今回は、このような疑問に答える内容となっています。
カリキュラムの質や学びやすさは実際に体験した人にしかわからないものです。この後、体験談をご覧ください。
こんな方におすすめ
- テックアカデミーの体験談を見たい人
- テックアカデミーのカリキュラムが気になる人
この記事では上のような人を対象としており、実際に体験した受講生のリアルな声を聞くことができます。
今回は、カリキュラムと価格のバランスが良いということで受講を決めた23歳の女性の方にインタビューをしています。
では、さっそくインタビューをしていきたいと思います。Cさんお願いします。
TechAcademy(テックアカデミー)に通った頃のご自身の状況について
受講したときの状況やどんなコースにどんな理由で学習したのかをお願いします。
通った時の年齢・都道府県や当時のご自身の状況を教えてください
23歳、京都府。大学で助手をしているが、時間があり、スキルを身につけたいと思ったから。
TechAcademy(テックアカデミー)に通った期間
2020年11月24日から1月25日まで約2ヶ月間学びました。
TechAcademy(テックアカデミー)にかかった費用
209,000円です。
Webサイトを作りたいと思っていて、プログラミングに興味があったから。
TechAcademy(テックアカデミー)に通う前のプログラミングのレベルはどのくらいだったか
HTML、CSSを少し理解している程度でした。
TechAcademy(テックアカデミー)で学んだプラン・学んだ内容
TechAcademyフロントエンドコース8週間プランのコースを選びました。学んだ内容はHTML、CSS、Bootstrap、JavaScript、jQuery、Vue.js、WebAPIです。
TechAcademy(テックアカデミー)に通った後、どのような仕事をしているか
大学助手の仕事をしながら学びましたが、人手不足により、すぐの転職が難しい状況です。
TechAcademy(テックアカデミー)卒業後、転職活動しましたか
まだ転職活動をしていない。
TechAcademy(テックアカデミー)の学習して
テックアカデミーで受講を受講してどうだったのかを答えてもらいました。
TechAcademy(テックアカデミー)をどうやって探したのか
インターネットで以下のようなキーワードで検索して探しました。
- プログラミング
- スクール
- オンライン
- フロントエンド
- avaScript
- おすすめ
通う前に無料カウンセリングなどを受けましたか
受けなかった。
TechAcademy(テックアカデミー)に決めた理由
JavaScriptを学習でき、オンライン完結だから。オリジナルサイトを作成できるから。TechAcademyのカリキュラムやサポート体制、価格等のバランスが良かったため、迷ったスクールはなかった。
TechAcademy(テックアカデミー)ではオンラインとオフラインのどちらで学んだのか
仕事しながらだったのでオンラインで学びました。
TechAcademy(テックアカデミー)の講師(メンター)の教え方はどうだったか
わかりやすかった。プログラミング初心者でもわかりやすいように、同じ内容について様々な例を挙げて説明してくれた。
(授業以外、スクール全体の)TechAcademy(テックアカデミー)のサポートはどうだったか
Slackを使用して、現役のエンジニアに無制限に質問できる点が良かった。キャリアサポートがあるが、ある程度プログラミング経験がある人を求めているように感じる。
TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムの質はどうだったか
プログラム言語等は、新しいバージョンを使用していた。テキストの内容で、難易度が高いと感じる箇所が多かったが、質問したり調べたりすることで解決できたため、良い難しさだと思う。
TechAcademy(テックアカデミー)に通って良かった点
質問し放題の点がよかった
質問すると数分後にはヒントをもらえ、わからない点をすぐに解決できたから。質問に対応するメンターの反応が非常に早かった。
テキストの内容が程よく難しかった
簡単な内容では、スクールに通う必要はないと思うから。独学では心が折れそうな内容をサポートを受けつつ学習できたので、満足している。
課題をレビューしてもらえる
課題のレビューをしてもらえることで、自分の理解度を把握できるから。オリジナルサイトを作成する課題については、特にしっかりてもらえたため、勉強になった。自分では気づくことができない改善点を教えてもらえる点が良かった。
TechAcademy(テックアカデミー)に通って失敗したと思う点
テキストが難しい
予習をしてから受講したが、テキストの内容を理解するまで時間がかかり、最後の課題提出が最終日になるほど時間の余裕がなくなってしまったから。全く予習せずに受講し始めると、非常に時間がかかる内容だと思う。
事前にメンタリングで質問する内容を考えていなかったこと
メンタリングの時間を有効に使えなかったから。せっかく現役のエンジニアに直接質問できる機会であるため、あらかじめ質問を厳選しておくことでより有意義な時間にできたと思う。
課題に合格しないと先に進めない
レッスンごとの課題を1つずつ合格しないと進めないため、合格まで時間がかかると、期間内にカリキュラムを終えられない恐れがあるから。
TechAcademy(テックアカデミー)について感想
初心者で学習に不安がある場合でも、しっかりサポートしてもらえた。考えてもわからず、心が折れそうになっても、メンターである現役のエンジニアがヒントをくれたため、すぐに問題を解決できた。
JavaScriptを学習でき、オリジナルのWebサイト制作もできて満足している。
まとめ
テックアカデミーのカリキュラムや価格が決め手となったCさん。受講後もよかったという感想を述べられていました。
無料体験も受けておらず、一択で決めたわけですが失敗しなくてよかったですね。
できればテックアカデミー以外にもいくつか候補になるプログラミングスクールを探しましょう。以下の流れでいくつか無料体験やカウンセリングを受けてみましょう。ポイントは比較することです。
チェック
- 気になったプログラミングスクールを3-4校くらいはピックアップする
- ピックアップしたプログラミングスクールの無料体験を受け比較する(最低3校)
- その中から自分に合ったプログラミングスクールを選ぶ
まずは無料相談から
▼テックアカデミーでオリジナルアプリを作りたい方による体験記事も合わせて読んでみてください。
-
テックアカデミーでオリジナルサービスを作りたい受講生による体験談
続きを見る