このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: 転職保証プランでは、転職できなかった場合に返金されます。転職保証に関しては公式サイトに記載がなくなっているためサービスとしては終了しているようです。
こんな方におすすめ
- tech boostの転職に興味がある人
- tech boostで受講するか悩んでいる人
- プログラミングスクール選びで悩んでいる人
エンジニアに転職したくてテックブーストの転職コースを調べているという方は、この記事を参考にしていただきたいです。3分ほどお時間いただけるとうれしく思います。
まずは無料相談から
tech boost公式へテックブーストの評判の記事もご覧ください
-
テックブースト(tech boost)の評判。現役フリーランスがレビュー
続きを見る
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
tech boost(テックブースト)の転職コースのtech boost proとは
tech boostの転職コースの名前は「tech boost pro」といいます。転職コースとは言わず、ブーストコースという名前に変更になっています。
エンジニア転職を目指している人はtech boost proブーストコースがどのようなコースなのか気になりますよね。詳しく解説していきます。
8日間のクーリング・オフが可能
契約を締結した場合でも8日間であれば、無条件で解約することができます。その際、受領済みの利用料金は全額返金されるというものです。このあたりが気になるのであればtech boost公式に問い合わせるのが一番です。
ココに注意
契約に関してはトラブルの元になりやすいため、不安な点はしっかり確認しておきましょう。
tech boost proで転職できなかった場合は全額返金される
キャリアサポートにより紹介された企業に就職・転職ができなかった場合、全額返金されます(転職保証)。Macレンタルの料金は対象ではないようです。(別契約のため)
こちらも変更になっており、公式サイトで確認してみてください。プログラミングスクールは変更が激しいため古い記事にご注意ください。
tech boostは転職サイトを運営しているため転職に強い
tech boostを運営している株式会社 Branding Engineerは社員向けの転職サイトTechStarsとフリーランス向けの案件紹介サイトMidworksを運営しています。
転職サイトを運営しているため、tech boostの受講生に転職先の紹介や案件の紹介がスムーズにできるという強みがあります。
メモメモ
個人的にMidworksに登録しており、案件の紹介を受けたこともあります。特に悪い印象はありませんでした。
tech boost(テックブースト)の転職の評判は?
転職のサポートや支援の評判をネット上から探してみました。生の声を参考にしてみてください。
良い評判①: 就職支援が手厚い
受講後の就職支援が手厚く感じました。まず、私は入学する前に無料カウンセリングを受けました。そこでこれから私がどうなっていきたいのかを相談し、その目標を達成するためのカリキュラムを作成していただき、そのおかげで必要なスキルを最短で身に付けることができました。受講後も知識を導入して終わりでなく、得た知識をアウトプットする職場や起業する場合の相談に親身になってのってくれ、アドバイスしてくれたのでとても親切に感じました。得たプログラミングの知識を職場で活かせているので受講して良かったと思います。
参照元: みん評
サポートが充実している口コミです。受講後のサポートを評価している口コミが多いですね。
良い評判②: 受講料は高く感じたがサポートに満足した
やや受講料金が高いかなと思う部分はありましたが、その分講義の内容や受講後のサポート支援も充実していた点は本格的に仕事で活かしたい時にも助かると思います。
参照元: みん評
受講料が高いと感じてもその分サポートが充実しているため満足しているという口コミですね。
良い評判③: 起業のためのアドバイスが良かった
頼れる先生がいつも横に居てくださり助かりました。わかりにくい点も気軽に聞けるし、わかりやすく説明して下さるので実践的な技術が身につきました。3ヶ月間という短い期間勉強しましたが、起業する決心が固まり今後の見通しが明るくなったように感じます。通学して本当に良かったです
参照元: みん評
受講後に起業する人の口コミ。メンターのアドバイスが素晴らしいと話されています。
tech boost(テックブースト)についてYouTubeより
YouTubeの動画の中で運営にインタビューしています。特に驚く内容はないですが、気になる方はご覧になってみてください笑。
tech boost運営インタビュー動画や体験談
tech boostの運営にインタビューをしている動画ですが、こちらの動画を見た方は「5%割引」になるとのこと。ぜひ見たといってから無料カウンセリングを受けてください。
まずは無料相談から
tech boost公式へ動画の中で運営がスクールの強みを3つほど上げています。
- 講師陣が現役エンジニア(主にフリーランスエンジニア)
- コンテンツ(カリキュラム)
- コミュニティー作り
講師陣が現役エンジニア(主にフリーランスエンジニア
正社員で講師(メンター)を雇うと、現場から離れてしまうため現場と並行で教えれる人に講師(メンター)をお願いしているということが強み。
コンテンツ(カリキュラム)
Ruby, PHPだけでなくAIやIOT,ブロックチェーンといった最新技術まで幅広く対応しているという点が強み。
コミュニティー作り
仲間を作りやすい環境を提供しているのが強み。
仲間を作りやすいという点が強みであるとのことです。
当ブログで体験談を書いてくれた2人の受講生
当ブログでも2人の方が体験談を書いてくれています。1人の方はフリーランスとしてエンジニアの案件サポートをして経験を積んでいるようです。
正社員として転職を探していたということですが、年齢的に厳しさを感じたと話されています。
tech boost(テックブースト)の転職コースをおすすめする理由
tech boostの転職コースがおすすめできる人はどのような人か紹介します。
転職希望でかつ通学で学習したい人
コロナが流行り出して、通学できるプログラミングスクールは限られています。オンラインだと質問がしにくい、モチベーションが上がらないという人はtech boostの通学で学んでみてはいかがでしょう。
Ruby以外で学習したい人
Ruby on Railsを教えているプログラミングスクールは多いですが、PHPやAIなどは選択肢が少ないです。オリジナルアプリの開発ができるため転職に役立ちます。
講師・メンターの評判を求める人
口コミにも多かったメンターやサポート力がtech boostの売りとなっています。親切に教わりたい、しっかり学びたい、学習後もしっかりサポートを受けたいという方におすすめのスクールとなっています。
tech boost(テックブースト)から転職は可能まとめ
今回は、tech boostの転職コースについて解説してきました。転職保証があり、転職に自信がある転職コースは、本当にエンジニア転職を目指す方におすすめとなったいます。
悩んでいるならまずはプログラミングスクールの話を聞いたり、体験してみるのがおすすめです。1社だけで決めず複数のスクールで比較すべきです。
まずは無料相談から
tech boost公式へコードキャンプは転職に強いのか
-
コードキャンプは転職に強い?現役SEが厳しめ評価
続きを見る
テックブーストは最悪?
-
テックブーストが最悪と言われる理由が見つからない
続きを見る