
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
独学で学習していると問題解決に時間がかかり効率が悪いと感じるでしょう。プログラミングスクールのいいところは、一般的には現役のエンジニアが講師として教えているところ。
エンジニアになりたい人、副業で仕事をしたい人などに寄り添うかたちで教えてくれます。
”独学で壁にぶち当たっている人”、”教えてくれる先生がほしい人”にとってはとても頼りになる存在になるでしょう。
- プログラミングを効率よく学習し勉強時間を短縮する
- エンジニアになるために必要な勉強時間
この後、プログラミングの学習をはじめようと考えている人にとって目安となるよう解説していきます。
プログラミングを始める前に、この記事を読んでプログラミングの学習の目標の目安にしてみてください。
この記事の信頼度

・IT企業転職歴も3回以上
・プログラミングスクール運営側の経験あり
・単価約100万のフリーランスエンジニア
プログラミングの勉強時間はどのくらい必要?
プログラミングをはじめてスキルを身につけるにはどのくらいの勉強時間が必要なのかと気になるかもしれません。
- 一般的にどのくらいの勉強時間が必要か
- 現役フリーランスエンジニアの僕がエンジニアになるまでどのくらいの勉強時間が必要だったのか
エンジニアになるために必要な勉強時間
エンジニアになるために必要な勉強時間は、1000時間必要という意見が多いです。
1000時間というとプログラミングの学習に専念して1日に約8時間毎日続けても約5ヶ月かかる時間です。それだけ学ぶことが多く、求められるスキルが高いということです。
現役フリーランスエンジニアの僕の勉強時間
僕は独学でプログラミングを学んだのでかなり時間がかかりました。約960時間ほど学習してエンジニアに転職しました。
詳しくは以下の関連記事を見てもらうとわかります。
学習の効率の悪さから独学に疑問を感じながらしていましたが、一般的に必要と言われる1000時間に近い学習をしたということになります。
勉強時間を短縮するために必要な方法
効率よく学習をして勉強時間を短縮するためには、プログラミングスクールに通うのがよい方法です。
エンジニアに必要な最低限のスキルを身につけられるようなカリキュラムになっていて、挫折ポイントをしっかり学習できるようになっています。
仕事をしながらプログラミングの学習する人は、効率よく学習しなければいつまでたっても身につけられないかもしれません。
個人的にはプログラミングスクールに行くべきだと思っています。
プログラミングスクールに行くメリット
プログラミングスクールに行くメリットを紹介します。
プログラミングスクールは教える内容が濃い
プログラミングスクールでは、初心者が学ぶ必要のない点は省き必要な点をしっかり学習するようになっています。簡単に言うと基礎学習に力を入れているということです。
基礎をしっかり学習しておくことで応用に対応する自走力を身につけることができるからです。
プログラミングスクールでは様々なことを学べる
JavaやJs、C#など他にも様々なプログラミング言語を経験豊富なエンジニア講師から学ぶことができます。
学びたいことがあれば、必ず教えているプログラミングスクールがあるので学習しやすい時代になったと思います。
勉強時間を短縮でき効率よくスキルを身につけられる
プログラミングスクールの良い点は効率の良さだと思います。早い人であれば3ヶ月ほどの学習で内定をもらえる人もいます。
そのように内定をもらうためにはどんなプログラミングスクールを選ぶと良いのかという点をご覧ください。
プログラミングスクール選びでチェックすること
いろんなことが学習できるプログラミングスクールですが、最近は数が増えてきているためどこで学習したらよいのか迷うと思います。
ここではプログラミングスクールを選ぶコツについて解説していきます。次の項目でここに行くべきというプログラミングスクールを紹介します。
現役エンジニアが教えてくれるプログラミングスクールに行くべき
エンジニアとして活躍している人が講師で、その講師がエンジニアになるためにしてきた学習方法であったり、どうやってエンジニアになったのかを学べるところがおすすめです。
自分がなりたいものになるには、すでになっている人から学ぶ、または真似ることが最短で最速の方法です。
プロの講師陣のフォローがあるので、一人で勉強することに比べて知識の吸収力がアップすることでしょう。
キャリア相談のプロもいる
一般的にはスクールに入るとキャリア相談などもできるので、転職先の紹介をしてくれたり、応募書類の添削などもしてくれるので転職しやすくなっています。
オリジナルポートフォリオの作成ができるプログラミングスクールに行くべき
プログラミングスクールでは、無料学習サイトにはない独自のオリジナル学習コンテンツがつくられています。
カリキュラムでオリジナルポートフォリオを作成できるプログラミングスクールもあり、応募時に質の高いポートフォリオを提出できるため転職時に有利になります。
学習スタイルが自分に合っているプログラミングスクールに行くべき
オンラインでの学習がしたいのか、動画形式で学習したいのかなど学習スタイルが自分に合っている方が飽きずに進められるためおすすめです。
実際に学習を始めてみたら、学習しにくいというのを防ぐためいろんなプログラミングスクールの無料体験してみましょう。
いろんなスクールを比較すると、こっちが学習しやすそうなど違いがわかるので失敗を防ぐことができます。
おすすめのプログラミングスクール
ここまで来ると「プログラミングスクールに行くべきか」という疑問について解決できたと思いますが、いかがでしょうか。
学びたいコースが必ずある【TechAcademy】
TechAcademyは良心的な価格で人気が高いプログラミングスクールです。(CMが少しうざいという意見も笑)
- 転職保証が付いている(コースによる)
- 勉強できるコースが多い
- 無料体験できる
TechAcademyは正式に契約して勉強する前に無料体験できます。自分に合うのか確認してから始められるため失敗を防げます。
実際に無料体験してから始められるプログラミングスクールは少ないので、とりあえず受けて確認してみるといいです。
まずは無料相談から
転職サイト運営で転職サポートに自信あり【tech boost】
tech boostは、2コースありブーストコースであればオリジナルアプリの作成が可能です。
- 講師・メンターが現役エンジニア
- 転職サイトを運営しているため転職に強い
上記2社のプログラミングスクールは転職保証がついてコースがありますが、tech boostにはありません。
それでも転職サイトを運営しているという点で転職の強さがある点からおすすめのプログラミングスクールにしています。
まとめ
今回はプログラミングスクールに行くべきかという疑問に答えてきました。
独学の場合は学習効率が悪いため時間がかかりますが、プログラミングスクールでは経験の浅い人がエンジニアになるために最低限必要なことに絞って学習することができるため時短できます。
本気でエンジニアを目指したい、効率よくスキルを身につけたいと思うのであれば、そのようなプログラミングスクールを受けてみるのはいかがでしょうか。