
「テックアカデミー 」で検索すると、ひどい、炎上、失敗といった否定的な検索ワードが並んでいて不安に感じている
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
この記事で紹介する「受講生にインタビューした結果!テックアカデミーはひどいのか?」を見ると、テックアカデミーが本当にひどいのか、最悪なのかがわかります。
当メディアでインタビューした受講生には本音で話していただいたので、良い点も悪い点もあるので紹介していきます。
記事を読み終えると、どのようなところが良いのか最悪なのはどこなのかがわかります。最後まで読んで不安を解消してください!
テックアカデミーのおすすめな点簡単にまとめると...
- マンツーマンでの学習ができるため、大勢での学習が苦手な人でも質問しやすい。
- メンターが現役エンジニアなので、安心して学べる。
- 完全オンラインで効率良く学習ができる。
- オリジナルのアプリを作成できるため、就職に役立てることができる
- 学べるコースが豊富にあるため、選択肢が多い。
まずは無料相談から
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
受講生にインタビューした結果!テックアカデミーはひどいのか?
こちらのメディアでは、テックアカデミーの受講生にインタビューをしており、残念だった点について詳しく聞いています。以下の記事で詳しく紹介していますが、 いくつか抜粋して紹介していきます。
メンターに関する残念な点
メンターに関する残念な点がいくつかあったので、紹介していきます。
教えるのが上手な方は、本当に分かりやすく解説をしてくれました。しかし、メンター全員の解説が分かりやすいというわけではなく、「ちょっと分かりづらいな…」と思ってしまうメンターも一定数いました。

講師の指導にバラツキがあると感じた
24歳 / 女性 / 千葉(Webアプリケーションコース - 8週間)
丁寧な方がいれば、そうでない方もいました。こちらの疑問点を汲み取って、正解に導いてくださる方がいればもう少し、疑問を整理してから連絡し直して、と一蹴する方もいました。
「教えるのが上手な方もいて、わかりづらいと感じる」、「丁寧な方、そうでない方もいた」といったメンターに関する点で残念に感じる方はいました。
よくない方のメンターに当たると人によっては「ひどい、最悪」とか感じるかもしれませんが、受講生は全体的には受講して良かった、転職できたといった良い評判が多くありました。
カリキュラムに関する残念な点
カリキュラムに関する不満もいくつかあったため紹介していきます。

テキストを読むだけでは理解が難しいと感じた
19歳 / 男性 / 大阪(Webアプリケーションコース + フロントエンドコース - 12週間)
基本的にオンライン教材を読んで、課題を提出する形だったのですが、プログラミング初心者には、テキストを読むだけでは理解が難しいと感じることがありました。

AWSの環境が難しかった
35歳 / 男性 / 青森(WordPressコース - 4週間)
カリキュラムは初心者向けで分かりやすかったが、開発環境がAWSだったので、初心者的には仕組みを理解するのが難しかった。
「カリキュラムが難しい」、「カリキュラムは分かりやすかったが開発環境が難しい」といったカリキュラムに関する口コミがいくつかありましたね。
ある人は難しいと感じるカリキュラムも別の人は初心者向けでわかりやすいと感じるというのがポイントですね。
SNSで見つけたテックアカデミーがひどいという口コミ
テックアカデミーがひどいという口コミをSNSで探してみました。
ひどいという内容にもいろいろありますが、すべて匿名での投稿なので参考程度に見たほうがいいです。
テックブログのコードにバグがありひどいという口コミ
python(というプログラミング言語)の勉強をしようと、テックアカデミーのサイトに掲載されていたプログラムを実行するも、全く動かず…
5行位のプログラムなのに、バグが2か所も…
これはひどい…何も分からない人がWebからつぎはぎコピペで作ったとしか思えない物を公開するとは…
参照元: Twitter
「ひどい」という感じた方の口コミです。テックアカデミーが公開しているテックブログにあるコードにバグがあったという内容です。
カリキュラムがひどいという口コミ
カリキュラムがひどすぎます。
誤字脱字があっても、何年も更新されず、不備があってもなおそうとしません。
こんな学校に高い学費を払っている人がかわいそうです。
正直、Webの動画教材の方が安いし、講義内容もしっかりしています。
内部にいるエンジニアも大したことない。
かなり不満に感じている口コミです。けれども受講生のインタビューの中でエンジニアに転職成功した方は、カリキュラムに関してスクールの内容は新しいと話されているためSNSの口コミはどこまで本当かはわかりません。。。

