![](https://usconsort.com/wp-content/uploads/2022/01/k.png)
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
「テックアカデミー 評判」と調べると、「カリキュラムの内容や課題が難しい」という口コミがたくさん出てきます。
プログラミングをやったことがない人からすると、以下のような色んな不安を抱くはずです。けれども未経験者が課題をやりきれるようなサポートが充実しているので問題ありません。
![](https://usconsort.com/wp-content/uploads/2022/01/t.png)
「テックアカデミー以外のスクールを探したほうが良いのか?」
本記事では「テックアカデミーの課題は難しいのか?」について解説していきます。
記事の内容としては以下の通りです。
こんな方におすすめ
- テックアカデミーの課題は難しい
- テックアカデミーで挫折する人の特徴
- テックアカデミーの課題を最後までやり切るには?
テックアカデミーが気になっているという人は最後まで読んでみてください。
まずは無料相談から
テックアカデミーの評判についても合わせてご覧ください。
-
-
テックアカデミーの評判に隠された真実!口コミで判明!
続きを見る
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
テックアカデミーの課題は難しい
こちらでは「テックアカデミーの課題は難しいのか?」について解説していきます。
テックアカデミーの課題はプログラミングを始めたばかりの人には難しい
結論から申し上げると、テックアカデミーの課題はプログラミングを始めたばかりの人には難しい内容になっており、後半に進むにつれて課題の難易度が上がっていきます。
ProgateでHTMLとCSSを勉強した後に、HTMLとCSSの書籍を用いてローカル環境(ご自身のパソコン)でホームページを1つ模写できるレベルの人でもテックアカデミーの課題をこなすのは大変です。
HTML、CSSをやってみた人はわかると思いますが、それだけでも学ぶことが多くすべてを理解できている現役の人も少ないと思います。
プログラミングは、HTML,CSSと比較すると、もっと理解しなければならないことが多いという点を理解しておきましょう。
テックアカデミーの課題は後半に進むにつれて難しくなる理由
テックアカデミーの課題は後半に進むにつれて、テックアカデミーのカリキュラムには載っていない追加実装を自分で調べて取り組む必要があります。
カリキュラムには載っていないことを自分で調べて、色んな実装方法を検証をしなければならないため難しいのです。
チェック
オリジナルアプリを作るという課題が最も難しい課題になるでしょう。自分で考えて0から作るためネット上にネット上にないアプリという点が難しい理由になります。
テックアカデミーで実務に近い練習
初学者からしたらこれは実務と言っても良いくらいの負荷だと思います。実際に実務でも同じように機能を作る時に実現できる方法を調べて、仮に実装してみて検討し開発に使うという流れなので同じです。
チェック
- どのようなアプリにしようか
- どんな機能があると嬉しいのか
- 機能を実装するためには、どのような技術を使うと良いのか
これからエンジニアに転職したいと本気で考えている人からしたら、プログラミングスクールで実務に近い練習を取り組めているのはものすごくラッキーな環境と言っても良いでしょう。
テックアカデミーの課題で挫折する人の特徴
どうしたら難しい課題をやり切れるのかを考えるまでに、このような人は挫折してしまうという、その特徴について解説していきます。
テックアカデミーの課題を最後までやり切ることができず、プログラミングスクールで挫折してしまう人にありがちな特徴は3つです。
- 手取り足取り教えてもらえると思っている
- プログラミングを勉強するまとまった時間を確保できない
- プログラミングを勉強する目的が曖昧
それぞれの特徴について見ていきましょう。
手取り足取り教えてもらえると思っている
テックアカデミーで挫折する人の特徴としては、「プログラミングスクールは手取り足取り教えてもらえると思っている」人が多いです。
手取り足取り教えてもらおうとする人に共通しているのは、自分で考えることや調べることに慣れていないのもありますが、それ以上に自分で考えたり調べるという泥臭い作業をやりたくない人がほとんどです。
![](https://usconsort.com/wp-content/uploads/2022/01/t.png)
ココに注意
エンジニアの仕事は自分の頭で考えて、調べる作業がほとんどなので、こうした泥臭い地味なことができない人はエンジニアの適性がありません。
