
他のプログラミングスクールみたいに卒業生をバイトで使っていないかな?
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: テックアカデミーのメンターは経験が豊富でフリーランスで副業している人が多い。です。メンターがどんな感じか知るには無料体験で質問してみるのがおすすめです。
- テックアカデミーに興味がある方
- プログラミングを学習している方
- プログラミングスクール選びで悩んでいる方
このような方を対象としています。この記事を書く僕の経歴は以下のような感じです。プログラミングスクールでの経験もあるため、メンターがどのくらいのレベルか解説していきます。
この記事の信頼度

・IT企業転職歴も3回以上
・プログラミングスクール運営側の経験あり
・単価約100万のフリーランスエンジニア
メンターに必要なスキル
メンターという仕事は、プログラミングの経験が豊富でないとできない職業で難易度が高い仕事です。誰にでもできるわけではないです。メンターに必要なこと解説していきます。
メンターにはプログラミングの豊富な経験
自分が担当するプログラミング言語の経験が豊富なこと。最低でも3年〜5年はあった方がいいです。さらに言うと一つの言語だけでなく他の言語も使える方が、比較して教えられるので尚いいです。
メンターは現役エンジニアである
現役でそのプラグラム言語を使っている方がいいです。バージョンが上がったりするとフレームワークも変わったりするため、現在進行形で使ってる方がしっかり教えられるためです。
名前は出しませんが、プログラミング経験が少ない、元Web制作程度の経験しかないインフルエンサーがプログラミングのオンラインサロンで教えているとか僕からすると学べることあるのかな?といった感じです。
そのスクールを卒業した学生などをバイトに使うスクールもとんでもないです。
メンターはコミュニケーション能力が高いこと
結局は人なので、しっかり生徒とコミュニケーションが取れないと教えられないでしょう。ここがエンジニアは難しい部分で、教えるのが上手い下手と差が出てくる部分でしょう。
TechAcademy[テックアカデミー]のメンターの条件・経歴
テックアカデミーでメンターをしている人たちの経歴はどのような感じか調査してみます。
Webアプリケーションコースメンターの条件・経歴
- Ruby/Ruby on Railsでの開発経験(1年以上)
- HTML5/CSS3の基礎知識。コーディングスキル。
- SQLの基礎知識。
Machidaさん
会社を辞めた後は自ら会社を設立して受託開発を請け負う傍ら、テックアカデミーのメンターとして受講生の成長に力を注いでいる。Kimuraさん
Rails歴は6年目。最近では子供のプログラミング教育にも力を入れており、近隣の塾や英会話教室等で講師としても活動している。
参照元: TechAcademy![]()
PHPメンターの条件・経歴
- PHPを用いた開発経験(2年以上)
- PHPとMySQLを連携したWebアプリケーションの開発経験
- ターミナルでMySQLのデータ操作(CRUD)の経験
Sasagawaさん
20年ほど前から独学でHTMLを始める。CSS・JavaScript/jQueryを得意とし、WordPress・Photoshop・Illustratorなどの技術にも明るい。WordPressについてはコアやCLIコントリビューターとして関わるほか、プラグイン開発も行っている。
参照元: TechAcademy
Laravelメンターの条件・経歴
- PHPを用いた開発経験(2年以上)
- Laravelでの開発経験(1年以上)
- ターミナルでMySQLのデータ操作(CRUD)の経験
Sudaさん
IT業界のキャリアは35年以上。対応言語は、C,C#,Javaなど。現在フリーとして受託開発とプログラミング教育に携わる。Ishikawaさん
パソコンを触るのが大好きで、小学生の頃から独学でHTMLなどの勉強を始める。プログラミングで思っている通りに動作したときが楽しいです。
参照元: TechAcademy
フロントエンドメンターの条件・経歴
- jQuery, JavaScriptの業務経験(2年以上)
- Web APIを利用したサービス開発の経験
- Firebaseを利用したWebサービス開発が可能な方