カリキュラムの内容が最新だった
25歳 / 女性(Webアプリケーションコース + フロントエンドコース - 24週間)
システムエンジニアとして働きはじめたところ、業務で使う知識よりもスクールで学んだ内容の方が新しいと感じました。。
運営会社がひどいという口コミ
外部講師は良いが運営会社がひどい。実習中心の講義にも関わらず途中でネットがダウン。実習できず、ただの講義に。結局最後まで復旧せず、もちろん理解できず。
講師は最後まで必死にできることを探してくれて、ありがたかったです。
社員からは一言もお詫びはありませんでした。
学習している環境が利用できなくなった時の運営の対応がひどいというもの。実際に対応が悪くて不満に感じたのでしょうか。
ひどいという口コミからテックアカデミーがひどいのか考察
プログラミングに限らず、何かうまくいかないことがあると人のせいにしたがる人は一定数いますよね。
例えば、テックアカデミーのカリキュラムを例に上げると...「難しいのはテキストが悪い」という人。同じカリキュラムでも「難しかったのは受講前の準備が悪かった」という人。
人によって感じ方や表現の仕方は異なるということです。
悪い口コミばかりのプログラミングスクールは、確率的に本当に良くない可能性はありますが、良い口コミも多い中に一部悪い口コミがある場合は、「そう感じる人もいた」と考えるのが無難ですね。
プログラミングスクールで失敗しないための対策
プログラミングスクールを受講して、「ひどい、最悪だった、失敗した」と感じる人の多くは、うまくスキルアップできなかった人が多くおられます。
うまくいかなかった理由を解説していきます。以下の点に注意することで失敗を防ぐことができます。
自分の目的・難易度を考慮してプログラミングスクールを選ぶ
プログラミングスクールの数は年々増え続けており、さまざまな特徴を持っていてどのスクールを選ぶとよいのか悩む方も多いでしょう。
自分の目的と学ぶ内容が一致していなければ、うまくいきません。以下のような点もよくある失敗例です。
例えば...
しっかり自分の目的・目標を決めてプログラミングスクールを選ぶことです。
料金だけで決めない
安い料金で受講できるのは魅力的に感じますが、安いだけで中身が薄いプログラミングスクールで学んでも全く意味がありません。
まずは基本的な以下のような点を確認してみましょう。
- 学習について確認する
- サポート内容を確認する
- 卒業後の実績を確認する
「学習について」...オンラインか通学のどちらで学習したいのか。テキストで学習が合っているのか、動画の方が理解しやすいかなど考慮します。
「サポート内容」...転職希望者は転職サポートはついているのか。副業をしたい方は案件紹介はあるかといった点を確認してみましょう。
「卒業後の実績」...学習を終えた後、受講生は自分の理想の働き方をしているかといった点も調べてみるとよいでしょう。
テックアカデミーはひどい?まとめ
テックアカデミーがひどいのかという点について、実際に受講した方の口コミから考察し解説してきました。
感じ方は人それぞれ違いがあるため、無料体験と通して自分で判断するというのが安心できるかなと思います。
いくつか気になったプログラミングスクールをピックアップして、テックアカデミーと比較してみるのはいかがでしょうか?
テックアカデミーの評判が詳しく解説されています。合わせてご覧ください。
-
-
テックアカデミーの評判に隠された真実!口コミで判明!
続きを見る
メンターの教え方に差があった
25歳 / 女性(Webアプリケーションコース + フロントエンドコース - 24週間)