RUNTEQは30代受講可能。年齢制限はなしで他に条件あり

RUNTEQって年齢制限あるのかな?30代でも通えるのかな?
今回は、このような疑問に答えていきます。
結論: RUNTEQには年齢制限がありません。30代でも受講可能です。ただし受講には条件があります。この後、詳しく解説していきますね。
- RUNTEQに興味がある方
- プログラミングを学んでいる方
- プログラミングスクール選びで迷っている方
上記の方が対象の記事となっています。この記事を書いている僕の経歴は以下のような感じです。エンジニア経験だけでなく、プログラミングスクールの運営企業での経験もあるため業界には詳しいです。信頼度も高めです。
・エンジニア歴10年以上
・IT企業転職歴も3回以上
・元プログラミングスクール運営会社社員
・現在はフリーランスエンジニアとして企業に常駐(在宅勤務)

目次
- RUNTEQは30代でも受講できるのか
- RUNTEQは年齢制限はない
- RUNTEQで受講するための条件がある
- RUNTEQでは30代でも就職して人がいる
- RUNTEQで受講するための条件がある
- 30代以上の人がRUNTEQで学習するために必要なこと
- RUNTEQが設ける学習時間の基準
- RUNTEQでは本気で学習する人ばかり
- 30代以上がエンジニアを目指す人にアドバイス
- 30代で未経験者はプライドを捨てる
- 20代より学習時間を増やす
- 30代からエンジニアになると収入面で不利になる
- まとめ
RUNTEQは30代でも受講できるのか
多くのプログラミングスクールは就職が難しくなる30代以上の未経験者の学習を制限しています。RUNTEQはどうでしょう。
RUNTEQは年齢制限はない
公式のらんてくんが年齢制限はないと言ってますね。選考に年齢は関係ないということです。卒業生を見ると何名か30代で就職されているので、間違いないですね。
興味を持ってくださり、ありがとうございます!
入学時に面談とテストを設けさせて頂いておりますが、特に年齢制限はございません。毎週火曜、木曜に説明会も開催しておりますので、
是非お待ちしております!https://t.co/alZ770ezIk#peing #質問箱 https://t.co/3lwTmaWhQu— らんてくん@プログラミングスクール (@_RUNTEQ_) September 5, 2018
RUNTEQでは30代でも就職して人がいる
公式には卒業生のインタビュー記事が書かれています。その中に公務員からWebエンジニアに転職した人について書かれています。転職は厳しかった話をされていますが、30代でも受講し転職に成功したという例があるということです。
30歳オーバーでもWeb系へ!自分のやり方を信じて公務員からエンジニアへ
30歳超えていることもあってか、返信が有ったのは4社のみだったので結構辛かったです。
参照元:RUNTEQ
RUNTEQで受講するための条件がある
先ほどのツイートで公式のらんてくんが言ってますが、RUNTEQは入学するために面談や簡単なテストがあり、そこで受講できるかどうかの判定があります。
RUNTEQでは、プログラミング学習完全未経験の方はお断りさせていただいております。全くプログラミング学習をしていない方の場合だと課題を進めること自体が難しいです。
参照元:RUNTEQ
また、公式ブログで書かれているように、完全未経験の人は面談やテストで落とされるということです。受講前に少なくとも300時間程度は学習することをすすめています。理由としてはRUNTEQのカリキュラムが、そのくらいの方を対象として作られているからということです。
30代以上の人がRUNTEQで学習するために必要なこと
上で書いたように30代以上でもRUNTEQでの受講は可能ですが、受講前に独学である程度学習しておかなければテストで落とされてしまいます。まずは準備をしてから無料のカウンセリングを受けましょう。
どのような準備が必要か解説していきます。
RUNTEQが設ける学習時間の基準
RUNTEQでは、エンジニアに必要な学習時間の基準を設けています。公式で以下のように800-1000時間必要だと考えていて、RUNTEQで学習するカリキュラムが500時間かかる見込みということです。
つまり、残りの300-500時間は、独学で事前に学習しておいてくださいということです。それでなければ、カリキュラムにはついてこれないと考えているようです。
一般的にエンジニアとして現場で働けるようになるのが、800〜1000時間くらいと言われてます。
RUNTEQのカリキュラムが500時間ほどかかる見積もりとなっています。
参照元:RUNTEQ
300-500時間学習するために
20時間/週に学習したとしても単純計算で4,5ヶ月はかかります。RUNTEQで学習するために事前に独学で4、5ヶ月続けられるでしょうか?
このくらい学習を続けられる人であれば、エンジニアになってからでも学習して成長していけるでしょう。と僕は思います。
RUNTEQでは本気で学習する人ばかり
時間も場所も自由だから、とりあえずエンジニアを目指そうかなという人が増えています。そのほとんどが挫折していきます。理由は本気で学習しなければと思っていないからです。実際にはエンジニアになってからも学習は続くので、習慣にしておくといいです。
どうしても転職したい、就職したいという思いがなければ学習は続かないと思います。何度も難しい問題で悩み挫けそうになるからです。公務員から転職した方も公務員という安定した立場から転職したいという強い思いがあったから転職できたと思います。
公式にも書いているように、まずはエンジニアになるという強い思いとやる気を持ち学習を始めることをオススメします。
RUNTEQの受講生は、本気で学びに来ている人ばかりです。やはり、それくらいの情熱とやる気がないと中々乗り越えていけない現実があります。
参照元:RUNTEQ
30代以上がエンジニアを目指す人にアドバイス
30代からエンジニアを目指す人は、20代に比べてハンデがあります。そのあたりでアドバイスさせてもらいます。
30代で未経験者はプライドを捨てる
多くのエンジニアは30代になると、一人で設計から開発までをこなせるくらいになっておりリーダーのポジションについてる人も多くいます。その中で自分より若い20代のエンジニアたちに教わりながら仕事をしていきます。
プライドが高い人は素直に聞いたりできず、苦しむ人もいます。わからないことが恥ずかしいという気持ちは捨てて、いつか見返してやるくらいの気持ちでないとエンジニアになってから挫折します。
20代より学習時間を増やす
20代からエンジニアになった人に比べて30代は学習時間が圧倒的に少なく、追いつくには相当の努力が必要であるということを理解しましょう。
30代からエンジニアになると収入面で不利になる
30代からエンジニアになると、年収が上がるまである程度時間がかかります。20代から始めた人でも30近くになり、やっと上がってきたと感じるわけです。30代から始めた場合、その点でも不利になる可能性があるという点を理解しておきましょう。
ある程度経験を積んで、早めに転職したりフリーランスエンジニアになって年収を上げるという手もありますが、スキル的にしっかりとしたものがなければ、どちらにしても厳しくなります。
![]() |
|
まずは無料相談から |
まとめ
今回は、RUNTEQでは30代でも受講は可能かという点について解説してきました。受講は可能ですが、かなりの覚悟と努力が必要であるということが理解できたでしょうか。
けれども多くの方が努力して年齢という壁を乗り越えて転職されています。あきらめたらそこで終わり。。。です(^▽^)o
- 未経験の方は早めに目標を決めましょう。
- 何を作りたいか、どんなものを作りたいか考える。そしてそのために何を学ぶか調べます。
- あとは独学でやってみる(プログラムを書いてみる)
- 独学で実績(公開できるレベルのもの)を作れるなら転職活動・就職活動をしてみる。
- 難しい場合はスクールに通い実績を作り、早めに就職する。