
通勤中や休憩時間に進めたい人もいるので、スマホでの学習は対応してくれるといいですね。読んで理解する部分とかはスマホでできると助かりますね。
PyQ(パイキュー)の評判をまとめて、受講をおすすめする人
僕自信の評判、公式サイトの受講生の評判、ネット上の評判をまとめると、PyQ(パイキュー)で学ぶのがおすすめの人がわかると思います。
どのような人が受講するのがおすすめか解説していきます。
Pythonの学習を始める初心者の人
Pythonの基礎に関しては学習しやすいと思います。「Progateの次に学ぶと良い」、「土台を固めると良い」といった口コミもありました。
Progateを終えて、もう少し難易度高い学習をしたいという方が特におすすめです。
データ処理や機械学習をしたい人
個人的に機械学習は他で学習したことがなく比較はできないのですが、「web系はうすい」という口コミがありましたね。「データ処理」や「機械学習」がおすすめとなっています。
自分のペースで学習したい人
PyQ(パイキュー)の良いところは、月額3000円程度でコスパがいいこと。少し忙しくても受講の期限がないため、自分のペースで学習できる点がおすすめだと思います。
プログラミングスクールで時間に追われて学習するのが合わない人はおすすめです。
まとめ
今回は、実際にPyQ(パイキュー)を学習してみた僕の評判とネット上の評判を紹介しました。
とにかくコスパがいいので、とりあえず受講してみるということが可能です。簡単な部分はメンターのサポートなしでクリアして、難しくなるところからメンターのサポートをつけるということも可能です。
評判が良いと感じたら、行動してみてはいかがでしょうか。参考になると幸いです。