
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
プログラミングの学習をはじめて、ウェブカツの評判が気になったのかもしれませんね。
この記事では、ネット上の評判を集めてみました。ネット上の評判は参考程度にして、自分でしっかり評価してみてください。
対象者は、以下のような人になっています。
- ウェブカツに興味がある人
- ウェブカツの評判が知りたい人
- ウェブカツで学習してみたい人
この記事を書いた人
特別何か持っているわけではない普通の人が未経験からエンジニアに転職し、10年以上経験を積みフリーランスエンジニアになり、単価80万〜140万の案件に参画し稼げるように。プログラミングを始めた頃は、「プログラミング向いていないかも」、「自分のスキルレベル低い」と感じ悩んだ経験がある。
- 元プログラミングスクール運営企業の社員のためプログラミングの学習に詳しい
- 自分と同じように悩んでいる初心者へのアドバイスが得意。
ウェブカツとは?どんなプログラミングスクールか
ウェブカツがどのような特徴のプログラミングスクールなのか。他のスクールと違う点を紹介していきます。
ウェブカツの基本情報
運営者 | 合同会社ゼロワン |
所在地 | 〒106-0032 東京都港区六本木7−8−6 AXALL ROPPONGI 6F |
商品代金 | 各コースによって異なる ※別途、料金の項目で紹介 |
代金 | 各コースによって異なる ※別途、料金の項目で紹介 |
学習内容 | プログラミング / インフラ / Webマーケティングなど |
返品 | 不可(クーリングオフは8日間) |
解約 | 可能。15日締め。翌月末解約(例: 8月13日連絡で9月末解約。8月16日で10月末解約) |
ウェブカツは学習できるコースが多い
- HTML・CSS部 [入門 / 実践 / 中級 / 上級]
- javascript・jQuery部 [入門 / 中級 / 上級]
- PHP・MySQL部
- ネットワーク・サーバー部
- WEBサービス部
- PHPオブジェクト指向部
- WordPress部
- PHPフレームワーク部
- Laravel部
- WEBマーケティング部
- 法務部
- 営業部
- 起業部
- 保険部
- Ruby on Rails部
- テスト部
- Java部
- インフラ部
- WEBデザイン部
- お試しレッスン
- オリエンテーション
ウェブカツの費用・料金(部費)は高いのか
ウェブカツは部活動をイメージしたプログラミングスクールです。受講する費用のことを部費と呼びます。
ウェブカツの受講費用・料金
プログラミングスクールのコースを「部員」と表現しています。
レギュラー部員 | スタメン部員 | スター部員 | |
入学金 | 100,000円 | なし | |
月額料金 | 20,000円 | 39,800円 | なし |
一括料金 | なし | なし | 360,000円 |
学習期間 | 1ヶ月(自動更新) | 6ヶ月(180日間) | |
質問 | 無制限 | ||
進路相談 | 無制限 | ||
卒業試験 | あり | ||
途中解約 | 可 | 不可 | |
練習制限 | あり (1年で全ての練習制限が解除されます) |
あり | なし |
学習内容 | 1年で全ての練習制限が解除されるプランです。 | 半年で全ての練習制限が解除されるプランです。 | 練習制限のない買い切り型のプランです。 |
ウェブカツと他のプログラミングスクールの料金の比較
ウェブカツの場合、入会金があるため長い期間受講する方が月額費用は安くなります。
ウェブカツは「スタメン部員」で計算すると、1ヶ月あたり、約56,000円〜140,000円です。
以下は知名度が高めのプログラミングスクールの費用です。1ヶ月あたりの受講費になります。
コードキャンプ |
約90,000円/1ヶ月 |
DMM WEBCAMP |
約65,000円〜200,000円/1ヶ月 |
ポテパンキャンプ |
約100,000円/1ヶ月 |
DIVE INTO CODE |
約70,000円〜118,000円/1ヶ月 |
TechAcademy |
約75,000円〜150,000円/1ヶ月 |
ウェブカツの費用・料金の見解
ウェブカツの料金は長く学習すると費用は安くなりますが、短い期間で計画している場合は高くなります。
ただぼったくりの費用ではなく、相場と考えていいと思います。
ウェブカツの良い評判。ここがおすすめ
ウェブカツの評判の良さは顧客満足度が高いことからわかる
