
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: 最悪ではないですが、そう感じてしまう人も一定数いるというのが回答です。すべての人が満足できるプログラミングスクールの方が珍しいでしょう。
こんな方におすすめ
- テックアカデミーに興味がある人
- テックアカデミーが最悪だと言う人がいて不安に感じる人
- プログラミングスクール選びで迷っている人
この記事ではこのような人を対象としています。
テックアカデミーが最悪だと言う人たちがいて受講するのを悩んでいる方は最後までご覧になってみてください。
この記事の信頼度

・IT企業転職歴も3回以上
・プログラミングスクール運営側の経験あり
・単価約100万のフリーランスエンジニア
テックアカデミーの最悪いろいろ!?
テックアカデミーは評判の良いプログラミングスクールですが、稀に最悪という人がいます。最悪の理由はいろいろあります。何事においても期待していたサービスの質が悪かった時に、最悪という気持ちになります。
お金を払っているのであれば、尚更です。プログラミングスクールでもそのような状況になり得ますね。最悪という人は何か不満の原因となることを経験したということ。ただ、「最悪」という言葉が適切かわからないです。
実際の例を紹介しながら解説していきます。
テックアカデミーで最悪な体験を残念と表現
以下はテックアカデミーを受講した人にインタビューし体験談を話してくれた20代の女性の方に関する記事です。
テックアカデミーを受講し転職成功した方の体験談。
-
-
テックアカデミー の体験談。スクールに高評価で転職成功
続きを見る
テックアカデミー卒業後にエンジニアに転職され、良いプログラミングスクールだったと感想を述べていますが、「メンターの質に差があるのは少し残念だと感じました。」と言ってます。
おそらく人によっては、最悪だったという表現する人もいるでしょう。
ココに注意
何を伝えたいのかというと、同じことを経験しても「残念」と表現する人もいるし、「最悪」と表現する人もいるということです。
テックアカデミーのメンターが最悪と表現した人
チャットサポート使いながら課題進めてるけど、テックアカデミーのメンターが評判悪い理由がなんとなく分かったから記事にしていこうかな。テックアカデミーすごくいいけど、人によっては確かに噂通り最悪かもね
何か最悪と感じる経験をした人。最初の方と同様メンターの質に差があったのかもしれませんね。
ココに注意
同じような経験をした方でも、「最悪」と表現した例です。
テックアカデミーを残念に感じた人
テックアカデミーの質問用SlackでProgateでよく分からないところを聞いてみたら、カリキュラム以外の部分は教えられないって断られた😇プログラミングのことなんでも質問できるって訳ではないのね…なんかちょっと残念だった
こちらはサービスを残念に感じた方です。おそらく会社のルール的にNGだったのでしょう。
一人のメンターが何人も見ていると思うので、そこまで対応していたらもっと多くのメンターが必要になり、今の受講料では間に合わなくなるかもしれません。
いろんな残念、最悪、があります。人によって表現に違いがある感じがします。
テックアカデミーのメンターは最悪なのか?
上でテックアカデミーのメンターが最悪だという口コミを紹介しましたが、他にそのような内容のものは見つかりませんでした。
メンターに関する不満は、それなりに多いので心配であれば変更可能なプログラミングスクールを選ぶのも一つの方法です。
例えば、コードキャンプではメンターは予約制です。自分の気に入ったメンターを選択できるというサービスがあります。
-
-
コードキャンプ[CodeCamp]の講師・メンターの評判は!?
