
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
こんな方におすすめ
- RUNTEQの卒業生の就職先が気になる方
- RUNTEQので学習するとどのようなエンジニアを目指せる?
RUNTEQの卒業生の就職先を調査しています。転職先をみてRUNTEQで学習すれば、どのような企業に転職し、どのようなエンジニアを目指せるのか参考にできます。
RUNTEQで学ぶとどうなる?
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
RUNTEQの就職先について
RUNTEQの公式では卒業生の就職先についてふれています。また就職実績として掲載されている企業があります。その就職先がどのような企業か調査してみます。
RUNTEQで学習をすると、どのような企業へ就職できるのかという傾向やレベルを知ることができます。参考にしてみてください。
RUNTEQ卒業生の就職先一覧
公式サイトに掲載されている卒業生の就職先・転職先について紹介していきます。*以下は掲載されている企業の一部です。
株式会社ベストティーチャー
株式会社Relic
株式会社SIVA
チームラボ株式会社
株式会社iCARE
株式会社Gracia
株式会社farmo
RUNTEQ卒業生の就職先を見ての感想
卒業生の就職先で社名が公開されているのは上の4社程度でした。RUNTEQの運営会社「スタートアップテクノロジー」を除くと3社。分析するには情報が少ないですが、ほぼ自社開発企業です。
その他、
RUNTEQ公式に就職実績として掲載されている企業があり、そちらもほとんどが自社開発企業です。
チェック
公式サイトの情報を見る限りでは、有名な企業も含まれていますし、未経験者が転職するのは難しいとされるスタートアップ企業なども含まれているため期待できます。
就職先に関してRUNTEQ代表がツイート
プログラミングスクールがSESの奴隷供給源になってるっていうツイートを見かけたけど、本当迷惑な話。
RUNTEQ卒業生は本人がよっぽど望まない限りSES企業は紹介しないし、就職以外でもなるべく本人の希望に沿えるように協力しています。全てのプログラミングスクールがそうではないからね!
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) October 16, 2018

#RUNTEQ に入学される方々はSIerで元々プログラミングをやっていたり、事前に独学でやって仕事を辞めて通ったりとハードルが高いのですが、理由としてはそれくらいWeb系でRailsで就職することは大変なんです。なので本気でWeb、スタートアップ系で働きたい人以外はRailsはおススメしないです。
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) October 7, 2019

なぜ間違いかというとまずSESとWebではキャリアパスがつながっていません。
10年前であれば一緒くたにエンジニアとして業界の行き来が出来たのですが、今はSIer系とWeb系では
・扱う技術
・カルチャー
・働き方などが大きく相違しており、距離が遠くなってしまっています。
続く
— ひさじゅ@RUNTEQ (@hisaju01) April 4, 2020

RUNTEQの就職先からわかること
- 実績は自社開発企業が多い
- RUNTEQの代表も自社開発企業への転職を勧めている
- SES企業に就職しステップアップするのは違うと考えている
RUNTEQで自社開発企業へ就職できる理由
RUNTEQでは、自社開発企業への実績もありスクールとしても勧めていますが、そのレベルに達するためには何かしらの理由があるのでしょう。
RUNTEQでどのような学習をし自社開発企業への就職・転職を目指すのかという点を現役のRailsエンジニアが評価してみたいと思います。
学習時間が1000時間と長い
RUNTEQ公式サイトより引用
一般的なプログラミングスクールでは、300時間くらいで卒業となる計算でカリキュラムが組まれています。それでも就職できている人はいるので何とも言えませんが、個人的には就職先で使い物にならないレベルだと思います。
RUNTEQでは、タスクが与えられても一人で考えて実装できるレベルを目標としてカリキュラムが組まれているため1000時間という時間を想定しているのでしょう。
自社開発企業への就職・転職を目指す上で近道はないということですね。
実務に必要なスキルを学べる
RUNTEQの場合は、学習する内容の幅が広いと感じます。一般的なRuby on Railsを教えるプログラミングスクールと比較すると、かなり多くの技術を学習します。
一般的なスクール
- Ruby on Railsで簡単な開発
- フロントはJavaScriptの基礎学習
- SQLはほとんどふれない
- インフラなど環境はさっと終える
- テストコードまで学習する時間がない
RUNTEQ
- Ruby on Railsで実務レベルまで学習
- フロントはVue.jsまで学習
- 設計やSQLの学習
- UNIX/Linux、クラウドなどインフラも学習
- RSpecでテストコードを書く
就職に強いポートフォリオを作る
プログラミングスクールのカリキュラムにあるものを実績として就職先に提出する人が多く、企業の方が「同じ実績がたくさん届く」という発言をしていました。
RUNTEQでは、オリジナルのポートフォリオの作成に力を入れており、講師が質の高いポートフォリオ作りをサポートします。ポートフォリオでアピールできれば以下のような流れで就職につながる可能性が高くなります。
質の高いポートフォリオを作成するメリット
- 質の高いポートフォリオを作成する
- 学習した点をアピールできて、書類審査通過する
- 就職成功
RUNTEQから就職を目指すためには?
プログラミングスクールに通い就職を目指す人は簡単に考えない方がいいです。目的達成している人は他の人よりも努力しているはずです。
地頭がいいというわけでなくても以下の点はできる努力です。ぜひ実践してみてください。
学習時間を確保する
オススメのプログラミングスクールありますか。
候補。。。
•TechAcademyさん
•ポテパンキャンプさん
•RUNTEQさん現在プロゲート2周終え、確保できる時間が週40〜60時間あります。年明け目処にrailsでコードが書ける会社(自社開発=>受託)に就職目標です。
— やす (@masa16819090) August 13, 2020
平均して週に50時間の学習すると、月に200時間学習することができます。RUNTEQが想定している1000時間は5ヶ月で達成できますね。
5ヶ月間プログラミングの学習に集中できる環境はいいですが、生活できる収入があるかどうかが問題です。働きながら学習する方は、確保できる時間は週に20-30時間というところでしょう。
そうすると学習期間はそれだけ長くなるため、スキマ時間や通勤中などの時間を学習に使うなどして上手に時間を使う必要がありますね。
-
-
働きながらRUNTEQで学習するのは可能か。問題なしです
続きを見る
基礎学習は事前に済ませポートフォリオに時間を使う
上で書いたように就職するために、ポートフォリオの質を上げて自分が学習したことを伝える必要があります。
RUNTEQで学習する基礎学習は、復習のつもりでさっと終えて難易度が高くなる後半に時間を使えるようにしましょう。
メモメモ
RUNTEQではポートフォリオバトルイベントが開催されており、大会形式で順位を競います。このような大会で高評価もらえると、就職でも高い評価を得られるでしょう。
プログラミングスクールに通うと安心とは考えずに、事前に準備して計画的に就職を目指すことをおすすめします。
RUNTEQの就職先に関するまとめ
RUNTEQの就職先について解説してきました。代表の方の考えや学習している人の就職先を見て同じような会社で仕事がしたいと感じたでしょうか?
そうであれば、まずはできるところまで独学で進めてみて本格的に就職を目指そうという気持ちが固まったらRUNTEQの受講を考えてみてください。
RUNTEQは30代でも受講可能です
-
-
RUNTEQは30代受講可能。年齢制限はなしで他に条件あり
続きを見る