このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
テックアカデミーは難しいです。特にカリキュラムの後半にオリジナルアプリを作るため難しいと言われますが、対処法はあるので心配する必要はありません。
難しいと聞いて不安に感じている方は、対処法まで詳しく解説しているので最後までご覧ください。
こんな方におすすめ
- テックアカデミーがなぜ難しいのか理由と対処法を知りたい方
- テックアカデミーが難しくても受講するメリットを知りたい方
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
TechAcademyは、マンツーマンでの学習ができるため初心者でも学びやすいと評判です。オリジナルアプリを作るコースもあるため、就職時に高い評価を得ることも可能です。
テックアカデミーの評判についての記事も合わせてご覧ください。
-
テックアカデミーの評判に隠された真実!口コミで判明!
続きを見る
テックアカデミーが難しい理由は5つ
テックアカデミーが難しい理由が5つほどあります。テックアカデミー受講前になぜ難しいのかを理解しておくことで、事前に対処できます。
カリキュラムで学習する基礎にちょっと応用した課題がでる
テックアカデミーが難しいと言われる1つ目の点は、基礎を学習をしているとプラスして応用の課題がでてくるため、カリキュラムだけで学んでいてもわからない部分がでてくるという点です。
このようなことがありうるということです。プログラミングの学習は暗記して理解するものではないので、難しい課題を自分で考え噛み砕いて理解が進むので、そのようなカリキュラムになっていると考えられます。
メモメモ
プログラミング初学者が「テックアカデミーの課題が難しい…」と感じるのは当然ですし、落ち込む必要はありません。
カリキュラムの後半にはオリジナルアプリを作る課題がある
テックアカデミーが難しいと言われる2つ目の点は、冒頭で書いたように後半にあるオリジナルアプリを作るという課題です。前半に学んだ知識をフル活用して自分だけのアプリを作るため、難易度はかなり高くなります。
自走力を身につけさせる学習方法である
テックアカデミーが難しいと言われる3つ目の点は、エラーが出て解決できない場合に講師に質問をすると思いますが、直接的な回答を得られないことがあるという点です。
そのエラーに対して直接の答えを教えると自走力が身につかないため、どのように解決していくのかコツを教えてくれます。繰り返しエラーの対応をしているうちに、コツを掴みエラーに慣れてくるでしょう。
チェック
コツを掴むまでは、難しく感じ自分にはプログラミングが向いていないのではと感じてしまいますが、誰もが感じることだと理解しておくと気持ちが楽になりますね。
講師に上手に質問ができないため難しく感じる
テックアカデミーが難しいと言われる4つ目の点は、チャットでの質問が難しく感じるという点です。
オンライン学習なので、わからない時にはチャットで質問する必要があります。自分でわからないと感じていることをテキストで講師に伝えるというのは、簡単ではないですよね。
特に初学者の場合は、わからないことがわからないという場合もありますよね。
メモメモ
長く経験しているエンジニアでも、相手に自分の考えや疑問を伝えるのが難しいと感じる場合があるので、質問する内容を整理してから伝えるようにしてみるといいかもしれません。
受講前の準備が足りないため難しく感じる
テックアカデミーが難しいと言われる5つ目の点は、単純に準備不足であるという点です。
全くプログラミングを知らない人がスケジュール通りに進めるには、自己学習が欠かせません。
ココに注意
スケジュールに合わせようとして無理して進むと、あいまいな理解のまま進んでしまい、後半になるにつれてわからない部分が増えてついていけなくなってしまいます。
難しいと言われるテックアカデミーの対処法
テックアカデミーが難しいと言われていても、対処法はあります。対処法を確認し、効率よく学習を進めていけるように準備していきましょう。
受講前に基礎学習を終えて後半のオリジナルアプリに時間を使う
難しい理由の部分でも触れましたが、後半のオリジナルアプリを作るという部分がテックアカデミーの課題の最難関になります。
その部分でかなり時間を使うため、基礎の学習はなるべく早く終えて後半に時間をとっておきたいものです。
チェック
後半のオリジナルアプリに時間をかけて、質の高いアプリができれば就職や案件獲得時に良い評価を得られるため、多くのメリットがあります。
自走力を身につける
「自走力」は、自分で考えて進めることができる力です。例えば、難しい課題があったとして、すぐに講師に回答を聞いて解決したとしても一時的に課題を解決しただけです。
自走力を身につけるには、難しい課題の解決のプロセスを理解し、コツを掴むことです。これは繰り返し何度もエラーを解決して身につけていくしかありません。
自走力を身につけていくと、テックアカデミーの難しい問題を解決していくことができるでしょう。
テキストで質問する方法に慣れる
オンラインの学習で質問する時に、チャットを使いテキストで質問することになります。自分のわからないことをテキストで質問するのは、意外と難しいものです。
質問する前に質問の内容を整理して、相手にわかりやすく伝えるようにします。以下の点を内容に含めると、相手もアドバイスしやすくなるでしょう。
- 分からない点を自分でどのように調べたか。
- どのようなことを試したか。
実務でもリモートワークが普及してきているため、上司やチームの人にチャットで質問をする機会が多々あるので、今のうちから慣れるつもりで講師にどんどん質問するようにしましょう。
挫折したくない方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
-
挫折せずテックアカデミーで最後までやり切るには?