- 最近のフロントエンド技術(フレームワークなど)について詳しい方
Hondaさん
文系学部卒業後、印刷会社勤務を経て、Web制作会社に転職。現在はフリーランスWebディレクター。Webに携わって10年余。Takaseさん
IoT技術をベースに、ハードウェアからクラウド (フロントエンド/バックエンド) までを広くカバーする他、小学生から大人まで幅広く、プログラミングに関する指導経験が多数あります。
TechAcademy
Unityメンターの条件・経歴
- iOS/Android でのゲームアプリ開発経験(2年以上)
- C#を用いた実務経験
- Unityを用いたゲーム開発・リリースの経験
Hiranoさん
2012年よりUnityを使ったソーシャルゲームを開発し、国内外で複数リリース。phpなどでサーバーサイドも実装可能。最近では書籍「スタートアップ・個人で作れるスマホ向けUnityソーシャルゲーム開発ガイド」を出版し、Unityでサービスを実現する方法を広めている。Akiyamaさん
15年ほど前から独学でプログラミングを学び専門学校を卒業後、ゲーム会社に就職し開発に携わる。フリーランスとして独立した後、受託や常駐でUnity製のソーシャルゲームなど様々な案件に関わっている。
TechAcademy
Python/機械学習メンターの条件・経歴
- 機械学習の業務経験1年以上、または同等のスキルがある方
- Pythonの業務経験1年以上、または同等のスキルがある方
Otaさん
システムエンジニア歴約20年、プログラミング歴約35年。プログラミングの守備範囲は、フロントエンド、サーバサイド、Android開発と広く、また、普段はシステム開発プロジェクトの管理や後輩の指導を行っています。Fukumotoさん
IT業界歴約26年。プログラミングは、汎用機から現在まで幅広くやっています。普段は、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントをやっています。
TechAcademy
Javaメンターの条件・経歴
- Javaでの開発経験(3年以上)
- MySQL、JDBCを用いた開発経験
Nozakiさん
Javaプログラマ。世界的なプリント基板メーカー各社で使われているCAD/CAMシステムを開発。Java開発に関する書籍も執筆。現在はJavaによるシステム開発、Androidアプリ開発、コンサルティングなどに携わる。Fukumitsuさん
C言語から入り、C++、VB、C#、JAVA、PHP、Fortran等の言語にて原子力発電所の検査システムやeTax、銀行系システム等の開発に携わってきました。
TechAcademy
TechAcademy[テックアカデミー]のメンターの評価
テックアカデミーのメンターの経歴や条件を見て個人的に評価してみたいと思います。また、テックアカデミーを受講した方がメンターについて体験した点も書いています。以下の関連記事もご覧ください。
TechAcademy[テックアカデミー]のメンターの経歴の評価
ホームページに掲載されているメンターの経歴はみなさんそれなりに経験をされている現役エンジニアなので、あとは相性や教え方などコミュニケーションがどうかという点なので気になる人は無料体験で話してみては?
TechAcademy[テックアカデミー]のメンターの条件は少しゆるい
テックアカデミーでメンターとして働くための条件を見て思った点は、条件がゆるいです。経験が経験が1年という部分が少し気になった。
ホームページ上では、経験豊富な方ばかり掲載されているのですが、条件をみるとRuby on Railsの経験が1年以上、Pythonの経験が1年以上といった条件が含まれているため、経験が浅いメンターがいる可能性があるという点を理解しましょう。
まとめ
今回は、テックアカデミーのメンターについて解説してきました。メンターに必要な条件やテックアカデミーのメンターの経歴を評価してみました。
テックアカデミーのメンターはエンジニアとしての経験はしっかりしていると思うので、あとは合う合わないといった問題かと思います。
そのような場合でも、担当を変更してもらうなどの対応ができると思うので気にせずチャレンジしてみるのがよいと思います。
他のプログラミングスクールの体験談をご覧になりたい方はこちら