続きを見る
その他、メンターについて注意できる点を以下にまとめてみました。
テックアカデミーが本当に最悪なのか確認する方法
噂や口コミを全部信じるなとは言わないですが、そういうことを感じた人もいるという点を理解しておきましょう。それを確認するために無料体験を活用しましょう。
テックアカデミーの場合は無料体験があるので、不安や疑問について担当者にぶつけてみるのがいいと思います。一週間ほど実際に学習できる上、メンターとのマンツーマンも体験できるため必ず体験してください。
メンターの評価は人それぞれ違う点を理解する
プログラミングスクールではメンターの質について悪く言う人が必ずいます。本当に知識や技術がないというメンターはほんの一握りだと思います。理由は現役エンジニアがほとんどだからです。
不満の多くは、相性の問題が多いと思います。例えば、同じ説明を聞いても嫌味っぽく感じる人もいるし、特に気にならない人もいます。
嫌味っぽい人に答えを教えてもらえず自分で考えてみてと言われると「最悪」と感じる可能性が高いでしょう。
理解できない理由をメンターの責任にしない
学習する生徒が自分で理解しようとしなければ、どんなに優秀なメンターでもどうしようもありません。理解できない原因をメンターの責任にするという点に注意しましょう。
わからない点をメンターに相談し、アドバイスを受けて自分で調べて理解するという流れが一番成長できる流れになります。
チェック
わからない点は何度でもメンターに聞くことができるので、調べた点を伝えてどこがわからないのかを再度伝えて教わってみましょう。
テックアカデミーのメンターについては以下の記事でまとめているので気になる方はご覧ください。
テックアカデミーのメンターに関する記事
-
-
テックアカデミーのメンターのスキルチェック
続きを見る
評判の良いプログラミングスクールでも成功者は5割程度
プログラミングを始めた人の挫折率が9割という内容の記事を見たことがあるでしょうか?これは本当かなと疑いたくなりますが、僕が調べていると近いかもと思ってきました。
ポテパンキャンプのは目標が高いため難易度も高いと言われています。
-
-
挫折率が高いポテパンキャンプ。目標が高いプログラミングスクール
続きを見る
難易度が高いが自社開発企業への転職率が高いと言われるポテパンキャンプの例ですが、関連記事の中にプログラミングスクールについて質問し社長が回答したツイートを記載しています。
3、4割挫折していくと話されています。さらに言うと他の職種での経験者も1、2割いるため完全未経験で卒業できる人は多くても4割ということがわかります。
ココに注意
つまりメンターが良くても悪くてもプログラミングで挫折する人は多いということです。教え方が悪いから、メンターの質が悪いから挫折するわけでなく、普通にプログラミングを仕事にするのは大変だということです。
挫折せずに卒業し転職できるまで努力するためには、想像以上に大変なので学習時間を確保して一生懸命取り組む必要があります。
評判が最悪なプログラミングスクールを選ばないコツ
プログラミングスクールはたくさんあって、みんな良いこと書いてるし選び方がわからないという人も多いと思います。
重要なのは、目的が達成できることです。どんなところで働きたいか、どのような職業につきたいのかを考えて自分に合ったスクールを探すことです。
悩んでいる時間があったら体験する
自分に合ったプログラミングスクールを探すためには、テックアカデミーのように無料体験があるスクールで体験して確認するのが一番良いと思います。
複数のスクールで無料体験を受けると、悪い部分が見えてきたり、逆に良かった点もわかりやすくなります。比較するということが重要です。
チェック
目的に合うプログラミングスクールを最低でも3社ほどピックアップして、順番に無料体験を受けてみましょう。
あきらかにおかしいプログラミングスクールを避ける
プログラミングを始めると徐々にわかってくると思いますが、以下のような広告で勧誘しているプログラミングスクールには注意です。
- プログラミングスクールを卒業してすぐにフリーランスになる
- フリーランスになって1年以内で年収1千万に稼げる
ごく稀にそのような経験をする方がいるかもしれませんが、普通は無理です。
ココに注意
クラウドソーシングでできるかわからない開発案件を受注して納品できないと賠償問題になったりするので注意しましょう。実務経験もなく案件獲得できるわけがないです。
テックアカデミーは最悪なのか?まとめ
今回はテックアカデミーのメンターは最悪なのかという点について解説してきました。
プログラミングスクール全般に言えることですが、以下の点を前提に受講することをおすすめします。
- メンターには当たり外れがある
- どんなスクールでも挫折する(自分次第)。挫折率は高いことを理解する
- いろんなプログラミングスクールの無料体験を利用し比較する
プログラミングスクールを卒業したからエンジニアになれるわけではないということを理解しましょう。そこからさらに努力が必要だということです。
独学でエンジニアになる人も多くいます。それは自分で考えて先に進まなければならないので問題解決スキルが身につくからです。(その分、時間がかかる)
プログラミングスクールは効率良く学習するのに最適です。けれども自分で考え理解して進まなければ、ただカリキュラムにお金を払ったということになりスキルは身に付かず挫折するという流れになります。