続きを見る
テックアカデミーを難しいと感じた受講生の例
実際にテックアカデミーを受講した人は、どのような点を難しいと感じたのかSNSより一例をあげていきます。
応用は難しいという受講生
テックアカデミーの「副業コース」の応用が難しいと感じたという受講生です。上で基礎にプラスして応用の課題が出てくるのが難しいと伝えましたが、その点についての例になります。
課題はクリアしたけど、Lesson10は応用というだけあって難しい。。。#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン10 jQuery/JavaScript応用」の課題に合格しました!#第85期 #今日の積み上げ
— Hal (@Halkuronya) May 29, 2023
テックアカデミーの最終課題が難しいすぎるという受講生
最終課題が難しいという点も上の難しい理由の2つ目で解説した点で、こちらはその例になります。
テックアカデミーの最終課題が難しいすぎる😂
でも諦めずに取り組みます!同じコース受講している方いるのかな?#テックアカデミー#副業コース#webデザイン #webデザイン勉強中
— しょーた|web制作 (@shoberuppe) February 23, 2022
難しいのでネットで調べるという受講生
上の難しい理由の3つ目で紹介したように、自走力を身につけさせる学習方法なので難しいと感じた受講生の例になります。
カリキュラムだけでは難しいため、自己学習をしながら進めているわけです。
#朝活 します!テックアカデミーの課題をコーディングします!私にとって難しいから、ゆっくりゆっくり調べながらやります。説明もわかりやすかったけど、ネットでも調べて知識を定着させよう🤔😊 #テックアカデミー #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— masami@study (@mikenyan2ch1) June 20, 2022
テックアカデミーは難しいと感じても受講するメリットが多い
テックアカデミーの難しい理由や対処法も理解できたでしょうか?受講生のコメントを見ても難しい感じたでしょう。
それでも難しいと言われるテックアカデミーを受講するメリットが多々あります。以下にメリットを紹介するので、納得した方は受講をおすすめします。
オリジナルアプリは書類審査に強い
オリジナルアプリは卒業後、最初の1歩を踏み出す時に重要な役割があります。就職・転職する時のポートフォリオに使ったり、副業する場合には実績に使ったりします。
チェック
スクールの課題でオリジナルアプリを作れるのは、大きなメリットになります。一人で作るアプリよりも評価されるアプリを作れるためです。
講師のサポートがあるスクールで、できるだけ質の高いオリジナルアプリを作ってください。
副業コースは初回の案件紹介してもらえる
テックアカデミーの副業コースでは、初回の案件を紹介してくれて、納品のサポートまでしてくれます。
その後、一人になったとしても要領がわかっているためスムーズに仕事を進めていくことができるでしょう。
自走力が身につく
テックアカデミーは、質問しても直接回答を教えるという教育の方法をとっていないため、自然と自走力が身につくようになっています。
難しい課題の回答だけを教えるようなプログラミングスクールであれば、自走力は身につかないでしょう。
学習の習慣が身につく
テックアカデミーには、決められた受講期間があるため定期的に学習するようになります。そしてカリキュラムを進めていくと、難しいと感じる問題が出てくるので自分で調べるようになります。
そのようにカリキュラムを進めていくと、自然と学習の習慣が身につきます。実務についたエンジニアも新しい技術を習得したり資格を取ったりして学習をしています。
社会人になると、学習をするという習慣がなくなりますが、エンジニアには必要な習慣です。プログラミングスクールに通うことで、学習する習慣が身につくのはよいことです。
エンジニアに転職ができる
テックアカデミーには転職保証コースがあります。給付金の対象コースなので対象者は50万以上するコースを17万円弱で受講することができます。
転職を保証しているため、転職ができない場合でも受講料は全額返金されます。そのため安心して学習に専念することができます。
まずは無料相談から
難しいと感じても避けるべき行動
自分の行動がより難しくしている場合があるため注意してください。
エラー文を読まない
プログラミングで挫折する人にありがちなのは、「エラー文を読まない人」です。
CSSのようなエラー文が記載されていないものは別ですが、エラー文が返ってくる言語を勉強する際は「まずはエラー文を読む」ことから始めましょう。
以下の理由でスルーしてしまう人がいます。
- 英語で表示されるエラーメッセージを読めない
- エラー耐性が身についていない
初学者のうちはエラーが出て焦るのは気持ちは分かりますが、プログラミングをやっていてエラーが出ることは当たり前という前提を知っておくことも大切です。
まとまった学習時間を作れない
自己学習の時間が取れない人は、難しいと感じてもあいまいにして進んでしまいます。そうなると、より難しくなる後半はついていけなくなる可能性が高くなります。
プログラミングを勉強してエンジニアになることができれば、食いっぱぐれることはないのは事実ですが、プログラミングは一朝一夕では身につかないので、まとまった時間を作って学習できない人は厳しいというのが現実です。
チェック
例えエンジニアになれたとしても、学習をしないエンジニアは最新の技術の習得を怠るため、徐々に仕事がなくなってしまいます。
自分で調べずに質問をする
すぐに質問をしてしまう人は、自走力が身につかず難易度が上がると、カリキュラムについていけなくなります。
質問する前に最低以下の点を試してみましょう。
- エラーメッセージを調べてみる
- 調べたことを試してみる
まとめ - テックアカデミーはなぜ難しい?その理由と対処法を解説
本記事では「テックアカデミーはなぜ難しいのか」という点について理由と対処法を解説しました。
プログラミングが難しいと感じても、自走力を身につけ時間をかけて学習を続けることで慣れてきます。一番難しいのはプログラミングの学習を継続するということかもしれません。
メモメモ
プログラミングは簡単な学習ばかりでも成長しないしないので、少し難しいと感じるくらいの課題をこな方がスキルアップできます。
テックアカデミーで少し難しく感じるかもしれませんが、0からオリジナルアプリを作り一つレベルを上げてみてはいかがでしょうか?最後まで諦めず挑戦してみてください。
まずは無料相談から