
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
結論: エンジニア転職コースに関しては、プログラミングスクールの料金としては高い方です。
この後、他のプログラミングスクールと料金の比較をしてみます。
- テックキャンプに興味がある人
- テックキャンプの料金が他に比べると高いのか知りたい人
- プログラミングスクール選びで悩んでいる人
この記事は、このような人を対象としています。
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
TECH::CAMP(テックキャンプ)エンジニア転職コースの料金
テックキャンプのエンジニア転職の料金は高いと言われています。プログラミングスクールの料金はサービス内容に違いがあるため、すべて含めて考える必要があります。
エンジニア転職コース: 分割料金
短期集中スタイル | 夜間・休日スタイル | ||||
分割 | 48回 | 初回 | 23,346円 | - | - |
2回目以降 | 21,200円 | - | - | ||
36回 | 初回 | 28,336円 | - | - | |
2回目以降 | 25,900円 | - | - | ||
24回 | 初回 | 36,024円 | 初回 | 46,907円 | |
2回目以降 | 35,600円 | 2回目以降 | 46,600円 | ||
12回 | 初回 | 65,799円 | 初回 | 85,109円 | |
2回目以降 | 64,800円 | 2回目以降 | 84,900円 | ||
6回 | 初回 | 123,775円 | 初回 | 162,353円 | |
2回目以降 | 123,700円 | 2回目以降 | 161,800円 |
※実質年率19.8% / 全て税込みの金額となります
エンジニア転職コース: 一括料金
短期集中スタイル | 夜間・休日スタイル | |
一括 | 648,000円 | 848,000円 |
※実質年率19.8% / 全て税込みの金額となります
エンジニア転職コースの料金: まとめ
参照元: テックキャンプ
14日間の全額返金保証があります。クーリング・オフができるということです。条件があると思うので公式に問い合わせてみてください。
また転職コースなのでサービス内容やサポートの質が違うため判断は難しいですが、料金だけ見ると業界では高めの設定になっています。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のプログラミング教養コースの料金
テックキャンプのプログラミング教養の料金です。
プログラミング教養の料金
月額料金 | 19,800円 |
入学金 | 198,000円 |
※実質年率19.8% / 全て税込みの金額となります
プログラミング教養の料金: まとめ
参照元: テックキャンプ
7日間の全額返金保障があります。
プログラミング教養の料金に関しては、相場ではないかと思います。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の料金と他のプログラミングスクールの料金を比較
テックキャンプの転職コースとプログラミング教養コースそれぞれ同じようなプランを提供しているスクールの料金と比較してみます。
転職コースの料金を比較
10週間(2.5ヶ月)で648,000円なので、1ヶ月あたり259,200円となります。DMM WEBCAMPやDIVE INTO CODEはこの金額から割引が入ると1ヶ月あたり10万円は切るでしょう。
そう考えるとテックキャンプの転職コースの料金はかなり高いということになります。
ただし、サポートが充実していたり転職の保証があったりで比較は難しいですが、単純に料金だけを比べるとこのような結果になります。
CodeCampGATE |
約120,000円/1ヶ月 |
DMM WEBCAMP |
約200,000円/1ヶ月 ※教育訓練給付金対象 |
ポテパンキャンプ |
約80,000円/1ヶ月 |
DIVE INTO CODE |
約160,000円/1ヶ月 ※教育訓練給付金対象 |
TechAcademy |
約100,000円/1ヶ月 |
プログラミング教養コースの料金比較
テックキャンプの料金は3ヶ月で237,600円なので、1ヶ月あたり79200円となります。
こちらのコースは他と比べると大差ないですね。相場と考えていいかと思います。
コードキャンプ |
約90,000円/1ヶ月 |
DMM WEBCAMP |
約65,000円〜200,000円/1ヶ月 |
ポテパンキャンプ |
約100,000円/1ヶ月 |
DIVE INTO CODE |
約70,000円〜118,000円/1ヶ月 |
TechAcademy |
約75,000円〜150,000円/1ヶ月 |
TECH::CAMP(テックキャンプ)と他のスクールの料金を比較してみて
単純に料金だけを比較すると、テックキャンプの転職コースの料金設定は相場より高いと感じます。
けれども、それだけ転職の方のサービスに力を入れていると言えるかもしれません。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の料金が高い理由
テックキャンプの転職コースの料金が高いということが上の比較結果から理解できたと思います。
なぜ料金が高く設定されているのでしょう。いくつか理由があります。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の料金に含まれるサービス
参照元: テックキャンプ
テックキャンプの料金には、これだけのサービスが含まれているため高くなっています。
サービスが多いということは、関わる人が多いため人件費がかかるということです。
通学ができるため教室代がかかる
高額のプログラミングスクールの特徴は通学ができるという点です。
似たようなスクールにDMM WEBCAMPがあります。渋谷、新宿、大阪に教室を持っています。
テックキャンプも渋谷、大阪、名古屋、福岡に教室があります。教室の維持にはかなり費用がかかります。それでも通学で学ぶメリットが多いと感じて、そのような方法で教育しているということですね。
広告費に費用がかかる
芸能人を使った広告は費用がかかるだろうな。それが受講費にプラスされているんだろうな。おそらくそのようなことを考えている人は多いと思います。
過度な広告はうざいと感じる人も一定数います。
TECH::CAMP(テックキャンプ)の料金が高くても受講をおすすめする人
料金が高くてもテックキャンプがおすすめできる点があります。
通学でプログラミングを学びたい人
オンラインの受講は時間を有効に使える分、モチベーションの維持が大変でと言われます。
質問がしにくい、画面共有で教えてもらうのに抵抗があるという人がいます。
テックキャンプの通学はそのような人におすすめです。コロナの影響で通学できるスクールが減ってきているため、選択肢に含めてみてください。
サポートが充実しているスクールで学びたい人
料金が高いプログラミングスクールは、悪いうわさもでやすいです。サポート内容やカリキュラムも知らない人が料金だけで比較するからです。
少人数で運営しているスクールに比べるとサポートが充実しているのは間違いないです。
教えるだけであれば少人数でもできますが、様々なサポートするには人手が必要です。
まとめ
テックキャンプの料金について解説してきました。
テックキャンプでは、受講料が高いと公式サイトで説明しています。それでもサポートに自信を持っており、学習しやすい環境を整えていると述べています。
そうは言っても、皆同じように良いこと言ってるんでしょ?と感じる人もいると思います。僕もそう思う1人です。
やはり自分の目で確かめて、どんなスクールなのか確認しなければわかりません。まずは数社のスクールの無料体験を受けて、自分に合っているスクールを選びましょう。
また、実際受講した人が書いた体験談も参考にしてみると良いでしょう。
自分の譲れない点を決めて、探すのがおすすめです。
テックキャンプとテックアカデミーを比較してみました興味がある人はこちらもご覧ください。