
このような疑問をお持ちの方に向けて書いています。
今回の記事はプログラミングスクールのおすすめが知りたい人向けの記事となっています。以下の3点が学べます。このあと詳しく説明していきます。
- 現役エンジニアがどんなプログラミングスクールで学んでみたいか聞いてみたい
- プログラミングスクールの選び方を知りたい
- プログラミングスクールのおすすめを知りたい
現役エンジニアの僕がプログラミングスクールを学んでみたいか
プログラミングを学ぶ時は理由があるはず。僕が未経験だったらやはり転職するために学ぶと思うので、条件を絞って探すと思う。
以下のリストで上から重要度が高くしました。
現役エンジニアの僕がプログラムを学ぶ場合に選ぶ条件
- 転職に強いプログラミングスクールであること。
- 講師の評判が悪くない。
- 学びたいカリキュラムがあること。
- 通学とオンラインの両方で学べるのがベスト
選んだ条件を解説
僕は現役のエンジニアで独学で転職したのですが、やはり現場から学ぶことが多いということを理解している前提知識があるためプログラミングスクールでは、学ぶ目的より転職という目的に重きをおくと思う。
ある程度基本が学べて転職できればプログラミングスクールに通う目的は果たせたと思う。
そしてニーズが高いプログラム言語とカリキュラムを学びたい。僕が駆け出しエンジニアだったらという記事で書いている通り、個人的にはGo言語を学びたい。
Go言語はプログラミングスクールで学べないため、次の候補はPHPかなと思います。学ぶプランとしてはPHP,Laravelをセットで学べるスクールが候補になりそう。
オンラインで学ぶだけでは、飽きたりモチベが下がってしまう可能性があるので、たまに通学して楽しみながら学習できる方がいいかもしれないので、できれば通学もできるところを候補に。
あまり多くのことを学習するよりは、ある程度絞って学習したい。Webを学びたいのでAPIを作るところを重点的に学びたい。けれどもプログラミングスクールの場合、PHPとLaravelのみ学ぶというプランがあまりないため、近いプランを探していくと思う。
プログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールを探す場合にはいくつか注意点がある。必ず注意しなければならない点です。
- 講師(メンター)の質
- カリキュラムの質
プログラミングスクール選びでは講師(メンター)の質に気をつける
プログラミングスクールに通う理由の一つは、メンター(講師)に聞けることである。独学で学習しているとわからない部分がでてきて挫折する可能性がある。
そのような場合にメンターが解説してくれたら乗り越えられる可能性が高くなります。
その頼りになるメンターの教えが下手でわかりにくかったらプログラミングスクールに通う必要はないと言ってもいい。
ですから講師(メンター)の評判は悪くないか、もし合わない人が担当になった場合に変更は可能かといった部分に注意して探してみるとよいです。
プログラミングスクール選びではカリキュラムの質に注意する
プログラム言語やフレームワークはバージョンが変わると、使い方が大きく変わることもあるため、できるだけ新しいバージョンで学ぶ方がよい。
現場レベルで古くなってきているバージョンで学習させるプログラミングスクールは避けたい。スクールに入る前に聞いてみるのがよいと思います。
その他の注意点
転職したい人は転職に強い、転職保証がついていると安心する。
オンラインで学べる環境は必須条件になると思う。自分が学習できる時間に効率良く進めるためにはオンラインで学ぶ必要がある。
プログラミングスクールのおすすめを知りたい
上ではプログラミングスクールの選び方や僕が選ぶ条件などつらつらと書いてきました。
2つの注意点(メンターの評判・カリキュラムの質)はしっかりと考慮して考えると、おすすめのプログラミングスクールは2社。
TechAcademy(テックアカデミー
こちらを選んだ理由は、PHP + Laravelで学べること。評判も良い。無料体験がある。自分に合わなそうであれば体験でやめることも可能なので、試せる安心感がある。
転職率も高く評判が良いため、おすすめの1社にしました。
CodeCamp(コードキャンプ)
メンターが良さそう。メンターと合わない場合はチェンジも可能と書いていたと思う。メンターも人なので、合う合わないはあると思うので、この制度は安心する。
受講生の満足度も高い。テックアカデミーとコードキャンプの料金は同じくらいで、2ヶ月で15万程度。
プログラミングスクールではどんな部分に注意して学習するのか
独学でもプログラミングスクールに通っても、自分で学習しなければスキルを身につけていくことができないのは同じです。
どこに力を入れて学習すべきか僕の考えを説明します。
サーバーサイドの言語に力を入れる
エンジニアの基本はサーバーサイドのプログラムの技術と思っているので、サーバーサイドの技術の習得に力を入れるのがいいと思う。
僕はPHPを選んだのは、案件の数や学びやすさあたりを考えて選びました。Rubyあたりも候補にはなるけど、Rubyはかなり落ち目だと思ったのでPHP。なので上記のプログラミングスクールではHTML,CSSなども学習しますが、さっさと終わらせて、PHPにほぼ2ヶ月使います。
フロントを学ぶならSQLを学ぶ
こちらもサーバーサイドの技術なので、HTML,CSSを学んでいる時間があるならSQLのCLUDの基本だけでも理解しておく方が現場では役立ちます。
HTML,CSSは見た目を作るので、楽しいと感じますが、企業側はHTML,CSSができる人が欲しいとは少しも思いません笑
エンジニア採用ならプログラミングの学習に力を入れましょう。
まとめ
プログラミングスクールに通う目的、ほとんどは転職だと思うけど、稀に副業やスキルを身につけたいと思ってる人もいると思う。
今回は転職したい場合を想定して考えてみたので、目的が違う場合は参考にならないかもしれません。未経験の人が転職する時に何を学習するべきなのか、どんなスキルが必要なのかを良く考えてみることをおすすめします。
SNSで見るとほとんどの人がHTML,CSS,JavaScript + サーバーサイドの言語で学習していて、転職までの目標期間がどのくらいあるのかわからないけど、いろいろ学ぶな〜と思っていました。
時間は有限なので、転職時期を決めて計画を立てて学習しましょう。