ウェブカツで検索すると、「炎上」の話や「かずきちの口が悪い」といった内容がヒットするので、イメージが悪いと感じる人も多いでしょう。
それでも顧客満足度が「99%」あるということは、実際にプログラミングスクールに通った人の評価は高いということです。
現役エンジニアが利用するほど評判も良い
受講生の「27%」が現役エンジニアということで、スキルチェンジやスキルアップで利用するということです。
現役エンジニアたちも顧客満足度で評価しているということで、スクールとしてしっかりしていると言えますね。
1回15分の動画学習がちょうど良い
ウェブカツは、動画形式で受講するプログラミングスクールです。長すぎると集中力が切れるため15分以内となっています。
飽きずに続けられるよう配慮されています。
22講座から学びたいカリキュラムが見つかる
「評判は良さそうだけど、自分が学びたい講座がない」そのような悩みを解決するプログラミングスクールとなっています。
他のスクールで学習した後、スキルが身につかないため2つ目のスクールとしてウェブカツを選ぶという人もいるということです。
Rubyをメインで教えていない
Rubyが初心者にとっておすすめのプログラム言語かどうかは別として、案件数は減り続けている言語です。
Javaに比べると難易度は低いため挫折率は下がると思いますが、それでも多くのプログラミングスクールでRuby on Railsを教えているのに違和感を感じます。
挫折率の問題や案件数を考えるのであれば、個人的にはPHPの方がいいのではと思っています。
ウェブカツの悪い評判
良い点も多いですが、悪い点が目立つのがウェブカツの特徴です。
Pythonが学べない点
いろんなことを学習できるというメリットがあるのに、Pythonの学習ができないという点。人気の言語を学びたいという人も多いはず。
しかしPythonは技術的難易度よりも数学的知識が重要なので、経験の浅い人にPython教えても厳しいという理由があるかもしれない。
顧問のかずきちさんに問題が多い
@かずきちさんのツイッターを見るとわかりますが、問題発言が多くイメージが悪いです。過去のトラブル、炎上した内容には触れませんが、これが理由で受講生が減っているだろうなと感じます。
ウェブカツの受講がおすすめの人
ウェブカツでの受講がおすすめの人はどのような人か解説します。
動画形式で学習をすすめたい人
ウェブカツは動画形式で学習をすすめるスクールです。学習方法はプログラミングスクールによって違うため、自分に合った形式のスクールを選ぶと良いでしょう。
ほとんどが以下の形式で教えていると思います。
- 動画形式(動画で解説を見て、演習する。)
- カリキュラム形式(解説を見ながらコードを書いていくタイプ。例: Progate)
- 講義形式(通学のタイプで講義をききながら学習をすすめる。)
PHPを学習したい人
個人的にPHPをメインで教えているスクールは、業界のニーズを考えていると思っています。いくつか例を上げてみます。
Ruby on Railsの場合
Ruby on Railsはスタートアップなどで早くサービスを立ち上げてみたいな場合に使われやすいため、初心者が入るのは厳しいです。
もし初心者が入れるとすると、安定している自社開発企業がターゲットになるのですが、競争が激しいため転職の難易度が高いです。
Javaの場合
Javaの場合は、SIerでのニーズが高い言語なので、状況によっては開発スキルが上げられない可能性があります。
Pythonの場合
先にも書きましたが、数学的な知識が必要でプログラミングの学習してPythonを書けるだけでは足りない可能性があるため、初心者にはより難易度が増す言語となっています。
上記を考えると、初心者にはPHPが一番おすすめかと思っています。PHPは自社開発企業でも使われるし、SES企業に入っても案件数が多いため開発スキルを身につけられる可能性が高い。
副業を考えている人もWordPressといった案件で使える技術を身につけられます。RailsやJavaの副業案件はほぼないですよね。
まとめ
今回は、ウェブカツの評判について解説してきました。
動画形式で学習できるプログラミングスクールなので、自分に合っていると感じた場合は候補に含めてみてはいかがでしょうか。
必ず無料体験を受けてから受講を決めましょう。イメージで申し込むと失敗します。複数のスクールと比較してみるのが大切です。
おすすめのプログラミングスクールは以下の関連記事からみてください。
他にも似ているプログラミングスクールの無料体験を利用してみてください。