初心者さん
RUNTEQ Careerって何だろう?転職サイトかな?
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: RUNTEQ CareerはRUNTEQの受講生とWebエンジニアを採用したい企業のマッチングサイトという位置づけのようです。RUNTEQを卒業してスキルを持った方を採用したいと考えている企業に就職したい方は、最後までご覧ください。
RUNTEQ
- RUNTEQに興味がある方
- RUNTEQ Careerについて詳しく知りたい方
- プログラミングの学習をしている方
- プログラミングスクール選びで悩んでいる方
この記事は、上記の方を対象としています。詳しく解説していく僕の経歴です。現役SEでプログラミングスクールでの仕事にも携わっていて、役職者として採用経験もあるので信頼度は高いと思います。
エンジニア、採用側、プログラミングスクール運営といろんな視点で解説していきます。
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
RUNTEQ Careerについて

冒頭で述べたようにRUNTEQ Careerは、Webエンジニアを採用したい企業に応募できる仕組みになっています。
RUNTEQ Careerとは
条件をクリアできた者がWebエンジニアを採用したい企業に応募できるというシステムです。応募の条件は、RUNTEQが準備した学習カリキュラムで学習しスキルを身に付けた後に、企業選考カリキュラムというものをクリアするというものです。
RUNTEQで学習した方のみが応募できると思っていたのですが、誰でも企業選考カリキュラムをクリアできたら応募できるようです。
RUNTEQ Careerの学習カリキュラムとは
RUNTEQで準備している学習カリキュラムは2020年11月現在で4種類あります。以下の課題を学習し、選考カリキュラムにのぞみます。
学習カリキュラム 基礎編
内容 |
現場で使用頻度の高いGem活用(sorcery、i18n、ransack、drapper etc) アプリケーションの基本的な機能を実装(Ajax対応、例外処理とslack通知、SNSログイン etc) |
課題数 |
24 |
学習カリキュラム 応用編
内容 |
複雑なコードの解析、Rspecの実装、FatControllerの解消、Punditを使った権限管理、Wheneverによるタスクの定期実行、polymorphicを使ったモデルのScope修正、jQueryプラグイン、swiperの利用 etc |
課題数 |
10 |
学習カリキュラム Vue.js編
内容 |
APIとの繋ぎ込み、VueRouterを利用したクライアントサイドルーティング、Vuexを利用した状態管理、単一ファイルコンポーネントを利用したコンポーネント設計、JWTを利用した認証機構、VeeValidateを利用したバリデーション |
課題数 |
13 |
学習カリキュラム Rails API編
内容 |
APIサーバとしてのRailsアプリの構築方法 |
課題数 |
12 |
RUNTEQ Careerの企業選考カリキュラムとは
企業選考カリキュラムには2020年11月現在で2種類あります。どちらにもRuby on Railsが入っていますね。
企業選考カリキュラム Ruby on Rails
内容 |
Ruby on Railsでの開発 |
課題数 |
環境構築+全3課題 |
制限時間 |
1週間 |
企業選考カリキュラム RoR + Vue.js
内容 |
Ruby on Rails, Vue.jsでの開発 |
課題数 |
環境構築+全4課題 |
制限時間 |
1週間 |
RUNTEQ Careerで応募できる企業について
RUNTEQ Careerで募集している企業が数社ありました。どのような企業が登録されているのでしょう。簡単に調査してみました。以下の関連記事は卒業生の就職先を調べたものになります。気になる方はこちらもご覧ください。
- 株式会社スタートアップテクノロジー
- RUNTEQを運営している会社ですね。
- 株式会社ベストティーチャー
- 自社開発企業
- Rails, AWS, Heroku, Docker
- オンライン英会話を運営している企業。SAPIX YOZEMI GROUPという教育関係の大手グループに所属。
- 株式会社Spice
- 自社開発企業
- Rails, MySQL, Node.js, Heroku
- 出品代行サービスの「トリクル」を運営
- 株式会社ALIVAL
- 自社開発企業
- Rails, Vue.js, AWS, Heroku, Docker
- M&Aナビ(エムエーナビ)の運営
- 株式会社ミナカラ
- 自社開発企業
- Ruby On Rails, AWS, Javascript, CSS, HTML
- 医療サービスを運営
- 株式会社キネカ
- スタートアップ
- Ruby On Rails, Angular, BigQuery, Firebase
- エンタメ系サービスを運営
- 株式会社Relic
- 自社開発企業
- Ruby On Rails, PHP, CakePHP, Laravel, Golang, Python, AWS
- スタートアップ開発支援, インキュベーション支援, 新規事業開発コンサルティング
- 株式会社palan
- (請負)自社開発企業
- Ruby On Rails
- 請負のWebシステム開発と自社サービス開発(Web上でARを実現できるWebARを気軽に作れるpalanAR(パラナル)というサービス)
- 株式会社ヒュープロ
- 自社開発企業
- Ruby On Rails, React, MySQL, Elasticsearch, AWS
- 転職サイト「最速転職HUPRO」
- 株式会社MUGENUP
- 自社開発企業
- Ruby On Rails, React, Vue.js, Webpack, AWS
- ゲームを中心に多彩なクリエイティブを制作
RUNTEQ Careerのメリット

RUNTEQ Careerは応募する側、採用する川の双方にメリットがあります。
応募者のメリット
未経験者の人がエンジニアとして働く場合、自分がどのくらい通用するのだろうかと不安になりますが、学習カリキュラムでスキルアップし、企業選考カリキュラムをクリアできるレベルであれば、就職しても活躍できるレベルになっているということなので自信を持って応募することができるということです。
採用側の企業のメリット
一定のレベルに達した方を採用できるため、不安ない状態でWebエンジニアを獲得できるというメリットがあります。もちろん応募者全員を採用するわけではないと思いますが、最低ラインをクリアしてきた人なので、あとは人間性や相性などの確認をして採用できるという点です。
まとめ
RUNTEQが運営しているRUNTEQ Careerについて解説してきました。自分の能力がどのくらいなのか転職・就職する前に確認できるシステムRUNTEQ Careerで試してみるのはいいと思います。
全くの未経験者はクリアするには少々難しいと思いますが、そのためのプログラミングスクールRUNTEQがあります。数ヶ月RUNTEQで学習すると、企業選考カリキュラムをクリアできるレベルに達するそうです。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
興味があれば、プログラミングスクールの体験談もご覧ください。
プログラミングスクールの体験談