テックアカデミーは自走力を身につける目的
テックアカデミーは受講生が自分の頭で考えて、自走力を身につけることを目的としているため、すぐに答えを教えてくれるわけではなく、解答に近づくためにどうすれば良いかを導くところまでをサポートしています。
課題の答えやエラーが出たときにすぐにメンターに答えを教えてもらいたいと考えている人にはテックアカデミーは向いていません。
プログラミングを勉強するまとまった時間を確保できない
テックアカデミーで挫折する人の特徴としては、「プログラミングを勉強するまとまった時間を確保できない」人です。
これはテックアカデミーに限らず、他のプログラミングスクールに通っている人にも共通して言えますが、プログラミングはそもそも簡単ではないですし、習得するのに時間がかかります。
![](https://usconsort.com/wp-content/uploads/2022/01/t.png)
大学生やサラリーマンなど休憩時間や仕事終わりの時間や休日のまとまった時間が作って勉強できない人は、プログラミングスクールに通ってもスクールの課題を最後までやり切ることができない人がほとんどです。
忙しすぎて時間が作れないという人は、まずはプログラミング学習に集中する時間を作るところから始めましょう。
プログラミングを勉強する目的が曖昧
テックアカデミーの課題で挫折してしまう人の特徴としては、「プログラミングを勉強する目的が曖昧」な人が多いです。
テックアカデミーに限らず、他のプログラミングスクールに通ったとしても、目的を明確にしているかどうかで勉強のモチベーションが変わってきます。
- プログラミングスクールに通って卒業後エンジニアとして転職したい
- プログラミングスクールを卒業するまでに自分だけのオリジナルのポートフォリオを作れるようになりたい
プログラミングスクールに通う目的が明確だと難しい課題にぶち当たったときに、「何のためにプログラミングスクールに通っているのか?」を振り返ることができます。
![](https://usconsort.com/wp-content/uploads/2022/01/t.png)
初心に帰ったときに目的が明確だと、最後まで諦めずにプログラミングに取り組むことができます。それだけプログラミングを勉強する目的を明確にすることは大切です。
テックアカデミーの課題を最後までやり切るには?
こちらでは「テックアカデミーの課題を最後までやり切るにはどうすれば良いか?」について解説していきます。
テックアカデミーの課題は独学でプログラミングを少し勉強してきた人でも、後半に進むにつれてカリキュラムには載っていない課題が出題されるため、難しいと感じるはずです。
メンターに相談しながら進める
自分で考えてみてそれでも分からない場合は、自分で調べたキーワードと参考記事と実装したコードを共有してメンターに質問するようにしましょう。
メモメモ
実務では15分考えてわからなければ質問するという現場もあります。初心者の場合はもう少し長い時間考えてみてもいいと思いますが、最初はメンターから解決するアドバイスをもらい進めるという方法が効果的です。
プログラミングスクールでは、メンターをどのくらい上手に利用するかという点が重要です。以下の記事も参考にしてみてください。
-
-
テックアカデミーの勉強法。質問テンプレートで正しい回答を得よう
続きを見る
しつこくやり切る気持ち
テックアカデミーの課題を最後までやり切るためには、最後は精神論ですが出来るようになるまでしつこく取り組むことが大切です。
実際にテックアカデミーを最後までやり切った卒業生は、「課題が難しかったけどやり切って自信になった」と言っています。
チェック
実務でも自分のタスクが納期までに完了できず、苦しく感じる時もありますが完了したときは満足感とスキルアップしたという気持ちになるので同じですね。
テックアカデミーの課題をやりきる方法まとめ
本記事では「テックアカデミーの課題は難しいのか?」について解説しました。
これから実務未経験からエンジニアになりたいと考えているプログラミング初学者からすれば、テックアカデミーの課題は難しいです。
ですが、自分で考えて分からないことが出てきたら、チャットで現役エンジニアに質問ができる環境なので、その環境を使いこなせるかどうかは受講生次第です。
プログラミングを始めたばかりのときは自分の頭で考えたり、調べる作業が完璧にできなくても全然問題ないですが、できるようになるまで取り組めば気づいたらできるようになっています。
だから最初はすぐに出来るようになろうとするのではなく、長い目でプログラミングを取り組んでみてください。
まずは無料相談から
テックアカデミーは年齢制限がありません。気軽に無料体験を受けてみてください。
-
-
テックアカデミーに年齢制限はある?
続きを見る